
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
私の会社はワンマン運転を行っていないのですが、
他のワンマン運転を行っている路線では、
●東急(池上・多摩川)
列車は自動で定位置に止まるシステムを取り入れています。(TASC)
従って、オーバーラン自体が無いです。
他の場合ですが、事前にATSでスピードを落として進入するなどして、防止していると思います。
踏切を完全に過ぎたオーバーランは、停止位置の見誤りではなく、そもそも停まる意志がない為のミスであり、「急行」などと誤認して乗務しているからなされたことで起こります。
都心のワンマン運転(東武亀戸線や西武多摩川線など)はそもそも急行などありませんし。
駅進入前にスピードを落としています。
最悪の場合は、運転台を換えての後進になります。
踏切は警笛吹鳴で一旦停止後の進入になると思います。(←実際にはそうせざるを得ません。)
No.12
- 回答日時:
会社によって結構違うみたいですねえ……
東京西側の某私鉄の場合です。
防護策(1) 駅直後の信号(出発信号)を赤にしておく
これですと,踏切手前の信号機でATSが作動し,踏切手前で強制的に停まらされます。
踏切が閉じたら出発信号が青に変わります。
また,出発信号は青のままでも,ATSのシステムだけは赤信号として作動するように設定されているケースもあります。
#9=#11さんの会社と違い,ポイントとかのない小さな駅でも採用されている箇所がけっこうあります。
防護策(2) 停車のはるか前から踏切を閉める
電車がホームにさしかかる前から踏切が閉まりはじめ,電車がホームなかばに差しかかったときには
遮断機が完全に閉まるように設定してある踏切もあります。
ご回答ありがとうございます。
会社によってかなり違うのですねえ。僕は兵庫県在住ですが、近くに私鉄やJRが走っているので列車が駅に停車する時、踏み切りや信号がどういう動きをするか見に行こうと思います。
No.11
- 回答日時:
こんにちは、No,9です。
ちょっと説明に言葉が足りなかったです。
●竹の塚駅のような手動踏切(第二種踏み切り道)は少なく、関東でも10箇所ほど(竹の塚の駅前後で2箇所)しかなく、列車接近時には踏切は自動で閉まります。
>>>したがって、オーバーラン時でも踏切は閉まっており、人を轢く恐れはありません。
●ポイントのない小駅の場合
もし、列車が大オーバーランをし踏切完全に越えた場所で停止した場合、ポイントのない様な小さな駅の場合は、次のような取り扱いをします。
踏切は正規の進行方向には作動するように回路を構成していますが、逆方向に走行したときは回路が正常に機能しないので、
(1)車掌は踏切に急行し、通行人を制止します。
(2)運転士は後部の運転台に移動し、車掌の立っていた後部運転台で前方を注視し、踏切手前で一旦停止し、警笛を吹鳴し、ホームに停止位置を戻します。
(3)ドアは、運転士でも開けられます。(ドア鍵が必要な車両でも、運転士はドア鍵を所持していますので開けられます。)
ドア鍵を使い、運転士でドアを開けます。
踏切を跨いで停まってしまった場合は、踏切は作動しているので、そのままバックします。
・・・実際には関東の鉄道は過密運転なので、そんな時間が無くて次駅まで行ってしまうと思います。
●ポイントのある駅の場合、
その駅の出発信号機は絶対信号機(←ポイントがあるというのが重要です。)なので、そもそも赤現示で進めません。手前でATSに叩かれて減速して到着します。
出発信号機より先は行けないので、踏切手前で停まります。
No.10
- 回答日時:
30年以上前の話で私も記憶が確かではないのですが…
京阪電車の本線の某駅(各停しか停車しない駅)で、実際にオーバーランが発生し、事故になった記事を見たことがあります。この踏み切りは列車種別を判断し遮断機を閉じるタイプで、各停の場合は遅く遮断機を閉じるため、オーバーランを起こした場合はこういう事故になってしまうとの事でした。
当時国鉄は一番早い列車に合わせて踏み切りを閉めており、国鉄しか知らない私は「私鉄の踏み切りは進んでいるんだな。」ろ感心したことを思い出しました。
もちろん事故が発生したわけですから盲点があったわけですが、もう30年も前の話ですので、現状のふみきりがこのような対策を施していないはずはありません。
JRでしたら旧ATSなら無理ですが、ATCやATS-Pなら速度や列車種別を判断して遮断機を閉じるタイミングを計算している踏み切りは都市部を中心に数多く設置されています。が、どの踏切がそうだというのは…知りません。(^^)
No.9
- 回答日時:
こんにちは、関東のある私鉄で車掌をしています。
駅での停車時間は、大抵、退避がなければ15秒~20秒ほどです。
踏み切りはその前に締め切りが完了しているので、質問者様のような内容は殆どの駅で起こらないです。
竹の塚駅の踏み切りは、第二種踏み切りという踏切手が遮断管を手動で閉めることもあり、係員が失念して遮断管を閉め忘れてしまう危険性があります。
しかし、ここの駅は、、、
(1)複々線であること
(2)車庫があり、電車の動きが複雑なこと
(3)西新井駅近くに環状七号線があり、高架化が難しい
