重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちわ。今年推薦で大学を目指している高校三年の男です。
僕は推薦入試で桃山学院の社会学部か神戸学院の人文学部を受けようと思っています。しかし自分は小論文の力が全然なく、不安で不安でしょうがありません。
この時期から勉強しても間に合うのでしょうか??また良い勉強方法があれば教えてください。
因みに僕は無遅刻無欠席で、ボランティアに多数参加、評定4.9であること(うちの高校は推薦狙いのため、評定が簡単に取れるシステムになっています)です。これは役に立つでしょうか??

A 回答 (2件)

小論文はとにかく数書いて、添削してもらうことです。


文章の癖と言うのは、書かないと解りませんし、書かないと治りません。
国語の先生と話をして、毎週1本過去問などからテーマを出題してもらい、小論文を書き、添削してもらってはいかがでしょう。
本来なら、規定の時間内に書かなくてはなりませんが、しばらくは宿題のような形で、持ち帰ってじっくり書いていいと思います。

日常生活の評価と言うのは、推薦入試の場合良くて当たり前です。
悪いよりはいいでしょうが、それが大きなプラスになるかと言えばそうではないでしょう。
他の受験生たちにも、ボランティアに熱心で無遅刻無欠席という人はいるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。入試まで国語の先生と相談しながらやってみようと思います。

お礼日時:2005/08/24 10:48

今すぐ国語の先生に相談してください。


私の経験から言えば、2ヶ月間毎日書き続ければ、なんとか形のある小論文が書けるようになるはずです。

独力でなんとかしようとお考えでしたら朝日新聞の小論文解説がかなり親切です。↓
http://www.asahiguma.com/try/syouron/01.php

バックナンバー↓から志望校の過去問に近いお題を探して練習するのもよいでしょう。
http://www.asahiguma.com/try/syouron/backnum.php

どこかで、他人に見てもらう方がいいです。

小論文の練習をするということは、学科試験の勉強時間を割くことになりますから、「小論文で受験する」or「学科試験で受験する」の二者択一になることを覚悟しておいてください。

とりあえず1つ書いて国語の先生に相談することです。最初はこっぴどくやられるかもしれませんが、あなたは高校生活に前向きに取り組んできた人とお見受けしますので、めげずにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。入試まで国語の先生と相談しながらやってみようと思います。

お礼日時:2005/08/24 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!