dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ストロボ スレーブ シンクロ(同調)しない ソニー α

ソニーのα 一眼レフデジカメを購入したんですが、本体ストロボに反応するよう

アナログ(銀塩)カメラ時代に使ってた、外部ストロボ(サンパック製)にスレーブをつけて

同調発光させようとしたんですが、同調してくれません。

本体ストロボより、早く発光しているようで…

スローシャッター・後幕シンクロ・バルブ撮影などで試したんですが、全部ダメでした。

外部ストロボをスレーブさせて活用することはできないのでしょうか?

解決法等あれば教えてください。

A 回答 (7件)

#2です


ご使用の本体のストロボは、内蔵ストロボですか?クリップオンですか?
内蔵ストロボなら#4さんのおっしゃる通り、オート調光は解除できないと思いますので#4さんのご指摘があっています。
クリップオンストロボの場合は、メーカーや機種等にもよると思いますが、オート調光を解除しマニュアル発光にすることで、プリ発光をしないようにすることも可能な場合があります。

この回答への補足

みなさんいろいろご教授ありがとうございます。
機種はα330で、内臓ストロボとのシンクロ問題です。

補足日時:2010/09/08 10:31
    • good
    • 0

やや情報が錯綜しているようにも感じるのですが、今回の件はプリ発光対応型の


スレーブユニットに変更することで同調するものと思われます。

既に回答がありますように、ダイレクト調光を行う銀塩時代のストロボは1回発光
なのですが、デジタル時代のプリ発光記憶型調光では2回発光します。

1回目がプリ発光、2回目が本発光であり、「早く発光している…」ということから
プリ発光にスレーブが反応し、外部ストロボが発光しているのでしょう。

プリ発光対応型のスレーブユニットは2回目の発光でシンクロ信号を出します。
本発光を検知してシンクロ信号を出しますので、メーカー(機種)によるプリ発光と
本発光の間隔に関係なく、同調可能です。

また、αについては詳しくないのですが、キヤノンの内蔵ストロボは自動調光を
キャンセルできず、発光量をマニュアルで設定できないため、ストロボ使用時には
常にプリ発光が行われます。
    • good
    • 0

内蔵ストロボはキャノンと同じようにマニュアル設定できますよ



何と勘違いされてるのでしょうか?


ところで、αの何?
    • good
    • 0

>本体をマニュアル発光させれば、同調するかもしれません。



内蔵ストロボは、マニュアル設定はできませんよ。
P・Av・Tv・Mなど、露出モードと混同されていませんか?
    • good
    • 0

ソニーαに限らず、内蔵・純正クリップオンストロボは、被写体の輝度・撮影距離情報・フル発光の1/16~1/32量によるプリ発光で得た情報を元に、本発光量を決めます。

(TTLストロボ調光システムの場合)
ですから、一度の発光ではなく、実際には瞬時に二度発光している訳です。

その為、プリ発光対応スレーブでも、プリ発光と本発光の間隔はメーカーにより微妙に異なるので、上手く行かないのが普通です。

解決策は、キヤノンのように、多灯ストロボ調光システムが組めるストロボをソニーが準備しているか否かですが、その辺はユーザーでは有りませんので解りません。
    • good
    • 1

古いスレーブのストロボが最近のTTLオートストロボに同調しないことはよくあります。


TTLストロボをオートで使用すると、最初に本体のストロボがプリ発光し、光量の調整を行うのですが、古いスレーブ対応のストロボは、このプリ発光に同調し、本発光の時には発光しないことになります。

本体をマニュアル発光させれば、同調するかもしれません。
    • good
    • 0

>本体ストロボより、早く発光しているようで…



ありえません、本体ストロボが発光してるんだったら


部屋を暗くして、他の照明(特に蛍光灯や水銀灯)の影響を無くした状態でテスト撮影してください

後幕、前幕シンクロが切り替えられるタイプですか?カメラは
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!