
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
最も望みのない方法ですが。
m(__)mまた参りました。
他の方の回答では、既にデータ領域も失われてる可能性大との事ですね。
いちるの望みを托して・・・となりますが、>コーティングの裏面が銀色なら銀色にする必要があります。
当然、反射面まで光がスムースに通らないといけないので、アルミホイルなどをアラビア糊などで貼る位でしょうか。
アラビア糊を指定するのは、CD本体の変質防ぐのと、貼り直しやしわ伸しの為にはすぐ固まっちゃうとダメだからです。
出来るだけ糊が乾かないうちの方が透明度が高いので理論的にはいいはずです。
全面に貼らないで傷部分を覆う程度でいいでしょう。
はみ出した糊は厳重に拭き取ってください。
チリガミでもいいですが、紙の繊維のクズが付くとドライブを傷める可能性があるのでハンカチにしましょう。
ハンカチは固まってしまっても洗えば復活します。
当然重量バランスが崩れますので、回転は最低速にしてドライブのダメージを可能な限り防ぎます。
アルミ箔のバリが立ってるとひっかかってドライブのトラブルを招くので、貼りしろの縁の部分は十分気をつけてください。
先のプレクスター社のドライブはメディアに合わせてレーザー自体を調整する機能を内蔵していて、読み書きとも大変高品質な事が知られている物です。
私の経験でも他のドライブで読めなくなったCDRがこの機種だと読めたりするし、特にCDRを読む場合、この機種で読むと読み込みが速いのを体感しているので、これならもしや・・・と考えた次第です。
中古でもプレクスターだといい値段がついてますのでやはりそれなりの威力はあるのでしょう。
わずかな望みですが、わずかでもデータが救える事をお祈りします。
§^^(-- --)//§ かしこみかしこみ~♪
大事なデータは、先にも書いたようにMOがいいですよ。
中古なら安いですから。
No.4
- 回答日時:
レーベル面(反射層)は読み取りレーザー光を反射する重要な膜です。
これがなくなるとその部分の読み取りは不可能です。
一度傷がついてはがれてしまうと、そこから簡単に全体が剥離してしまいます。
補修もダメでしょう。
No.3
- 回答日時:
はがれた部分が目に見えるほどレーベル面まで透けていれば、その部分は完全に記録層のデータ領域も残っておらず、裏側にレーザー光も透過するため読み出しはできません。
そのため、バーストエラーがが発生します。残念ですが、これはどう頑張っても諦める以外の方法はありません。これは、記録層がレーベルのあるポリカーボネート基盤のすぐ裏にあるためで、傷が透過した=データ領域が既に存在しないということを意味するためです。まあ、場所によっては一部のデータが取り出せないだけで、他のデータは取り出せるかもしれません。
元データがパソコン上もしくは他のメディアにあればそれから復元しましょう。なければ、これから作成する大事なデータは2枚以上のメディアにバックアップすることを強く推奨します。
No.2
- 回答日時:
CD-Rが読めなくなる原因はいろいろありますが、tobeyhanaさんの状態だと、おっしゃるとおりのようですね。
CD(CD-Rも)はDVDと違って、レーベル面のすぐ下が記録層になってます。
ディスク自体の厚さは(確か)1.2mmですが、その一番上に記録層とレーベル面があります。ですから、そのレーベル面が傷ついたり、剥がれたりすると読めなくなってしまいます。
裏側(記録面)に傷がついた場合も読めなくなりますが、この場合は機械で削るなどして読めるようになることもあります。
しかし、今回の場合は記録されている部分が剥がれてしまっているので、その部分の復旧は出来ないと思います。
残りの部分に関しては読み出すことが出来る場合もあるので、大事なものであれば業者に依頼することも考えてみてください。
例えばこんな所。
株式会社アラジン
http://www.pc110ban.co.jp/datarecovery/
オントラック
http://www.ontrack-japan.com/index.html
検索すればたくさん出てきますよ。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
思い付く方法ですが、
●ドライブを出来る限り低速で回転し読み込んでみる。
●プレクスターのドライブがあればそれで同様にやってみる。
●最後の手段で、剥がれたコーティングの色と同じ紙を全面に糊で張り付けて、再低速で読み込んでみる。
位でしょうかね。
特に紙などを貼った場合は、高速回転で読むとドライブを傷めるので気をつけてください。
余談ですが、CDRは信頼性はかなり低い物です。
大事なデータは私はいまだにMOを使って保存してます。
これを機会に検討されるといいでしょう。
この回答への補足
ありがとう御座います。
皆さんのアドバイスではCD-Rは再起不能なのですね(涙)。
でもmyeyesonlyさんの教えて頂いた方法で、ほんの少し希望を抱いています。
>●最後の手段で、剥がれたコーティングの色と同じ紙を全面に糊で張り付けて、再低速で読み込んでみる。
↑、この方法は具体的にどんな感じで行えば良いでしょうか?
