dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 不妊治療中で、前回の卵子を育てる注射により、前回排卵せず、遅くから大きくなった卵が今回生理後20日経った今でもまだ2センチの大きさで残っています。

(普通排卵されなかった卵は体に吸収されるといわれているらしいです)

そのため、その卵を刺激しないように今回は注射なしで治療をしているため卵の成長が遅く、20日目にしてやっと新しい卵が反対側に2センチの大きさにまで育ちました。

5日前の検診では2.5センチの大きさだったため少し縮んではいるのですが、今回新しく育った卵ももう2センチの大きさに育っているため、もうすぐ排卵しそうです。

先生に「排卵したら前回の卵に受精してしまう、なんて事はないんですかか?」と尋ねたところ、「んー・・・難しいねえ・・・」と言葉を濁され結局わからないままでした。

この先生は大変信頼がおける先生なのですが、現実問題、不妊治療始めてから約1年経つので妊娠できればすごく嬉しいのですが、もし前回の古い卵に受精して、奇形の問題でも出ては・・・と心配です。

何でもいいですので何かありましたらご意見をお願いします。

A 回答 (1件)

卵が2センチと書いてありますが、


排卵される卵子(精子と受精するもの)は
ミリ単位の大きさですよ。
卵胞(卵子を育てているところ)なら2cmくらいに育ちます。
全く意味が違ってきますので、
卵と言う表現ではなく卵胞か卵子かの表現にされたほうが
混乱がありませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!