
No.1562042 「黄変したプラスチックの中では何が起きているのでしょうか」
を読んでいてふと思い出したのですが、いまうちに
http://ryorca.livedoor.biz/archives/73603.html
このページの写真に写っているのと同じプラスチック製のクリップ(材質はよく分からないのですが、指でしなやかに曲げることのできる、かなり柔らかい材質)があり、2~3個ずつ私の部屋と玄関に置いてあります。
私の部屋にあるほうは元の色のまま(写真に写っているのと同じ色)ですが、玄関に置いてあるほうは明らかに全部、白い部分が黄変しています。
どちらも、照明を点灯すれば明るくなる場所に置いてあります。屋外光が直接当たることはありません。玄関ドアは窓付きではなく、また普段閉めたままにしています。
私の部屋の照明は蛍光灯、玄関の照明は白熱電球なので、照明のせいだとすると私の部屋に置いてあるほうが激しく黄変しそうなものですが、そうはなっていません。なお、照明を点灯している時間は私の部屋のほうが有意に長いです。
それぞれの場所に複数個ずつ置いてあり、それが例外なく黄変する/しないに分かれている(「ちょっとだけ色が変わる」という中間的なものがない)ので、製造時の個体差というのもちょっと考えにくいように思います。
私の部屋は玄関のすぐ隣で、玄関につながっている部屋のドアはいつも開けっ放しにしているので、外気による影響がどちらか一方にだけ強く現れると考えるのもちょっと難しそうです。強いて言えば、私の部屋には私がいることが多いのに対して、玄関に生物がいることはほとんどないので、平均すれば二酸化炭素濃度が若干違うかもしれません。
最後に、どれも手を触れることはほとんどないので、手垢による汚れではありません(^^;
こういった状況なのですが、なぜ黄変の度合いに違いが現れているのか、どんな原因が考えられるでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
樹脂を変色させるかさせないかは、耐侯添加剤の量や種類による事はご存知と思います。
このクリップが室内放置でも変色したという事は、それがほとんど入っていないか、入っていても量が少ないもしくは性能が低いと考えられます。
いずれにしても、紫外線照射でどんどん添加剤は減少していきますから、変色の度合いに差があるとすれば、紫外線の照射時間・量が異なる事が原因です。
玄関とつながる部屋の窓から紫外線が間接的に入っているだけではないでしょうか?
あなたの部屋はいつも厚手のカーテンを閉めているが、玄関につながる部屋はカーテンが薄いという事はありませんか?
照明の紫外線はあまり寄与度が無く、大きく影響するのは太陽の紫外線です。
回答ありがとうございます。耐侯添加剤というものがあるんですね。恥かしながら知りませんでした。
私の部屋には北向きの窓があり、夜明けの到来が分かる程度の遮光性を持つ薄いカーテンを閉めています。日中は玄関より明るく、クリップを置いてある場所は何とか本が読める程度の明るさがあります。
玄関は北向きで、玄関には窓がなく、玄関ドアにもガラスは入っていないので外から直接太陽光が差し込むことはありません。また玄関ドアの向こうの共用廊下は屋根とコンクリート壁の手すりがあるので間接光は明るくなく、日中に玄関ドアを開けてその間接光が差し込む時間も1日にせいぜい1分程度しかありません。他の部屋から太陽光が差し込むこともなく、家の中では同じく窓のないトイレと浴室についで暗い場所で、日中でも本が読めないくらいの明るさです。(玄関ドアを開けた状態ならば本は読めますが、長時間開けたままにしておいたことはありません。)
仮に人の目で見た明るさと紫外線量がおよそ相関するとすれば、私の部屋と玄関はせいぜい同程度か、いくらか私の部屋のほうが紫外線量が多めかなという気がします。
実はそこのところがいちばん不思議に思っている点なのです。太陽光の紫外線がいちばん効くであろうことは想像できたのですが、それがいちばん射さない場所で格段に変色が進んでいるのはなぜだろうか、と。
見た目はまるで、玄関に置いておいたほうは白熱電球に照らされたので白熱電球の色に近づいた、私の部屋に置いておいたほうは蛍光灯に照らされたので蛍光灯の色に近づいた、とでも言わんばかりです。(無論そんな理由ではないだろうとも思っています。)
黄変に気付いたのはその場所に置いて1年も経ってからなので、もしかしたらその間、長時間ドアを開放していたことがあったのに忘れてしまっているのかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
> 中途半端な知識で (コメント)
私の場合、まさに「まんま」なんですけれど、「枯れ木も山の賑わい」ってことで・・・(汗)
可能性として、一般家庭に置かれることが多い、「芳香剤」の影響は考えられませんか?
香料として使用される化合物には比較的反応性の高いものも多い(特にアルデヒドやケトンには香料として香気が強く有用なものが多い)ので、これと樹脂中の抗酸化成分とが反応した、という可能性があります。
・・・芳香剤を置かれていないなら、全くの見当違いですけれどね。
回答ありがとうございます。
芳香剤は、トイレで使用する、いわゆる消臭芳香剤のみ使用しております。たまにトイレの外でもその匂いがすることがありますが、「匂いがすることがある」という程度なので、明らかな反応を起こすにはちょっと足りないかなと思います。
もっとも人間の嗅覚は定量的なアテには全くならないわけですが・・・
なお、これまでの話に出てきたそれぞれの場所の位置関係はこんな感じになっています。(すみません、等幅フォントでないと崩れます。)
━━━━━━━━━━━━ 北
共用廊下(外) ↑
┳━━窓┓ ┏窓窓窓━┳ ┼
┃ ┣D┫ ┃ │
┃ │玄│ ┃ 南
┃ 1│2│ ┃
┃ D D3 ┃
┠───┤ ├────┨
┃トイレD │ ┃
┠───┘ │ ┃
【D】:ドア
【玄】:玄関(たたき)
【窓】:窓(薄手のカーテンあり)
【1】:私の部屋のクリップの場所
【2】:玄関のクリップの場所
【3】:「回答No.3お礼」の中で触れた電子蚊取りの場所
トイレのドアと玄関のドアはほとんど閉めたままです。その他の部屋のドアはたいてい開けたままです。(夏季の冷房中のみ閉めます。)
No.3
- 回答日時:
樹脂が劣化(変色やひび割れ、亀裂、表面のべとつきなど)は、前に書いた紫外線照射や、#1の方の書かれている雰囲気温度、後は薬品劣化です。
あなたが詳しく環境条件を説明してくれたので、紫外線や温度はあまり関係無いような気がしてきました。
私も専門家としてこの質問は気になっています。
もしかしたら、何らかの樹脂を侵す薬品がかかったという事は無いでしょうか?
