
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=72084
との関連というか、上記の解説を読ませていただきましたが、やはり考え方が良くわかりませんでした。
上記とどうような問題があって、その解答として、
電気力線の数は
4πkQ
となっています。
これは、『一枚の板の両側に2πkQづつの電気力線が出ている(入っている)』そして、
『両方の板の間では両方の板からの電気力線の方向は同じであるから、2x2πkQ=4πkQとなる』
さらに、『それぞれの板の逆側(板の間でない方)にも2πkQの電気力線が出ている(入っている)』という解釈で
あっているでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の文章からすると、コンデンサーのように
+Qに帯電した板と-Qに帯電した板の2枚の板があるのですね。
そうであれば、解釈はあっていると思います。
+Qに帯電した板からは両側に
2πkQ本づつの電気力線がでており、
また、別の-Qに帯電した板には両側から
2πkQ本づつの電気力線が入ってきています。
したがって、2枚の板の外では打ち消しあって0、
2枚の板の間では強め合って4πkQ本になります。
余談ですが、板の面積をSとすると
単位面積を貫く電気力線の本数がその場所での電界の大きさですから
E = 4πkQ/S
となります。
ここで、両極板の間隔をdとすると極板間の電位差Vは
V = Ed
= 4πkQd/S
となりますね。
少し式を変形すると、
Q = S/(4πkd)*V
= (εS/d)*V (ただし、ε=1/(4πk) )
のようになるので、コンデンサーの電気容量の定義から
C = εS/d
が導けます。
ありがとうございました。
したがって、2枚の板の外では打ち消しあって0
これにはきずきませんでした。
両側にも出てると思ってました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
コンデンサの並列条件
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーについて
-
「電位が浮く」ということを英...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
ピエゾ素子の電極へのリード線...
-
抵抗のショート
-
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
(高校物理) (1)の解答で電池の...
おすすめ情報