重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在 うつ病&神経症で治療中のものです。
以前は営業職だったのですが、今年から事務職になってしまい
一日中パソコンとのにらめっこです。
営業の時は考える事がたくさんあり、うつになってる暇などなかった
ぐらいキツイ職場だったのですが、私も30代半ばになり若手に仕事をゆずり
事務職になった途端、うつを発症してしまいました。
時間に追われることもなくただパソコンを打っていると余計な事を考えてしまうというか、自分は必要のない人間だ、とか楽しいことも何もない、とか
つい考えてしまいすごく悲しくなるんです。
暇だからそういう余計な事を考えてしまうのだから何かやれ、と友人は言うのですが、無気力感にも同時に襲われているため、普段していた趣味(ゲーム・麻雀・飲み会)等も全く興味がもてなくなりました。
家に帰っても悲壮感に覆われたまま無駄にTVをみてダラダラとすごし
早く寝てしまう始末です。
営業に戻れればとも思うのですが、年功序列的な思想の職場なので、
戻ることも難しいです。
薬も抗不安剤はいいのですが、抗うつ剤がどれも副作用ばかりが体
にでてしまい、まともに最後まで飲みきれたことがありません。
このままではずっと直らないのではないかと思うとまた不安になり
悪循環してるばかりなのです。
もう半年ほどこういう生活を続けていて妻にも迷惑をかけています。
なにかこの病気や悪循環を断ち切るいい方法があれば
お教え願えないでしょうか。
ヘタな文章でわかりづらかったかもしれませんが、
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんばんは。



お身体の調子はどうですか?

他の皆様と回答が重なっていたらお許し下さい。

私はパニック障害をきっかけに通院しています。ちょうど発症した時と会社を退職した時が重なってしまいました。
私は営業事務でしたが、やりがいとストレスとのちょうど間で居心地?良かったと思いますが、すでにストレスは心を病み始めてたんだな~と今思います。

そして発症した時は、退職した事により気が抜けたのだろう・・と思っていましたが、不安発作から次への就職が出来ずに焦っていました。

そのうち、就職する気もなくなり、大好きだったゲームや読書etc・・・何もやる気が起きなくなり、ただ毎日寝ている日々を過ごして1年半になります。

私は主婦ですので、必ずしもフルタイムの仕事に就かなければいけないという重い責任はありません。
しかし貴方様と同じく、何もしないダラダラした自分を自分で責めていました。

また仕事を始めれば治るはず・・とも思っていました。

ずっと主治医に言われてたのは「頑張らない事!」でした。最初は、家事も何もしてないから全然頑張っていないのに・・と思っていましたが、先生の言う意味はそうではなく、気持ちの事だったのです。

そこで私は、常に自分に言い聞かせる様に「頑張らない事」と心の中で思っています。

今は貴方様もそういう時期なのですよ!頑張りすぎて心がいっぱいいっぱいになってしまった・・
営業に戻って治るのであれば良いのですが、きっと営業で頑張り過ぎて疲れきった心が危険信号を出してくれたのでは無いのでしょうか?

事務職になった事で、実は今まで自分の心は疲れている事がわかった。とも取れますよね!

それならばこの時期を有難く思い、何もやりたくなければ早く寝る。それが身体が求めている事であって、それがいけないと拒否しては自分で自分を悪化させてますよね。

家族の方によく理解をしてもらい、休職するなり休みをもらうなり、長い人生をゆったり過ごせる様に訓練してみて下さい。

薬も主治医とよく相談して必ず効くんだ!と思いこむのも効果があがる・・かな?これは素人なのでよくわからないけど、私も抵抗しながら服用していた時は副作用ばかり気になっていました。

色々と難しい事で私もなかなか・・ですが、最近は少しづつ回復している自分を感じるので、貴方様も必ず回復すると信じてお互い頑張りましょう!
    • good
    • 4

素人ですから全く外れているかもしれませんが、暇になったとか時間をもてあましているということを、何か悪いことのように考えないといけないと考えて、それを無気力という悪い響きのある言葉に託しているということはないのでしょうか。

特別何もやってみたくないというのは悪いことというよりむしろ自分の時間を生きてよいということですから一番望ましいことなのではないかと思います。テレビを見るについても無駄にとかダラダラという言い方の中に悪いことをしているような感じがありますし、悲壮感を持っていないと悪いような感じです。自分を取り戻せる良い機会なのではないかとも思うのですが、全く外れているでしょうか。むしろ自分を忘れるために忙しいほうが良いというような感じもしてしまうのは素人の思い違いかもしれませんが、見当はずれだったら無視してください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

kaitaradouさん回答ありがとうございます。
暇=悪いことではなくて、暇だから余計な事を考えてしまうんですね。
何か自分でもまだ焦ってるような気持ちもありますので、
ゆっくり自分を見つめなおしていきたいです。

