No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一言でいうとサイクリックピッチコントロールという機構を使っています。
サイクリックピッチコントロールとはヘリコプターの上部にあるメインローターの回転翼の角度を翼の位置によって変える事をいいます。具体的には回転翼が機体の後方にきたときに迎え角(翼の進行方向に対して翼の前側を上に後ろ側を下にと言うように、角度を付ける)を大きく、前方にきたときに小さくなるようにコントロールしています。こうすることで機体の後ろ側が持ち上がり、機体が前傾します。機体を前傾させることでメインローター全体の発生する揚力は斜め前に向かうことになり前進します。この方法で迎え角を大きくする方向を変えれば後退や横滑りもできます。前後で均一の揚力を発生するようにすればその場で空中に止まることもできます。機体を左右に回転させる場合は、テールローター(後ろについた小さな回転翼)のピッチ(迎え角のこと)を変えることでメインローターの軸を中心に左右に首を振ることもできます。実際にはこれらの動作を連携させて行い自由自在に飛行できるわけです。
またヘリコプターの回転翼の回転数は一定の回転数で回っていて速度の調節や上昇降下などの操作は、回転翼のピッチを変えて行っています。これはエンジンの回転数を一定に保つためで、ヘリコプターに多用されるターボシャフト(ガスタービン)エンジンが一定の回転数で運転することで効率よく働く性質があることなどに起因します。回転数が一定でもピッチを大きくとった場合には大きな力を発生しますので、コントロールできるのです。
回答ありがとうございます。
とても良く分かりました。
理解に時間がかかり、何回も読み返しましたが・・・(苦笑)
あの高回転下で羽が角度を変えてるなんて、驚きです!
それに回転は一定なんですね、それにも驚きました。
上昇の時には回転が上がっているものと・・・
いやぁ~、ほんっとに勉強になりました。
No.7
- 回答日時:
皆さん詳しい解答をされているようなので、イメージで。
要するに、大きい方の回転翼(メインローター)を、真直ぐ上向きの力を発生する円盤だとイメージして下さい。それを前に傾ければ、上と前に力が発生するので、前向きの力の分だけ、ヘリは前に進みます。
実際には、回転する翼である、という事から生じる様々な現象(空力的なもの、ジャイロ効果、他)があるので、複雑な機構をもっていますが。
他の方の回答も見て、さらにそう思いますが、
本当に複雑ですね。ビックリしました。
回答数が増えてくると、当然内容が被ってくる。
「じゃぁ、もういいか」となりがちですが、
それでも回答しよう! というお気持、
たいへんありがたく思っております。
本当にありがとうございました。。。
No.5
- 回答日時:
仕組みについては、皆さんが書いてますので、
余談を少し・・。
竹とんぼはご存知ですよね、
あれを希望の方向に飛ばす時は、そちらの方向に、
向けますよね??
しかし、竹とんぼは上に上がりながら、そちらの
ほうこうへ飛んでいってしまいます。
ですが、ヘリは、上に上がる力を微妙にコントロールると、
重力とのつりあいで、高度は同じ位置で、
横方向へ飛んでいく力だけが残り、水平移動が可能です。
で、そのコントロールは、大きいプロペラの角度
を調整するのですが、それを上手く利用すると、
背面飛行(逆立ち状態)での飛行をやってのける
パイロットも居ます。(ラジコンに多いですが)
脱線ついでに、もうひとつ・・。
ドラえモンのタケコプターは、反力(回転する方向とは、逆の力が発生する)で首が
ねじ切れちゃいます。^^;;
もっとも、髪の毛だけちぎれて、飛んでいってしまう
と言う説もありますが・・。笑
余談。。。結構好きです。(^^)
タケコプターの話、確かにそうですね。
大笑いしてしまいました。。。
ウケも踏まえて、ざぶとん10枚!!!笑
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
ローターが、浮力と推進力を得る仕組みになっているようです。
ラジコン・ヘリコプターですが、原理が載っていましたので下記URLを参照して下さい。参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~k-s/yattemiyou/QandA/ …
No.2
- 回答日時:
ヘリはメインローターと呼ばれる大きな上のプロペラと、
テールローターと言う後部の小さなプロペラを利用して動作します。
まず、ヘリのメインローターが回転することで揚力(機体を持ち上げる力)が発生します。ただし、メインローターが回ると機体はその反動でメインのプロペラとは逆回転する危険があります。
そのため、テールローターがそれを抑えるためにメインとは逆の力を発生させて、安定させています。
では、飛ぶ際ですが、
メインローターの羽の角度が物を言います。
機体前方にあるときには、羽の角度を小さく、
機体後方では前より、角度を大きくすることで、後ろの揚力が高まります。
すると機体が前に傾いて、前進するのです。
後進はその逆ですね。
左右も同じことです。
なるほど! 羽の角度が変わるんですね。
思っても見ませんでした。
ただ単に、ブ~ンと回ってるだけかと・・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ラジコン・ミニ四駆 昔からあるラジコンのヘリコプターって、現在のドローンのような用途に使えなかったんですか? 3 2022/06/07 20:58
- 失恋・別れ 1年前に1年ちょっと付き合っていた彼氏と別れた時に自律神経失調症になってしまったことがトラウマで次の 3 2022/05/19 20:48
- 不安障害・適応障害・パニック障害 アドバイスよろしくお願い致します。 私は引きこもりで家にずっと居ます。 高校2年生でネットの通信制高 2 2023/02/27 19:25
- 軍事学 自衛隊のヘリコプターって木製なんですか? 6 2023/04/07 21:10
- 退職・失業・リストラ 退職について 3 2023/04/22 08:20
- 物理学 光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の 11 2022/04/11 04:59
- 水泳 スイミングスクールでの練習で気になったことがあって 3 2022/05/26 13:28
- 高校 【進路に悩んでいます。】 進路に悩む高3女子です。 自分の本当にやりたいこと、学びたいことがわかりま 5 2022/05/05 19:21
- 物理学 【空飛ぶクルマ】はドローン技術で作られていますが、空飛ぶクルマはドローンの羽を大きく 2 2023/03/13 18:53
- 運転免許・教習所 坂道発進 マニュアル車 12 2022/04/15 16:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
側翼のある建物の側翼とは何で...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
飛行機と紙飛行機
-
後退翼の翼端失速について
-
テーパー翼の翼端失速について。
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
回転円板周りの空気流れ
-
固定式の反対語は教えてください
-
飛行機の推進力について。
-
風力発電について
-
プロペラファクターについて
-
竹トンボの羽根を4枚にしても性...
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
ヘリコプターの騒音はなぜバタ...
-
「飛行機は空で飛んでる」と「...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
翼のはえている妖怪を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
後退翼の翼端失速について
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
「運転」と「操縦」の違い
-
航空力学の翼について
-
ヘリコプターはどこまで上昇で...
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
ダリウス風車が回るわけ
-
回転円板周りの空気流れ
-
固定式の反対語は教えてください
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
飛行機が飛べる理由
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
おすすめ情報