CD-RはSONY製で表面のコーティングは茶色になっています。
これが剥がれてきて、剥がれた茶色のコーティングの裏は銀色でした。
この銀色の折り紙でも貼り付けて見るという感じでしょうか?
それとも銀のマジックで塗ってみるとか?
どうか教えて下さい。
全く違う意味でしたらスミマセン ^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
ノートパソコンを人にあげるとき
ノートパソコン
-
Rupoの変換はどうすればいい???
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
オーディオコンポのスピーカーをパソコンで使いたいんですが
ビデオカード・サウンドカード
-
5
友達にパソコンを貸すことについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ディスプレイが全面緑色になってしまう
ビデオカード・サウンドカード
-
7
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
8
パソコンの電源スイッチの配線が切れた
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
パソコンをカーバッテリーで使うには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
サウンドカードで音が極端に小さい
ビデオカード・サウンドカード
-
11
(?_?) ノートパソコンを自転車の前かごに入れて走っても、だいじょうぶでしょうか? こわれませんか?
ノートパソコン
-
12
自作PC、BIOSから進めない。
デスクトップパソコン
-
13
DELLにはPCカードスロットが無い!
デスクトップパソコン
-
14
パソコンとプリンターの電源の入れ方切り方
プリンタ・スキャナー
-
15
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
16
パソコンに除光液をこぼしてしまいました
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
18
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
19
ノートパソコンにテンキーをつけるべきか?
ノートパソコン
-
20
ノートパソコンでサウンドカードの故障
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBからCD-Rへ移動する際の質問...
-
ユーティリティドライバとは
-
CD-Rのデータが消えてしまいま...
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
「しておきます」は偉そう?
-
Chrome OS Flexのインストール...
-
SSD なしのートパソコンにWindo...
-
外付けSSD をフォーマットした...
-
英語→日本語 教えてください!...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
レポートを書く際に、PDFファイ...
-
使わなくなったパソコンてどう...
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
コピーできないプロパティを持っ...
-
コピー機でUSBからコピーしたい...
-
Bufferの大きさ
-
LINEに送られたファイルの保存方法
-
PCに消去できない一時ファイル...
-
コピー防止(CCCD)であるCDの...
-
快活クラブなどのネットカフェ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-Rのデータが消えてしまいま...
-
ユーティリティドライバとは
-
MOとFDの違いは?
-
USBからCD-Rへ移動する際の質問...
-
データが勝手に消えたDVD-RWを...
-
CD-Rの記録が読めません(表面...
-
WindowsのパソコンとiPhoneをUS...
-
1曲だけインポートできないの...
-
PC98のデータをWindowsXPで
-
外付けHDを2台取り付けることに...
-
CDを「焼く」って?
-
CD-Rに焼けなくて困っています
-
DVD-R等のブランクディスクを認...
-
USBメモリー
-
CD-Rの種類
-
CD-RWとMOの利用方法と違い
-
CD-ROMとCD-DAの違いって?
-
DVDのデータはどうなっているん...
-
市販音楽CDの曲→PC→MP3.CD-Rは...
-
CDの写真データが見れなくなり...
おすすめ情報