
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方でほとんど正解です。
しのがなもの 【篠金物】
鎧(よろい)の籠手(こて)や臑当(すねあて)などに用いる、篠竹のように細長い鉄板または革板。
とgooの辞書では出てきます。
シノはもともと、十手を象ったものが
多く、今でも、あるメーカーのパッケージの箱に
そのようにデザインされています。
本来シノは、番線(1.6~3.2MM程度)の番手があり、
一般的に建築現場等では#12番腺が使われております。
これも、関東と、関西で縛り方も違いますが、
今回割愛させていただきます。
鉄筋を結束する針金は、結束線といい、
それを結束するのは「ハッカー」と言います。
これまた関東と関西では違ったりします。
そして、あらゆるサイズの組み合わせにも、
シノつきらチェっトレンチは存在します。
シノつきラチェットといえば・・・。
http://www.mcccorp.co.jp/catalog/kensetu/kensetu …
が有名でしょう。
実は少し専門分野でもあったので、
専門家として・・・。
参考URL:http://www.mcccorp.co.jp/catalog/kensetu/kensetu …
No.4
- 回答日時:
>tanupon323さん
あれって「ハッカー」だったと思うのですが・・・(?_?)
下記の工具かと思いまして・・
僕の勘違いでしたらスイマセン。。m(__)m
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~xf2h-mnt/slabbar.html
No.3
- 回答日時:
ご質問のシノは足場組用の太めの番線を捩るのに便利ですが、本来の「シノ」は鉄筋を縛る細めの番線を素早く捻るように、くるくると回転するようになっています。
もちろん、ラチェットは付いていません。これですと、配管工具でも鳶道具でもなく、配筋工具とでも云うのでしょう。No.2
- 回答日時:
あれは、本来は穴合わせ用ではなくて、鳶が足場を組むときに番線を締め縛るための道具です。
名前は通称「しの」ですが、昔はラチェットは付いていませんでした。
ですので「ラチェット付き『しの』」が正しいかと思います。
何故ラチェットが付いたかというと、昔は丸太足場が主流で、番線を縛る「しの」だけで
十分だったのですが「ビディ足場(枠足場)」の登場で、ナットを締めることが増えたために
「しの+ラチェットレンチ」の今の形になりました。
ですので、現在の「しの」に付いてるラチェット径はビディ足場の基準に沿ったモノになっています。
例外で、鉄骨工事用に大きな「しの」もありますがこれは単に「ラチェット」と呼ばれることが
多いようです。
由来までは解りませんでしたが、本来は「配管工具」ではなくて「鳶工具」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 片切スイッチの接続について。 2 2022/10/02 16:45
- 不妊 卵管狭窄での卵管通水検査について 1 2022/05/16 18:18
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- 電気工事士 空配管の配管に電気工事士の資格は必要ですか? 5 2022/07/04 13:40
- DIY・エクステリア ◎セパレートエアコンをDIYで、 ◎壁に穴は空けず窓用パネルで、 取付けたいと思っています。 ◎寒冷 5 2022/04/19 16:28
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
- DIY・エクステリア エアコンの配管の方法について、これ適切でしょうか? 2 2022/07/02 22:41
- 電気工事士 第一種電気工事士実技試験の配線の寸法に関する欠陥について、 寸法(器具にあっては中心からの寸法)が, 1 2022/12/09 20:10
- その他(ファッション) 綿100のジーンズの管理どうしてます? 1 2023/05/14 04:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脚立を広げて固定し、梯子とし...
-
単管パイプのクランプの強度に...
-
ローリングタワーとアップスタ...
-
国土交通省通達に、「外部足場か...
-
ロングベースジャッキは外部足...
-
足場の平米計算
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ビルなどの天井裏の移動の仕方
-
水中にて単管足場の計画
-
吊り足場(ワイヤーブリッジ)
-
幅1.5mの溝を渡れるようにする...
-
足場の仕事って大変ですか?
-
足場職人って大変ですか?
-
愛知県田原海釣り
-
建築現場 外部足場の計算
-
オートCADで足場図面を描きたい...
-
材質 ST
-
「仮復旧」と「本復旧」の意味...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
近所の工事現場へのクレーム、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
脚立を広げて固定し、梯子とし...
-
足場の平米計算
-
国土交通省通達に、「外部足場か...
-
単管パイプのクランプの強度に...
-
ローリングタワーとアップスタ...
-
ロングベースジャッキは外部足...
-
足場の平米数計算教えて 1800 1...
-
水中にて単管足場の計画
-
幅1.5mの溝を渡れるようにする...
-
柵を付けたいが予算オーバー…通...
-
オートCADで足場図面を描きたい...
-
ビルなどの天井裏の移動の仕方
-
足場の平米数を出す計算方法教...
-
建築工事の足場数量の算出方法
-
配管工具でシノってどういう意...
-
塗装工事が足場を組まれた状態...
-
室内の4m高所の壁紙補修
-
建築現場 外部足場の計算
-
足場職人って大変ですか?
-
現場打ちコンクリート枠工
おすすめ情報