dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機械は使用すればそのうち故障して動かなくなってしまうというのはなんとなく分かるのですが、未使用のまま保管しておいても年月とともに故障するということはありますか?

それが保管の状態によるようでしたら、どのような環境で保管すればよいのでしょうか? 普通の家での保管という前提でお願いします。

以下の一度きりの限定生産の機械を万一壊れた時のためにもう一台予約すべきか迷っています。
https://www.ascii.co.jp/1chip/

A 回答 (9件)

 お金があるのならばデシケータ(湿度を一定に保つ製品)を買う。

あまりないのならば自分で作ると良いかと。デシケータはあまり温度の変化しないところに置いて保管する。良いものは温度も湿度も全部一定に管理してくれるので停電だけには注意する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

デシケータってたぶんカメラ量販店のカメラコーナーに置いてあるカメラとかフィルムを保管するための棚のようなものですよね。ちょっと高そうだし、工作も苦手なので、残念ですが店頭で眺めるだけにしておきます。

お礼日時:2005/08/21 12:26

#6です。



>脱酸素剤と仰ってましたが
そこは読み飛ばしてしまってましたね。
IC保存時には、除湿剤を使っていたように思いましたが、記憶違いかもしれません。
ただ、前述の通りICパッケージは湿度にも弱いです。更にこの場合は、カセットコネクタ等がありますので、酸化(つまりサビ)も予防しないといけません。

脱酸素材を製品が入ったビニールに同梱して、更に除湿剤も置いておけば、確実かと思います。除湿剤は周辺でもOKと思いますが、脱酸素材はビニールの中に入れないと意味がないと思いますので(外に置いてて、まさか酸欠で住人が死ぬ事はないでしょうが(笑))。あとは、時々交換するくらいでしょうか。

んー、ちょっと自信が無くなってきました。脱酸素剤だけでもOKなのかもしれませんね…

ちなみに。
車の場合も、2~3日に1度くらい乗っている方が、全然乗らない車よりも故障が少ないそうです。乗っている車はホントの消耗品やオイル等の交換で済むのに、乗らない車は色んなところが故障するとか。純粋な電子機器とは当然違いますが、道具類を使わずに置きっぱなしというのは、案外壊れやすいのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

私は文系で特に理科が苦手なのですが、こういうところで理科の知識が役立つのだなと今回痛感しました。中学教科書程度の本を読み返す必要がありそうです。

自然界に存在している以上、機械もその影響を受けざるを得ないのですね。

お礼日時:2005/08/21 12:21

まず適した種類の脱酸素剤から。



http://www.ryoko.co.jp/goods/ageless/ の分類で言えば、鉄系自力反応型が適しています。(機械部品は当然ながら水分に乏しいので水分依存型は効果的に働けない、また有機系は長期間の使用時には別の反応副生成物を発生させてしまう可能性がある。)

鉄系自力反応型の中ではどれでも良いので、安いものを選べばよいかと思います。

なお、脱酸素剤を「2つ3つ購入する」というのは多分難しいかと思いますので(おそらく1ケース単位の販売でしょう)、なかなかモノが見つからない、あるいは買うには単位が大きすぎる場合は「使い捨てカイロ」で代用するのも手です。安い、中にざらざらの粉が入っているタイプの使い捨てカイロは、鉄系脱産素材と同じ原理で発熱しますので。・・・とはいえ、この真夏に使い捨てカイロを探すほうがもっと難しいかもしれませんが(笑)

※使い捨てカイロを使う場合、必ず密封の前にもんで、「時間がたてば発熱する状態」にしてから入れてください。発熱を始める前に入れたほうがいいですが、もし発熱を始めてから入れる場合は、機械があまり温まらないように、入れる場所を工夫してください。なお、密封容器内の酸素がなくなるにつれて発熱しなくなります。

機械が放置しておくと壊れることは、ちょっと種類の違う「機械」になりますが、車を思い浮かべてもらえればおおよそお分かりいただけるかと思います。

新車であっても悪条件で野ざらしにすれば数ヶ月でサビサビになり、動きも悪くなりますます。また、ほとんど使用せずに非常に設備の整った場所で保管したとしても、メンテナンスしなければ何年か(あるいは何十年か)たつと、やっぱり走れなくなります。だからクラシックカーのオーナーはメンテナンスにとても気を使うわけです。

電子部品の場合、車とはちょっと違いますが、やはり金属部分(ピンやコネクタ、あるいはキーボードや電源スイッチなどのスイッチ類)は同じようなペースで痛んでいきます。またICやLSI、その他の電子部品を封入しているプラスチックも、ものによってはやはり時間とともに痛んでいきます。

