dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キヤノンA-1+スピードライト199Aにて、里神楽のスローシンクロ撮影を考えています。
絞り&SSをどう設定しようか、思案しているところですが、参考までにどなたか教えていただけないでしょうか。なんで今更A-1で?とお思いの方もいるかと思いますが、よろしくお願いします。

被写体 雨鈿女命の芯が残った、少しブレのある舞を撮影したい
撮影場所 3方開放の神楽殿(カメラA-1任せの測光で、SS1/60、F2.0 位)
使用レンズ NFD50 F1.4
フィルム感度 400
撮影距離 4~5m

A 回答 (8件)

もう随分前の記憶で、あやふやな返答になってしまい申し訳ございません。

199Aを使ってましたが、故障したため説明書共に破棄してしまいました。

199Aにはスローシンクロに切り替えるスイッチがありましたね。A-1との組み合わせに限り有効のようです。


>とありますが、ストロボを下記のように設定しなければならないのでしょうか?
>>1)ストロボ背面ダイヤルをASA100にセット?
>>2)スイッチAを赤にセットする(赤がF2.8となる)?

お尋ねの本体右側にあるスライドスイッチの色ですが、ASA100に設定した場合、赤:F2.8 緑:F5.6 黄:F11 にそれぞれ絞りが自動セットされます。
ASA設定する回転リングの中に赤・緑・黄の印があり、その印が指し示すF値が自動セットされます。
※もちろんレンズの絞りマークをAにしていた場合です。

iso400のフィルムを使用される場合は400に合せて下さい。
その場合は赤マークでF5.6にセットされます(レンズ絞りAの位置で)、
ただ今回はマニュアル絞りで使った方が、絞り値を変えながらの撮影には便利だと思います。


・199A側をASA400、赤色にセットした場合 F5.6で適正露出になる。
・定常光は1/15秒・F4で適正

仮にカメラを ss1/15、F4にセットした場合はストロボ光の方が強くて
ブレが少なくなります。一段露出オーバーですがネガならなんとかいける。

ss1/8、F5.6でストロボ光と同光量にになります。
この辺りを基準にマニュアルでSSと絞り値をずらしながら数多く撮るのが
いいでしょう。

199Aで緑・黄色も選べますが、発光量が多くなります。
当然F11とかに絞らざるを得ないので、定常光を拾わなくなります。
それはブレのない写真になるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明に感謝いたします。当方が住んでいる場所は、3月までの間に、色々な所で神楽があります。マナーを守って、撮影技術を磨きたいと思います・・・ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/22 20:45

A6です。


念を押して言いますがA-1にA199だとシャッターダイヤルがどの位置にあってもキャンセルされて同調速度に設定されますからスローシンクロ不可です。
A199を分解してリード線の一部をカットするとスローシンクロも可能になりますが、そんな裏技は機材が高額だった過去の事で、今ならストロボをもう一個買った方がいいです。
    • good
    • 0

ニューF1を25年来メインに使用しているものです。


A-1にA199をセットするとオートでシンクロスピードが決定されてしまいます。
1/60位だと思います。
シャッターダイヤルが別位置でもキャンセルされてしまいますので、スローシンクロできません。
ナショナルやサンパックの外光オートストロボを別に買ってください。
程度のいい品でも中古店で2000円位です。

設定はストロボを発光させる場合、ストロボの機能に合わせて制約があるのですが、お話しの環境なら1/30 F5.6とかスローシンクロらしい1/15 F8またはF11位でストロボを補助光にして使うといいんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
取りあえず、「SS1/15 F8」位から、試してみたいと思います。

お礼日時:2014/02/21 23:32

追記させて頂きます。



手元に199Aがないので、AE-1と277Tストロボで試してみましたが、
充電完了すれば、シャッター速度が1/60秒に固定されてしまいます。
おそらくA-1と199Aストロボでも同様かと思います。

シャッター速度が選択出来なければスローシンクロ撮影になりませんので
事前にご確認下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追気があることに気が付きませんで、失礼しました。
A-1と199Aの組み合わせでは、下記の事が出来るのを確認済みです。

1)カメラ:レンズAマークを外しマニュアル設定とする
2)ストロボ:マニュアル設定とする(オートとマニュアル設定があります)

上記設定とすることで、SS&F値を自由に設定できます。

とにかく、勉強のつもりで、色々な設定で試したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/21 23:24

