重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

『鳥取』と書いて『とっとり』と読みますが、普通の感覚では漢字が逆のような気がします。

なぜなんでしょうか?
地名だから特別な読み方なんでしょうか?

A 回答 (2件)

「鳥取」とは何なのかということですが、大和朝廷に直属していたといわれる職業集団の一つ、白鳥を捕獲して朝廷に献上する人たち「鳥取部(ととりべ)」に由来しています。

鳥取部は全国数か所に見られましたが、それが県名、市名の大地名として現在に残っているのは鳥取だけ、ということです。

参考URL:http://www.pref.tottori.jp/kouhou/mlmg/topics/1_ …
    • good
    • 1

No.1でお答えのように、鳥取部(ととりべ)と言う、古代の職業から来ています。


日本書紀の垂仁紀23年の項に「鳥取造(とつとりのみやつこ)」が記載されていて、古代から「とっとり」と発音していたことが推測されます。

なお、国土地理院の地名検索で「鳥取」を検索しましたが、81件がヒットしましたがその全てが「とっとり」と表記されています。
http://watchizu.gsi.go.jp/

また、神社としては
鳥取神社(とっとり)     三重県員弁郡東員町大字鳥取
鳥取山田神社(とっとり)  三重県員弁郡東員町大字山田
鳥取神社(とっとり)     三重県員弁郡大安町大字門前
鳥取神社(とっとり)     大阪府阪南市石田
が、ありますが全て「とっとり」ですね。

「服部(はとりべ)」を「はっとり」と読むがごとく、古代から「とっとり」と呼んでいたのでしょう。

参考URL:http://watchizu.gsi.go.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!