例えば…殺虫剤や、マイペットとかの住まいの洗剤をスプレーで吹きかけたまま水拭きしなかったとか…
表面に洗剤が付いた場合、放置すると洗剤液の水分が蒸発し、樹脂の表面には高濃度の洗剤が残り、樹脂の表面を激しく劣化させます。
家電や家具の説明書に、表面は出来るだけ水拭きし、洗剤を使用した場合は必ず水拭きする事が書かれているのはそのためです。
2度拭きがいらない住まいの洗剤もある事はありますが、これだって樹脂の劣化をしにくくするようにはなっていますが、やはり2度拭きした方が良いと思います。
回答ありがとうございます。
実はお詫びと訂正をしないといけないことが1点あります。「私の部屋のほうが玄関よりも一段明るい」というような説明をしましたが、思い込みによる誤りでした。
今日改めて、照明を消して両方の場所を比較してみたところ、どちらの場所でも見た目上ほとんど同じくらいの明るさ(暗さ)でした。実際に12ポイントくらいの大きさの文字を印刷した紙を持っていってみると、どちらも「かろうじて文章が読める」(同じポイント数でも、もう一回り文字が小さくなる半角数字はちょっと読めない)という程度でした。
玄関が一様に暗いのに対して、私の部屋は採光窓の明るさのイメージがあったため全体的に明るいと思い込んでいましたが、実際にクリップのある場所は暗くなっていました。
肉眼ではこの程度までしか比較できませんが、正確に計測すれば玄関のほうが照度が高いのかもしれません。また、それぞれの場所に達する外光は別々の窓から入り、それぞれ別のカーテンで遮られています。紫外線透過率もそれぞれ違っているはずなので、可視光の照度が同程度でも紫外線量は玄関のほうが有意に多いのかもしれません。そうだとすれば、ごく常識的に、黄変は紫外線量の違いによって発生したものと考えられます。
今更ちゃぶ台をひっくり返すようで申し訳ありません。
さて、改めてご指摘いただいた点ですが、はっきりと分かる形で薬品が付着したことは多分ないと思います。というのも、玄関で散布型の製品の使用や拭き掃除をしたことがないからです。
トイレでは散布するタイプの製品を使うことがありますが、(トイレとして普通程度に)隔離されたスペースなのと、玄関からは離れているので、トイレ内で散布した薬剤がクリップまで漂っていって直接付着することはないと思います。
「揮発性の薬剤」というところまで範囲を広げれば、玄関のすぐ横で電子蚊取りを一時期連続して使っていました。スモークが発生するタイプではないのでクリップに液体状の薬剤が付着することはありませんが、人間に害が(あまり)ない程度の濃度の雰囲気には曝されていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ 意味がわからない事がおきました。 頭の良い方、教えて下さい。 アパートは一般的な1kです。廊下の先に 4 2023/02/06 20:26
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- 防犯・セキュリティ マンションにて隣人が防犯カメラを設置してきました。 4 2022/05/31 23:20
- その他(悩み相談・人生相談) こんな事言う人いるでしょうか? 2 2022/05/21 16:26
- 照明・ライト LEDライトの明るさで 6 2023/01/05 20:01
- その他(暮らし・生活・行事) 外国の(特に欧米)のテレビドラマや映画などで出てくる家の中リビングや食卓って暗くないですか? 5 2022/07/26 22:05
- 照明・ライト センサーライト 1 2023/08/28 05:41
- DIY・エクステリア 中古住宅をリノベーションしながら暮らしてます。 玄関に、写真のようなアンティーク調の門灯があるんです 3 2022/05/16 21:36
- その他(住宅・住まい) 不動産の管理会社などに詳しい方回答お願いします。今賃貸マンションに住んでます。オートロックなどはない 7 2023/02/08 17:27
- 掃除・片付け 家全体が汚くて寝る場所もありません。 私は4月から高校1年生になった4人家族の女子です。突然ですが、 7 2023/04/16 17:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
紫外線吸収剤について
-
モニターについて
-
蛍光灯の紫外線の影響
-
塩ビ波板の表と裏について
-
なぜ洗濯した物を干す洗濯バサ...
-
有機ガス除去対策に有効な空気...
-
硝酸の容器はなぜ遮光ガラスに...
-
透明ケースの変色 なぜ?
-
本のヤケはなぜ発生するのでし...
-
ブラックライトと蛍光灯の紫外...
-
シリコーンの紫外線吸収
-
ポリカーボネート アクリル ...
-
水道配管のHIVP管はいつごろか...
-
肌に直接受ける日光と窓越しに...
-
DVDで長期保管に最も適している...
-
電球による印刷物の色あせ
-
エポキシ系接着剤を綺麗に剥が...
-
白のパソコンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報