>質問に記載させていただいた「SS1/60 F2.0」はストロボOFFにての適正露出という意味で記載いたしました。

私の表現が足らなかったようで、失礼いたしました。

スピードライト199Aは、外光式オートですか?
だと、絞り優先モードで、F4のSS=1/15sかな?
勿論、定常光にストロボ光が加算されるので、1段アンダー目のF56のSS=1/15sでも良いでしょが、多分、使用フィルムはネガカラーと思われるので、マイナス補正でなくても、フィルムのラチチュードの範囲かなと思います。(要は、定常とストロボ光のバランスをどう調整するかって話)
勿論、スローシャッターですから、何等かの手段で手振れ防止対策は必要です。

Webで調べたところ、当該ストロボは、後幕シンクロ設定が可能な模様。
可能なら、後幕シンクロに設定して下さい。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manua …
後幕シンクロなら、動いた後方に光跡が残りますが、先幕シンクロだと前方に光跡が残るので見苦しくなります。

もう一点。
神事ゆえ、主催者に、ストロボ使用の可否は確認して於いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。また、Webでの調査ありがとうございました。
当方、まだまだ勉強不足であることを痛感した次第です。

お礼日時:2014/02/21 23:05

定常光でブレを、ストロボで芯を・・この光のバランスが難しいというか


経験を要する部分です。被写体の動きが速ければ1/60秒でもブレるでしょうし
ゆっくりならブレずに撮れてしまいます。

仮に定常光(1/60sF2の条件)だけでの撮影なら、1/15秒F4で適正露光になりますよね。
これにストロボの光が加わって芯の部分が写りますが、定常光<ストロボ光の場合は
ブレが目立たなくなりますので、定常光>ストロボ光になるようSSとF値、ストロボの
光量を調節します。

ということで、ブレはSSで決めて(1/15秒程度)定常光に合わせて-1絞りアンダーで
F値を決め、そのF値より一段アンダーになるようストロボを発光させる・・という
ような感じでしょうか。カメラはマニュアル設定で使用してください。

問題は199Aストロボがマニュアルで光量の調節が出来ないという点です。
マニュアルにすると常にフル発光します。これでは露出オーバーになります。
また、オートで使うと199Aのチャージ完了とともにf5.6、f2.8、f11のいずれかに
設定されてしまいます。アンダー状態にするためレンズの絞りを手動でセットします。
事前の確認として、カメラの裏ぶたを開けた状態でストロボを発光させ絞り値が
手動セット出来るか見ておいたほうが安心です。


199AストロボはオートF2.8設定で使うしかないですね。
カメラの設定はSS1/15、F4~F5.6、ストロボF2.8設定
これを基準にいろいろ撮ってみるしかないですね。

三脚または一脚が必要です。被写体ブレとカメラブレが重なったら意味無いですから。

コンパクトカメラでの撮影で良い失敗例?としてブレと芯のある画像が得られますが
あれは基本的にストロボ光が弱い為に生じた結果ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。また丁寧なご説明に感謝致します。
不明点がありますので、よろしければご回答願います。

>カメラの設定はSS1/15、F4~F5.6、ストロボF2.8設定

とありますが、ストロボを下記のように設定しなければならないのでしょうか?
1)ストロボ背面ダイヤルをASA100にセット?
2)スイッチAを赤にセットする(赤がF2.8となる)?

本来ならストロボ取説にて確認すればよいのでしょうが、当方持ち合わせておりませんので、申し訳ありませんがご教授願います。

お礼日時:2014/02/21 22:47

SS=1/60sでは、スローシンクロにはならないでしょう。



スローシンクロは、定常光重視露光の露光中にストロボを焚く。
ストロボは、閃光ですから、1/Xs以下ならシャッタースピードに影響されない、影響されるのは、絞り値とISO感度。
かつ、動く被写体なら後幕シンクロの方が、自然に見える。(質問の機材組み合わせで、後幕シンクロが可能か否かは調べていません)

つまり、Tv優先・Av優先のどちらでも良いが、もっとSSを落とす事。
後幕シンクロが可能なら後幕シンクロに設定する。(SS=1/30s以上は、後幕シンクロに設定しても先幕シンクロになる筈)
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問に記載させていただいた「SS1/60 F2.0」はストロボOFFにての適正露出という意味で記載いたしました。私の表現が足らなかったようで、失礼いたしました。

練習のつもりでSSと絞りの組み合わせを変えて、マニュアル撮影に挑みたいと思います。

お礼日時:2014/02/19 21:47

こればっかりは経験しないと難しいでしょうね


たとえ私が1/4 F5.6で撮影すると言ってもあなたの希望どおりの写真が撮れるとは思えません
とにかく色々たくさん撮ることですねそれが経験となり次回の撮影に生かされます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。今週末、撮影に出かける予定ですが、フィルムをたくさん買い込みます。

お礼日時:2014/02/18 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!