
自作PCから古いHDDを取り外して、起動してみたのですが、ビープ音が鳴り続けて画面が表示されません。
もう一度HDDを取り付けようと、HDDに電源のケーブルを挿そうとしたら、挿すところの形が変形したのか、ケーブルが挿さらなくなってしまいました。
ドライブを外す前にBIOSの設定が必要だったのでしょうか?
CMOSをクリアーすれば解決しますか?
マザーボードはASUSのP4SGX-MXで、
プライマリのマスターが80GBのHDD、スレーブが取り外した8GBのHDD
セカンダリのマスターがDVDドライブ
という構成でした。
No.3
- 回答日時:
電源ケーブルのトラブルはマスターですかスレーブですか。
スレーブでしたら電源も通信もはずしてマスターだけつないで起動出来ませんか。それでも起動できないとするとIDE(通信)ケーブルのマザーボード側が外れかかっていませんか。
ところで電源ケーブルはたった4本の簡単な構造ですからHDDのオス側とケーブルのメス側を眺めてみてどちらに不具合があるか判断できませんか。HDD側はそうそう簡単にこわれるようなものではありません。ケーブル側は4本のソケット?が等間隔で長さも揃っていますか。不揃いでしたらピンセット等で整えてください。(但しPCの電源ケーブルは外して作業してくださいね)
No.2
- 回答日時:
> ビープ音が鳴り続けて画面が表示されません。
BIOS が起動できない事を音で表しています
HDD を外した状態では鳴りませんか?
それなら接続した HDD が故障している可能性が高いです
> ドライブを外す前にBIOSの設定が必要だったのでしょうか?
必要有りません
> CMOSをクリアーすれば解決しますか?
してみた方が良いかも
やって壊れる事は有りません
> HDDは(一本のケーブルに)一個しか付いていない場合、ジャンパーの設定はマスターでいいんでしょうか?
はい、バッティングしていなければ問題有りません
起動で出来ない等の問題は出るかも知れませんが
それは別問題です
最初に元の構成に戻して起動出来るか確認
出来なければ HDD を外した状態で BIOS 画面が出るか確認
HDD I/F ケーブル、HDD の不良が考えられます
電源のコネクタが変形しているのは HDD 側?
電源盤側?
電源側のコネクタが変形している場合は短絡していない事を確認してそのコネクタは使わないで下さい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
PCの電源を入れる前に周辺機...
-
IDE DEVICE を認識しなくなった...
-
自作PCの起動が不安定になり...
-
マザーボードの温度がヤバイ
-
ルーター
-
PC電源を買い替えたい
-
自作pcを作りたいのですがコレ...
-
SMSを送った相手に対して「未送...
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
パソコンについて、突然ファン...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
CMOSクリア、ボタン電池外して...
-
スマホの電源を切っていてもJア...
-
TFX電源とは何でしょうか?
-
511 CPUファン非検出
-
PC電源の適正電圧について
-
PS/2、PS/3電源って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
PCの電源を入れる前に周辺機...
-
有線ケーブル繋ぐとパソコンの...
-
PCIeインタフェース増設後にPC...
-
SSD 突然の電源断による認識不...
-
windows10 ゲーミングpc hdd
-
Windowsが起動後約10分で強制終...
-
追加のHDDを接続すると起動しない
-
SATAのコネクタの緩み
-
WAKE ON LANがしたいです(M865G)
-
Windowsが起動できない。
-
IDE DEVICE を認識しなくなった...
-
壊れたPCの原因特定方法(起...
-
USBメモリを起動時に指して...
-
電源ユニットにも相性の問題っ...
-
SONY PCG-Z505G/BPのHDDを利用...
-
自作機 電源が入らない症状に...
-
自作PCの起動が不安定になり...
-
電源が入らない!その2
おすすめ情報