dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去に似たような質問があったらすいません。
コンパクトタイプのデジカメにストロボをシンクロさせて発光させたいと思っています。
ストロボはキャノンのスピードライト550EXです。某カメラショップで聞いたままにペンタックスのコード付きホットシューとエツミのスレーブを購入しました。ストロボをマニュアル発光にして、カメラ側のストロボを強制発光させると、一回はシンクロするのですが、二回目以降はまったく反応しません。
これはストロボ側の設定のせいでしょうか?
他になんかいい方法があったら合わせて教えてくださると助かります。

A 回答 (5件)

 550EXはカメラからの情報を受信できない状態での連続使用はできないストロボですから専用のワイヤレスやワイヤード接続以外の発光方法はできません。



 それぞれ専用の機器ですので、他社のカメラでは動作しませんので、今回のような組み合わせでの撮影方法は、あきらめるしか(^^;

 スレーブ時において、専用の物であれば、カメラから制御信号を送らないという情報を送信していますので、発光するのですが、その情報を得られない状況では待機状態となりますので、発光しなくなります。

 その都度、ストロボをリセットすれば発光するように550EXは、そういう仕様のストロボですからあきらめるしかありません。(^^;

 他の外部ストロボを使用することで、連続した発光をさせることができます、サンパックやナショナルなどの外光オートが選択できる機種を使用することで可能となります。

 ただ、専用のシステムに比べてシンクロの情報を送信するタイミングが違いますので、自分で買ってテストするしかありません、動かなかったらあきらめるということで(^^;

 カメラによってストロボ発光のタイミングが違います、専用のストロボであれば先幕シンクロ後幕シンクロと発光するタイミングを選択できるのですが、これが出来ないタイプのカメラとストロボの組み合わせの場合には、カメラが発光してシャッターが閉じた後に、外部ストロボが発光する場合があります。

 ストロボ自体の発光は数千分の1秒での発光をしますが、それを制御する信号のやりとりは何十分の一秒の遅い時間なので、この弊害がおきます。

 いづれにしろ様々な組み合わせを試してテストするしかありません。

 固定した撮影条件であればいいですが、背景や場所が変われば、その都度テスト撮影を行い本番に望みます。有る程度の経験を積めば、どの撮影状況ではこの設定をすればいいというのが、経験則として応用できるようになるでしょう。

 外光オートでもそうですが、光量の調節を手動でするか自動でするかの違いが必要になります、GNを元に計算するかストロボに制御させるか、マニュアルでの撮影に際して調節(設定)できる範囲が狭いコンパクトデジカメの場合相当苦労するかとは思いますが

 例題としての撮影を何度もすることで、経験値があがりますので、それで応用できるかと思いますのでがんばってください。

 プロの場合は邪魔臭いので(゜O゜)☆\(^^;) バキ!それぞれ光量などを手動でコントロール出来るストロボを使って、単体の露出計でそれぞれの光量を計ってそれを元に撮影するのが手っ取り早くて楽です。

 550EXを複数台とワイヤレストランスミッタを使っての撮影もします、どちらにしろ他にライトスタンドなども別途用意しなければならなくなりますので、それなりに手間と言えば手間ですが(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に詳しく回答頂き、ありがとうございました。
また、お礼が遅くなりましてすいませんでした。

550EXはそういう仕様だったんですねー。納得です。
友人に540を借りてテストしたところ、デジの発光に合わせて、シンクロしてくれました。ただ、やはりストロボの発光量(?)、被写体からの距離、カメラのシャッタースピードともに、何度か試して初めて適がわかるという状況ですので、おっしゃるように経験を積んでかないと、状況によってはもたついてしまいそうです。

なんか、簡単に考えていたのですが、それなりの知識とモノ(露出計とか)が必要になってくるのですね。
今まで、一眼でもほとんどカメラ任せで段階切る位しかやってなかったので。。

いろいろと頑張ってみます。

お礼日時:2005/08/25 20:11

#2です。


矢張り、単独ストロボで発光させるのは無理なんでしょうかね。
直接の回答から逸れますが、ヒカル小町は如何ですか?
そもそも、汎用多灯ストロボとして開発されたもので、物陰においても、きっちり同調するようです。
プリ発光にも反応しますので、メインストロボのプリ発光は、OFFにする必要が有るようです。
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm

参考URL:http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
    • good
    • 0

回答に対する補足読みました。


そうすると、やはりカスタム設定で汎用のストロボと同じマニアルとか外光オートと同じ機能にしなければなりません。(ワイヤレスにしてはだめ)
これが出来なければ難しいと思います。
ひょっとすると汎用には、ならないのかもしれませんね。
どうでしょうか。回答にならずすみません。

ワイヤレスにセットするとマスターにしてもスレーブにしても相手と通信して調光しようとしますから、この場合は、相手がリコーのカプリオGXでは、通信が確保できないので、無理と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
カスタム設定でマニュアル調光にして、スレーブで反応させて発光させなきゃダメなんだとは思うんです。
ワイヤレスは通じないでしょうし。

ネットとかで見てみると、デジカメ用のスレーブ機能付きストロボなどが数千円で売っているようですが、GNが10位だと、どうなんでしょう?
対して差はないんでしょうか?
別な質問になってしまいますが、ご存知の方いたら教えてください。

お礼日時:2005/08/17 20:31

メインスイッチのポジションをSEに、ワイヤレスセレクターのポジションを、OFF又はMASTERに設定していないでようか?


この場合、90秒でパワーセーブが働いて、自動的に電源がOFFになります。
メインスイッチのポジションをON(中央)の位置にして下さい。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
メインスイッチは中央にワイヤレスセレクターのポジションはOFFにしていました。
おっしゃるようにワイヤレスセレクターのポジションをスレーブにしましたが、同じ結果です。
一度目は発光するが、二度目は反応なしです。
で、ストロボ側のスイッチ類(モードやズームなど)がすべて無反応になってしまいます。
→電源スイッチをオフって入れなおすと復活しますが。
また、スレーブにすると自動でETTLになってしまいますので、それも困ってしまいます。

補足日時:2005/08/16 18:14
    • good
    • 0

エツミのスレーブユニットにケーブル接続したストロボは、調光は別にしてマニアルか外光オートなら動作する筈と思います。



状況(位置関係や向き)が見えませんけれども、1度目の発光のときよりも2度目の発光のときの方がチャージが少ない(時間の性で)ようなことは有りませんか。

エツミのスレーブの感度が弱いかもしれませんから、コンパクトデジカメの光を受けやすい方向と距離に調整して見てください。
コンパクトデジカメのストロボがプリ発光式調光の場合は、プリ発光でスレーブを不発にし、本発光で同調発光させることは、困難と思いますが、このことではないですよね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
テストでやったので、デジカメとストロボの位置関係は非常に近く、スレーブの向きもデジカメ側に向いています。
また、デジカメのストロボはプリ発光しません。機種はリコーのカプリオGXです。
純正のストロボを買うか、デジカメ用?のスレーブタイプのストロボを購入すれば、問題ないのかもしれませんが、手元にあるキャノンのストロボをどうにかして使えないかと思ってる次第でして。。
ちなみに、チャージをフルまで待っても同様でした。

補足日時:2005/08/16 18:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!