例えば数年前、富士通のあるHDDが不良品として回収・交換になったことがあります。その原因は、HDDの電子回路に使用されていたLSIの1つが不適切な材料配合のプラスチックで封入されていて、本来よりも速い速度で痛んで動作不良を起こしたせいでした。

このような経年変化を完全に停止させることはできませんが、空気中の酸素や水分を取り除き、また硫黄酸化物などとの接触を減らすことで少なくすることはできます。そのため密封し、脱酸素剤を入れて酸素を取り除こうという提案をしたわけです。

ではなぜ乾燥剤を入れて水分を取り除くことを提案しなかったのか?と思われるかもしれません。

それは、1つには前回の回答の最後に書いた「ゴム製品」の存在の可能性があるからです。またゴム製品以外でも、機械部品ではグリースやある種のオイルなど乾燥に弱いものを使っていることがあり、また電解コンデンサも万一不良があった場合には乾燥に弱い(内部にある電解質が乾燥すると働きを失う。本来は密封されているので関係ない)ので、必ずしも乾燥させることが常に最良とは限らないからです。

この回答への補足

もう一回質問させてください。

脱酸素剤をネットショップではない実際のお店で購入したいのですが、モノを見かけたことがないのでどこで手に入るのか分かりません。多少は知識のある店員さんのいるお店がいいのですが、どんなタイプのお店に置いてありますか? ドラッグストアでしょうか?

脱酸素剤はどのくらいの頻度で取り替えればいいのでしょうか? また、1ケースとかで購入した場合、未使用の脱酸素剤に消費期限はあるのでしょうか?

補足日時:2005/08/21 11:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

富士通のHDDが不良品だったというのは聞いたことがあります。制作上のミスと経年劣化が引き起こした不良だったのですね。なるほど!

なんだか機械も生き物のように思えてきました。

お礼日時:2005/08/21 12:16

高温多湿が大敵と思います。

ICのパッケージは、温度と湿度で劣化が進みますので。また、コンデンサ等も経年劣化が生じます。使っていなくても部品単位での寿命がありますので、いつのまにか故障すると思います。
MSXですか、確かに惹かれますよね。PCゲームの面白さを体感したPCでした。残念ですが、保存だけでも壊れない保証は無いと思います。

ビニールに除湿剤(お菓子のシリカゲルでも良いかも)等を入れ、購入時の箱のまま居間の箪笥の中など、出来るだけ快適で直射日光の当たらない所に保存、あたりがベストではないでしょうか。

この回答への補足

No.5の方は脱酸素剤と仰ってましたが、除湿剤とどちらがよいのでしょうか? それとも両方入れたほうがよいのでしょうか? 「除湿剤」でヒットしたサイト(http://www6.ocn.ne.jp/~eastlife/josituzai.html)によると、脱酸素剤と除湿剤は違うようで、除湿剤にもいろいろなタイプがあるようです。理数系分野には疎いので、できれば具体的な商品名を指定していただけると大変助かります。

補足日時:2005/08/21 01:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

予備の機械が経年劣化でいつの間にか壊れていたら泣くに泣けませんので、部屋の中で「特等席」を探して大切に保管します!

お礼日時:2005/08/21 01:45

使用しなくても壊れることはあります。

例えば、ICやLSIのパッケージが経年劣化してチップがダメになってしまったり、ピンやコネクタが腐食してダメになってしまうことがあります。

また、完全に見た目上、物理的に破壊されていれば別ですが、そうでない場合、機械が壊れているかどうかは通常、電源を入れて実際に使ってみるまで分かりません。

そして、機械は「使用開始の瞬間に壊れる」という種類の故障が頻繁に発生します。

この場合、見た目上は「使用していなかったのに、使ってみたら壊れていた」という状態と区別がつきません。

故障自体は、年月が経てば経つほど発生率が上がるので、保存期間が長ければ長いほど「使った瞬間に壊れる」可能性も上がります。

普通の家での保存で、なるべく保存状態を良くする方法といえば・・・脱酸素剤を同封して密封し、暗い色(茶・紺・黒など)に着色した袋に入れて冷暗所に保存するというところでしょうか。

難しいのは、純粋に機械的な機構が含まれる場合です。この場合、機械機構の中にゴム製品が使われている可能性があるのですが、ゴム製品は非常に劣化の速度が早い(良条件でもたいてい数年でダメになる)のです。