、、で自動の第一種踏切化してしまうと遮断機が閉めっぱなしで開けられない事、しかし、高架化は構造上難しい事で、やむなく手動踏切を続けていたようです。
従って、竹の塚での事故のケースは起こりにくいと思います。
ポイントのある駅の場合(江ノ電の長谷など)の場合、到着しても踏切が閉まっていない駅もありますが、その場合の電車の出発信号機は赤現示ですので、進めませんし、ATSによって非常ブレーキが作動します。
したがって、やはり質問者様の内容は起こりにくいです。
No.8
- 回答日時:
電車がホームに入るまで踏切が開いている駅があります。
京阪電車、観月橋駅。
川沿いに幹線道路と交差する交差点があり、遮断機が降り切る頃電車の前面が見えて停車します。
道路の信号は踏み切りと連動しており、踏み切りを渡る車は踏切が降りている間は右左折が点かず飛ばされてしまいます。
鉄道の方の信号は見ていませんがこの区間は各停のみです。
近鉄の場合はホームの先端に橙のランプが二個並んでおり、停車する電車が近づくと交互に点滅します。
また、急行停車駅から各停が出た場合、次の停車の為のベルによる連絡やマイクでやり取りを車掌と運転士が必ず行うので、JRに比べてオーバーランの新聞記事は極めて少ないです。
No.5
- 回答日時:
ATSのあるところであれば、そのようにブレーキが掛かると思いますけれど、
ATSの無い地方鉄道の場合には運転士の技量によるでしょう。
今のところはオーバーランしたという話は聞かないです。
僕の知っている地方の鉄道には、ATSが無いので、機関車の付け替えをする場合には、駅で踏切の操作をして、踏切を閉じます。
列車の交換をする時にも、駅で踏切の操作をしているようです。
(未だタブレット、使っている鉄道の会社です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 踏切事故を起こしたドライバーは今後どうなるの? 3 2022/04/07 07:46
- 電車・路線・地下鉄 京阪特急 前面展望 手動踏切 踏切 動画 寝屋川市駅 3000系 8000系 1 2022/07/20 10:07
- 引越し・部屋探し 賃貸で二択で迷っています。 一人暮らし用です。 西武池袋線の桜台の物件か、東武東上線の中板橋の物件か 3 2022/08/28 13:33
- 電車・路線・地下鉄 のろのろの都内の電車にはねられて死ぬもんですか? 6 2022/06/05 14:56
- 電車・路線・地下鉄 踏み切り安全確認について 9 2023/06/04 11:08
- 電車・路線・地下鉄 もし仮に高崎駅~前橋駅間にミニ新幹線を走らせるとしたら、成功すると思いますか? 10 2023/05/07 12:33
- 新幹線 気象や事故などの影響で爆延の新幹線深夜到着 8 2023/08/17 05:27
- 電車・路線・地下鉄 阪神芦屋駅を高架化する計画は無いか? 5 2023/07/10 16:51
- 運転免許・教習所 踏切の先が赤信号で後続車が線路内で立ち往生した場合、赤信号でも進むべきですかね? 5 2022/06/12 08:00
- 事件・事故 覚えていますか。17年前4月25日の明日は福知山線脱線事故の日ですが。 2 2022/04/24 18:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
福知山脱線
-
特急に誤って乗った場合
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
都営浅草線から東武への乗り換え
-
京阪電車 中書島駅での乗り換え
-
関東で現在走っている二階建て...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
東武鉄道(葛生~北千住・浅草間)
-
車両基地の騒音
-
北千住駅のJR常磐線から、東京...
-
名鉄の特急には特急券が必要で...
-
京王線はなぜ遅れる??
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
航空券を旅行会社で購入する場...
-
京浜東北線・根岸線で磯子止ま...
-
名鉄の電車に車両間を移動する...
-
電車運転士に対する苦情の鉄道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
都営浅草線から東武への乗り換え
-
湘南新宿ラインにグリーン車の...
-
駅構内で車椅子を借りるにはど...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
直通運転中止の意味。
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
名鉄の新車搬入ルート なぜわ...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
鉄道における離合について。鉄...
-
JR名古屋駅から名鉄にベビーカ...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
おすすめ情報