dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台湾は日清戦争で清国から割譲された1895年から1945年日本敗戦までの50年間植民地支配してきました。その間日本政府は小学校を造り日本語教育を行ってきました。しかし、戦後(光複後)かなり早い時期から一般的な公用語は北京語にとって代わり、日本語は占領下で教育を受けた世代のみでしか通用せず、世代間で引き継がれることはありませんでした。それは、なぜなのでしょうか?

私も色々調べてみました。
・宮脇俊三著「台湾鉄路千公理」では、昭和50年代で既に戦後教育を受けた世代では全く日本語が通用しない様子が描かれています。
・映画「悲情城市」では、戦後大陸から来た外省人が台湾の人が話す言葉(おそらく閩南語と思われる)を聞いて「アヒルの鳴き声のようだ」とこぼしている台詞があります。

上記2つの資料だけですが、台湾の人(本省人)たちは学校では日本語。家へ帰ると閩南語を話していたように思います。

その中で湧き上がる疑問です。
・元々台湾にいた原住民や客家人、本省人それほど抵抗もなく外省人が話す北京語を受け入れることができたのでしょうか?抵抗はなかったのでしょうか?
・日本統治時代に教育を受けた世代には北京語は全く新しい言語だったはずです。素直に摂取することはできたのでしょうか?できなければ、生活もままならなかったのではないでしょうか?
・外省人は、戦後日本語の出版・放送を禁止しましたが、日本語を話すことも禁じたのでしょうか?

1945年以降の国民党が台湾で行った中国同化政策についてほとんど文献がありません。(2.28事件や白色テロくらいか?)知っている方何でもいいので教えてください。

A 回答 (5件)

中国在住で、仕事でも友人がいることでも台湾に何度かいったことがあるものです。


また香港、マレーシアなどの中国人との交流もかなりあります。

彼らと話していて感じるのは、かなり昔(香港では1997年の返還以前、マレーシアでは20~30年前くらい)では、繁体字が主流で、香港でも広東語が当たり前だったのが、今では簡体字でマンダリン(普通話)が急激に浸透していることです。
今では、簡体字で普通話が通じるようになっていますが、これが数年で起こったことは驚くべきことです。
日本でも、TVやラジオ、雑誌などを通じて、標準語を誰でも理解し話せるケースが多いですが、同じようなことがここ数年彼らに起こったようです。これは外から見た感想というのではなく、彼らの証言から今では簡体字と普通話を理解できる人がかなりいることがわかります。

すると、日本統治が終わって数年で日本語を理解し話せる人がいなくなったことも、理解理できます。10年以上たっていればなおさらという感じがします。


> ・日本統治時代に教育を受けた世代には北京語は全く新しい言語だったはずです。
> 素直に摂取することはできたのでしょうか?できなければ、生活もままならなかったのではないでしょうか?

素直かどうかはわかりませんが、香港の人たちの適応を見ていると、短期間に受け入れることはできたと思います。

> ・外省人は、戦後日本語の出版・放送を禁止しましたが、日本語を話すことも禁じたのでしょうか?

台湾の友人よると、その親世代は日本語を話せますが、友人の世代では日本語はまったく教育でも、生活でも出てこなかったようです。

ちなみに友人は親が日本語を話せたのですが、本人は話せませんでした。しかし日本人と結婚して、8年もたったころ、突然日本語を理解できるようになったとのことでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/28 14:23

人の回答を偏見を持って見るのなら、質問はなさらないことです。


「日本語中心だった」と書いたはずです。
そもそも台湾語というものはなく、部族ごとに複数の言語が存在していたのです。

この回答への補足

>人の回答を偏見を持って見るのなら

別に偏見を持っていませんが?
あなたのようにご自分の発言の根拠すらあげられずに、人を非難するのは、ご自分の信念の押し付けに過ぎません。

補足日時:2005/08/25 01:07
    • good
    • 0

No3の方の言われるとおりですよ。


少数民族化は言い過ぎかもしれませんが、いきなり人口の3割近い外省人が武力を持って進駐し、支配者となりました。
それまでの日本の統治は、現地の方々と協力してインフラを整備し、社会制度、教育の整備などを行っています。現地語は、部族によって全く異なっていましたので、台湾の場合は、日本語を中心として行われましたが、現地語も禁止はされませんでした。
進駐してきた国民党軍は日本と違って支配者として君臨し、当然、日本語を禁止しましたので、現代の台湾の方々が日本語を話せないのは当然です。が、70歳以上の現地の方は、確実に日本語をご存知です。

この回答への補足

>現地語も禁止はされませんでした。
根拠出していただけませんか?
新聞・ラジオも台湾語で行われていたのでしょうか?

>70歳以上の現地の方は、確実に日本語をご存知です。

そうでしょうかね。5回ほど訪台してますが、見た目70歳以上の方でも話してくれない人たくさんいましたよ。外省人だったのかもしれませんが、確実と言うのは言い過ぎではないですか?

補足日時:2005/08/24 19:35
    • good
    • 0

cookazuyuさんは根本的な事を理解していないようです。



日本の台湾・朝鮮統治は現地の自主性を尊重していました。日本語教育も行うが現地語教育を優先しています。

また、戦前、戦時中の人口に比べて戦後の人口は極端に増えています。つまり大陸人がどっと押し寄せたのです。気付いたら現地人は少数民族になっていたのです。

抵抗も何も現地人を無視して国民党政権が存在したのです。

日本は台湾・朝鮮に対して諸外国のような植民地政策は一度もやっていません。持ち出しして文明人教育に全力を注いだというべきです。

この回答への補足

>cookazuyuさんは根本的な事を理解していないようです。

いきなり随分失礼ですね。

>気付いたら現地人は少数民族になっていたのです。

何の根拠も無く随分乱暴な意見ですね。Wikipediaを見ると、外省人は台湾の人口の15%であり85%の人は現地人ということになります。ですので、あなたは嘘をついていることになります。

補足日時:2005/08/22 22:20
    • good
    • 0

#1です。


何が言いたかったかというと、5~10年もあれば、その言葉を忘れることも新しく覚えることも、国民には十分な期間だということでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!