dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大腸ポリープについての書きこみが何件かありましたが、手術された方々の質問しか見つけられなかったので、長文ですいませんが、質問させて下さい。

去年末住宅購入の契約をし、今年始めにローンの仮審査(事前審査と言うのでしょうか)銀行数社でしてもらったところ、その時点ではOKが出ました。

ですが、先日、一度の検査の後、再検査を必要とされ、大腸に小さくて現時点では手術の必要もないほどのポリープが見つかりました。

団信の申込書上、(記入日からですよね?)3ヶ月以内に再検査をした場合、告知する必要があると書いてありますが、このケースも告知義務するに値するでしょうか?

また、記入日から3ヶ月以内に収まらないよう、申し込みの時期をずらせば、「3ヶ月以内」にはならないので、大丈夫でしょうか?

そうだとしますと、ローン契約の時期を多少ずらす(購入者側で調整すること)事は可能でしょうか?今の契約予定時期より、2ヶ月弱ずらせば3ヶ月以内には入らなくなってくるのですが。
そうすると竣工予定時期の一ヶ月程前になってしまうのですが、通常は竣工時期のどれくらい前にローン契約(団信の申し込み)を組むものなんでしょう?

またこれについて、不動産販売担当者に相談した上でずらしてもらうようにした方が良いのか、上手くこちらで理由付けしてずらしたほうが良いのかどちらが良いですか?

どうかご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#2で回答させていただいた者です。


私は保険の関係者ではないので、正確なことはわかりませんし、あくまでも自分が団信加入を検討した際にいろいろ調べたり内情を聞いたりした経験からのご意見です。
参考程度に読んでください。

>指示・指導で、検査を受けた結果再検査をすすめられること、とありますが、名義人が初診を受けてから今回の検査結果を得るまで、二週間以上はあったと思います

この解釈は違うのではないでしょうか。
初診を受けてから検査結果を得るまで二週間以上というのは関係ないと思います。
あくまでも診断が出たときに、「異常なし」ならば問題なしです。
けれどポリープと診断された時点で「異常あり」なわけですから、「様子を見ましょう」ということならばそれが「二週間以上にわたる指示、指導」にあたると思います。
逆に、診断結果が出て二週間以内に再検査を受け、「異常なし。完治してます。再検査の必要なし」のお墨付きをもらったならば、告知事項にあたらないでしょうね。

この、二週間にわたるという表現はかなり曖昧で、どう判断するかは難しく、人によって判断が分かれると思います。私は団信引き受けの保険会社に問い合わせもしましたが、明確な答えは得られませんでした。
保険会社に勤める友人に聞くと、団信は犯罪性が低いので、健康診断の結果についてまでは追跡調査をしないし、
「二週間にわたる」の解釈の違いによって告知義務違反を問われることはまずあり得ないだろう、と言っていました。
ただ健康診断の結果くらいならばいいのでしょうが、質問者さまの場合は、精密検査をした上でポリープが見つかったのですよね。
これが告知事項に当たらないという解釈するのは、私は自信がないです。
ただ良性であるならばその診断書を提出するのが得策ではないでしょうか。
生命保険では内分泌系やポリープなどが特に重く見られるという話は聞いてるのですが、でも実際に高血圧や肝臓や尿酸値の数値が悪い人でも団信に通った例はよく聞きます。


それから、もしまだローン解約条項の有効期限内ならば、ポリープの件を告知して団信不可ならばそれで解約すればいいのではないでしょうか。
事前審査に通っていても、本審査では団信不可によって通らず、ローン流れになるのはよくあることです。
これならば手付金などもそっくり返ってきますよ。

でももう解約条項の期限も過ぎている場合どうするか。
あまり参考にならないかもしれませんが、私ならばこうする、という提案を。
まずは良性で問題なしということならばそれを明確に記入して団信を申し込みします。
(あるいは、質問者さまがこの件は告知事項に当たらないと判断されるなら、告知しないで申し込みしてもいいと思います)
それとは別に、団信なしで融資が受けられる銀行か公庫にローンの申し込みをします。
(これも一応は団信も申し込んで、審査を待ちます。)
団信に加入できない場合、一年くらい待ってから、共済などの医療保険に加入します。
これは私も検討したのですが、共済によっては告知義務が一年以内というものがあります。
なぜ医療共済かというと、生命保障のみの商品はさすがに告知条件も厳しいからです。
それで医療共済の、死亡保障のついたものをマックスでかけます。
ただマックスでも800万くらいの保障しかないのですが、二ヶ所くらい掛け持ちすればもう少し保障も増やせます。
でもこの方法は、一年間健康でいて、そしてその良性ポリープが治っているという自信があれば、ということです。
一年後に共済に加入できない状態になる恐れがあるならば、ここで引き返した方がマシですよね。