それをいくらかでも遅らせるには乾燥を避けることが重要なのですが、他の機械部品にとっては乾燥していたほうが有利なので、どちらを取るべきか難しいところです。

この回答への補足

えっ!?機械も使わなくても壊れてしまうんですか!? 実は、食べ物じゃないんだし、使わなければ壊れることはないんじゃないかと思いつつも、念のためにと質問してみたのですが、質問してよかったというか、意外な発見であります。

詳しくかつ分かりやすく書いていただいて非常に大助かりなのですが、補足で質問させてください。

ICやLSIは消耗品ではないと思うのですが、そういった部品でも経年劣化してしまうものなのですか?ちょっとピンとこなくて…。

ピンやコネクタが腐食してしまう原因は何でしょうか? 空気でしょうか?

脱酸素剤というのは、食品に入ってるものですよね? 実は「脱酸素剤」で今しがた検索してみて、初めて食品に入ってる小さな袋が酸素を吸収する役割だというのを知ったのですが(汗) それでその脱酸素剤にもいろいろと種類があるようですね。私が見つけたサイト(http://www.ryoko.co.jp/goods/ageless/)には用途によってたくさんあるのですが、どれがよいのか分かりませんでした。このサイトの商品でも他の商品でも構いませんので、どんなのがよいのか、出来れば具体的な商品名を教えていただけませんか?

補足日時:2005/08/21 00:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「一般人」とされてますが、専門家と見紛うご回答です。

脱酸素剤と袋を用意して、(残念ながら夏場は冷所にはできなそうですが)暗い所に保管するのは、それほどお金もかけずに簡単に実行できそうなのでやってみます!

お礼日時:2005/08/21 01:24

MSXですか、、。


もうWinで動くエミュレーターが
ありますが、
おそらくこれが壊れる頃には
エミュレーターだけになると
思われます。

MSXならばオークションサイトなどで
本体やカセットは
取引されるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

公式エミュレータは購入してありますが、エミュレータより性能が低くても実機には惹かれるものがあります。90年代に購入したMSXが故障した時には既にMSXは生産中止になっており非常に悲しい思いをしましたので、今回は2台予約しました。

お礼日時:2005/08/21 00:56

よくあるのが、


長い間ほっておくと
基盤に付いているボタン電池が
消耗して起動しなくなり
「故障」と勘違いする事です。

>一度きりの限定生産の機械を万一壊れた時のためにもう一台予約すべきか迷っています。
所詮は壊れた頃にはまた
新しい機械やOSになるかもしれません
大抵はハードの故障ではなく
ソフトの不具合から調子悪くなるので
ハードを交換しても無意味なので
常日頃、データーのバックアップや
ハードディスクのメンテナンスなど
(チェックディスクやデフラグなど)
しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ボタン電池の消耗というのは確かに気づきにくくて盲点ですね。
動作がおかしいなと感じた時はチェックしてみたいと思います。

それから、壊れた時は云々というお話ですが、MSXはハードウェアとして復活するのはこれが最初で最後になるのではないかと予測しています。heyboyさんは再度の復活があると思われますか?

また、ハードディスクはWindowsやMacでのことでしょうか?

お礼日時:2005/08/20 16:52

現状のボードですと#1さんのことに注意すれば、まあ普通のご家庭保管でしたら問題はないと思います。



面白い商品だと思いますが、5000台まであと30%も予約がたりません。残念ながら発売されないようですね。

MSX3000台限定なら購入者もいたでしょうが5000台はちょっと。。。無理
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

使わなくても食べ物の賞味期限のようにいつのまにか使い物にならなくなってたなんてことが機械でもあるのかな、と一抹の不安がありましたが、普通に保管していればよいとのことなので安心しました。

海外でも別途二千台程度の予約が入ってるとの情報もあったので、なんとか発売してほしいなぁと祈っています。

お礼日時:2005/08/20 14:59

埃・温度・結露・錆び・衝撃に注意していればまず大丈夫だと思いますよ。



#MSXかあ...2ではない1なんですね。欲しくなりました。
#X68kが今の技術で再生産されたら「買い」ですが^^

この回答への補足

温度なんですけれども、東京在住ですが、直射日光が当たらないように普通に保管しておけば大丈夫でしょうか?

補足日時:2005/08/20 14:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

発売されたとして2台買ったなら、1台は一度だけ初期不良がないか動作確認をして、届いた時の状態に戻して保管しておこうと思います。

この製品、発売時は1相当品となるようですが、「MSX2バージョンアップキット」がバンドル、もしくは同時発売が検討されているようです。X68kも再生産されるとよいですね。

お礼日時:2005/08/20 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!