お礼日時:2005/08/29 09:20

心理カウンセラーをしていました。


ご質問の内容を読む限り、質問者さまはとてもまともな方のようです。
鬱といっても、本態性ではないような気がします。
それは仕事の内容が変わったからだとご自分でしっかり自覚されていて、営業職に戻りたいという希望まで持っておられる。普通、鬱の人はそういう発想はありませんから。

どんな人間でも、暗い部屋に1ヵ月も閉じ込めておけば、必ず鬱になります。
質問者さまが鬱状態になったのは明らかに職種に適応できないという理由によるもので、決して病気ではないと思います。
だから薬が合わないというのもたいへん、まともで宜しい事だと思います。

さて、このような鬱状態を打破するにはどうしたらよいか。
まず、何か作る事を始めてみて下さい。
これは私も質問者さまと同じように鬱状態になって「生きている意味が見出せない」ときに、友人からもらったアドバイスなのです。
工作でも裁縫でも料理でもなんでもいいです、ものを作ってみるのです。
現代の都会生活は、テレビを見たり本を読んだりネットをしたりと、受身になるサービスが豊富ですよね。
受身で生きていると、人間の心理状態は「生きている意味がない」という結論を導いてしまうのです。
なんでもいいからものを作ってみると、生きる無力感が不思議なほど払拭されます。
これは言葉で説明してもわからないと思いますが、やってみて実感する事なのです。
ただし、鬱の治療などという名目でやっても効果は期待できないので、できれば自分の興味の持てるものを作ってみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

canadamidoriさんアドバイスありがとうございます。
「ものを作ってみる」ですか・・。
私は料理・洗濯・掃除など全て奥さんにまかせっきりなんですよね。
うつをいいことに確かに今は受身だらけの自分になってると思います。
家のことも仕事のことも。
考えてばかりよりまず行動してます。
でも焦らず、ゆっくりひとつずつやっていきたいと思います。

お礼日時:2005/08/26 20:14

営業の仕事に自信と誇りを持っていたんですね。



会社によっては営業から事務へ移動になるところもあるようで、今まで外で忙しく働いていた方にとって内勤は閉鎖的な印象もあるし、人とのかかわりも少ないし、退屈に感じることもありますよね。
今の時代、自分の好きな仕事に付けるわけではない。生きるために、生活するためには自分を犠牲にして働かなくてはいけない。ましてや、家庭がある方にとって働くということは大きな問題です。
事務職についたことが原因ならば、ダメでもともと、上司の方に相談してみてはいかがでしょうか。ご自分で事務職についたことが原因だと思っている限り、今の状況で働くのは悪化させることになると思います。
クスリは絶対に飲まなくてはならないというものではありません。クスリが飲めないことで不安にならなくてもいいです。病院の先生と相談してご自分の体にあったクスリを処方してもらってください。ゆっくり焦らず。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

warauhanaさんアドバイスありがとうございます。
営業の時とのギャップがあまりにも激しいんです。
主治医と上司と相談しつつうまくやっていこうと思ってます。
薬も体に合うものがはやくみつかればいいのですが・・。
なににせよ確かに焦ると裏目にでそうな気がしますので、
warauhanaさんの言うようにゆっくりいきます。

お礼日時:2005/08/26 20:06

うつだと判断されていれば、処方された薬をきちんと飲むことです。

副作用が強ければ、その旨をお医者様に相談されてみてはいかがでしょうか?

もしくは、休職するというのもありだと思います。

私は会社で事務をしており、会社にもうつで休職されているかたがいます。会社の立場としては、病気で仕事に支障が出るようであれば、周りやお客様に迷惑を掛けるので、休職してもらったほうがいいです。

投薬と家族の理解で根気よく治すことが一番大事だと思います。



最後に一言だけ言わせてください。

>以前は営業職だったのですが、今年から事務職になってしまい
一日中パソコンとのにらめっこです。
営業の時は考える事がたくさんあり、うつになってる暇などなかった・・・

なんか事務の人が何も考えないで仕事してるみたいな言い方ですね。私は事務をしていますが、事務だって考える仕事ですよ。誰にでもできることかもしれませんが、だからこそこうしたらいいんじゃないか、あーしたらいいんじゃないかって考えて仕事してます。

うつになったのが事務のせいであれば、会社に配置転換を求めることもできるはずです。
事務を続けるんであれば、事務っていう仕事がどれだけ奥が深くて会社にとって必要な仕事なのかを考えてみてはいかがでしょうか?

>時間に追われることもなくただパソコンを打っていると

これこそ、間違いです。自分でリミットも決めずダラダラと仕事をやっていて周りに何も言われなければ、自分って必要ないんだって思ってもしかたのないことです。

リミットを決めて、正確な資料を作って、今度資料作成を頼むときには、絶対●●さんにお願いしたい!って思われるような仕事をすればいいんじゃないでしょうか?

あまり回答になっていませんが、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zakikkoさんアドバイスありがとうございます。
事務の仕事はきちんとしているつもりなのですが、
なぜか半分の脳?は余計な事を考えてしまっているのです。
主治医や上司とも話して何とかうまくやっていきたいです。

お礼日時:2005/08/26 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!