dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在私大デザイン科受験にむけて勉強しています。
その中で平面構成の、資料についてお聞きしたいことがあります。
なにか平面構成を考える資料を集めようと思い、参考作品を中心に色がきれいなものや明度計画が応用されたグラフィック作品などを集めているのですが、
いまいち、1.どのようなものが有効なのか、2.資料の活用の仕方(どこをどのように平面構成に落とし込んでいくのか)がわかりません。
どのようなもの・というのは、色彩についてはわりと簡単に資料を集めることができますが、「構成」の資料とはいったいどんなものが有効なのかわかりません。
受験生、受験の経験者の方などで、具体的な例や経験談、おすすめの資料などありましたら教えていただけると幸いです。
また傾向の参考として、多摩のグラフィック&情報、武蔵の視覚伝達デザインを受験するつもりです。

A 回答 (2件)

経験者です。


ムサは浪人生が多いので皆慣れした平面構成作ります。
(ムサしか受けてないので多摩は分からないですが)
私は受験時学科の方ばかりでロクに実技の勉強しなかったけど受かったのでほんの参考程度に。
その時は思わなかったけど後々浪人して入った人の構成みて思ったのが構成の資料をどの様に落とすか考えるモノではないと思う。
とても絵に勤勉な人が居たけれど綺麗過ぎて面白味がない。
上手いけど良くも悪くも評価されません。
目に留らないんです。
ある程度の上手さは皆持って受験すると思うのでその中で残るのはオリジナルとか独特のセンス。
結局採点側も人間なので好みに分かれるので自分のオリジナルで構成がスグ出来る様に、資料に絞らず色んな物見た方が良いと思います。
それは美術に属する物でなくて目に映る物全て。
実技試験は短いのでインスピレーションで仕上げないと話しにならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなってすみませんでした。
”自分のオリジナルで構成がスグ出来る様に、資料に絞らず色んな物見た方が良い”というアドバイスがとても参考になりました。
今まではどうしても”受かるための構成”、というような意識で「正解」を探してしまっていましたが、
もっと自分のモノとして引き寄せて考えていいのですね。わたしには新しい視点でした。
資料も今までは構成~と思ってグラフィックなど偏ったものが多かったので、これからは映像とか、
あともっと身の回りの現象とかにも関心を持っていきたいと思います。
お忙しい中ご回答ありがとうございました!!!

お礼日時:2005/09/02 18:35

平面構成を考える上で参考になるのは


黄金比率の解説をした書籍や
デザインレイアウトのハウツー書籍などを
読んでみたらいかがでしょうか
あとはなるべくたくさんの画集・展覧会・アート作品を見て
自分の中にストックすることと、
決められた時間内に
課題をこなす訓練をすることです
受験のためにはこちらのほうが大切かも
多摩美と武蔵野はかなりハードルが高いですね
がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなってすみませんでした。
回答をいただいてから、作品集などだけでなく、構成やレイアウトなどを理論として学べるような本を探して読むようにしています。
意外と人間工学的というか、考えて処理できてしまうこともあるんだなあという実感です。
また決められた時間内に課題をこなすということ、本当に意識していかないとだめですね。
構成にかける時間をもっと短縮できるようにしていきたいと思います。
お忙しい中ご回答ありがとうございました!!!

お礼日時:2005/09/02 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!