家を買うかここで辞めるかはご自分で判断されることです。
でもその判断の方法として、保険に入らずローンを組んで、債務者に万一のことがあった場合に、その購入する家は売却によってローン残債を全額返済できる資産価値があるかどうか・・を検討してみてください。
頭金は何割入れてますか。
ローン借り入れの割合が多いと、売却するときに残債以上の額で売れないリスクを背負います。つまり借金が残るということです。

家を売るなんて・・と思われるかもしれませんが、不動産を買うということは、いつでも支払いできなくなれば売る覚悟は誰にとっても必要なことだと思います。
それに死亡する事態というのは、現実にはとても確率の低いことです。
ポリープは保険の審査では重要視されても、良性であればほとんどそれで死亡につながることはないそうですものね。
だから万一のときは家を売ればいいや、と思って購入するのはひとつの方法です。うちもそうやって半額分の団信に未加入で購入しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

canadamidoriさま

先日はとてもご親身に相談にのって頂き、本当にありがとうございます。とても参考になります。

更に質問で申し訳ないですが、canadamidoriさまは、「半額分の団信に未加入で購入」されたと仰っていましたが、具体的にどう言うことを意味されているのでしょうか?理解力不足ですみません。。。参考に教えていただければ幸いです。

お礼日時:2005/08/24 01:05

団信の告知書の質問事項はどのように書かれていますか。


質問者さまがこれから再検査を受けられて、完全に異常なしという診断を得られればいいと思いますが、もし「要経過観察」の診断とされた場合、微妙だと思います。
「三ヶ月以内に医師の治療(指示、指導を含む)を受けたか」となっていれば、要経過観察は指示、指導に含まれると思います。
「三年以内の下記の病気で・・・」という質問はありませんか。その中に大腸とか、ポリープの病名はないでしょうか。

これは保険関係の友人に聞いた話なのですが、ポリープは生命保険では結構重く見られるそうです。
私も保険に入ろうとしたときに、内視鏡検査でポリープが見つかったら、それが良性であっても保険の加入は見送ったほうがいい、とアドバイスをもらいました。

それから、告知書の質問をよく検討して、契約日をずらすことで告知義務違反を免れそうであれば、契約日をずらすとよいと思います。
普通は二ヶ月もずらすと不動産屋も売主側も損害を被るので(数千万の入金が二ヶ月遅れるのですから、どれだけの損害になるかわかりますよね)、承諾を得られるかどうかはわかりません。
ただ、不動産屋としても団信不可でローン流れになるほうがもっと損害があるので、なんとか相談には乗ってくれるかもしれません。
(少々の告知義務違反をしても約定どおりに契約履行してくれ、と言われる可能性がなきにしもあらず・・)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

告知書の内容はどれも同じというわけではないのですか?
手元にある用紙には、

1.3ヶ月以内に医師の治療(指示・指導)・投薬を受けたことがありますか
2.過去3年以内に下記の病気で手術を受けたことまたは二週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含みます。)・投薬をうけたことがありますか
とあります。

仰って頂いたように告知書を再度よく読んで思ったのですが、指示・指導で、検査を受けた結果再検査をすすめられること、とありますが、名義人が初診を受けてから今回の検査結果を得るまで、二週間以上はあったと思います。二週間以上にわたりとは実際の診療日数ではありませんと書かれているので、これで引っかかってくるのでは、と思い始めました。。

もうどうしたら良いのかわからなくなってきました。。。
すいません。今動揺していて上手く書けなくて・・。

生保にも入っていないので、この場合、団信を断られたらどうしたら良いのでしょう?

お礼日時:2005/08/20 23:10

>「先日、一度の検査の後、再検査を必要とされ、大腸に小さくて現時点では手術の必要もないほどのポリープが見つかりました。



→つまり、3ヶ月以内に検査を受けた結果、「異常無し」との診断だったのでしょう?
 それならば、ご質問文にある通り、そのまま告知書に記載すればよろしいでしょう。「~年~月に検査受診したところ、良性ポリープにつき異常無し」との医師の診断書を添付し、団信のみの事前審査を銀行窓口を通してなさってみてください。
 
 団信加入の可否を判断するのはあくまでも生保ですが、ご質問文を拝見する限りでは「加入可」となる可能性が高いと思われます。
 検査受診の日付はそのままご記入ください。3ヶ月以内云々はさほどのことではありません。大事なことは借入人の現在の健康状態がどうなのか、なのです。

 どうぞ、ご参考までに。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

私自身のことではなく、結婚予定の相手のことなのですが、本人は告知は気がすすまないようで、頭金等を相手が払ってくれている事もあり、万が一団信に加入できなかった時のことを考えると、それらのお金もどうなるか分からず、何より本人はとても家の購入を楽しみにしているので、何か良い方法はないだろうかと考えた上での質問でした。

本人と医師との間の詳しいやりとりはわからないのですが、異常なしというより、話を聞いていると経過観察になると個人的には思いました。

その為、こう言う内容の質問をさせて頂いたのですが、契約を遅らせることはやはり難しいのでしょうか・・?

お礼日時:2005/08/20 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています