
PC:NEC LavieM LM500/4 CPU:PEN3 メモリ:256M HDD:30G
接続USB2.0対応
動画ファイルエディタ:ウェブビデオスタジオ
(IBM ホームページビルダ付属品)
DVDCAM:日立 DZ-MV780
付属ソフト:DVD-Movie\albumSE
DVD_RTAVフォルダ内ファイル ---------------|
VR_MANGR.IFO、VR_MANGR.BUP、VR_MOVIE.VRO |
----------------------------------------|
付属ソフトでDVDCAMからPCにデータが落ちなかったので、エクスプローラで、DVDCAMのDVD_RTAVフォルダからVR_MOVIE.VROデータをPCにコピーして使用したところ次のような現象になりました
録画時間:30分のデータをWindowsMediaPlayerにて再生したところ、再生時間が12秒(1コ目の録画データの記録時間)となります。
プレイヤーでは、再生時間が12秒と表示された状態でも30分の再生が可能ですが、動画エディタに挿入した場合、実録画時間30分のファイルが12秒の間に入り込むため、編集後に再生すると超早送り映像になってしまいます。
拡張子をmpgに変えてみましたが同じ結果でした。
もともと付属ソフトに落ちなかった時点でVR_MANGR.IFOの破損かとも考えています
通常の速さで編集できる方法はあるんでしょうか?
もしくは、動画編集ソフトによっては解決できるものがあったりしますか?
回答よろしくお願いしますm(__)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
認証の失敗はPCの設定やファイヤーウォールソフトなんかが原因になる事があるようです、
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang …
それとDVD2AVIでVROファイルが読み込めるならプロジェクトファイルd2vとWAVに分離して出力させて、
他の形式にエンコードさせてしまう手段もありますが。
http://nextalpha.ddo.jp/alpha/dvd/d2.htm
この回答への補足
早々のご回答ありがとうございます。
認証の失敗原因を探っていたらかなり時間かかってしまい(^^;)続きは後ほどやってみます。
まずは動画!
エンコードの方法をためして見たいと思います
No.3
- 回答日時:
>DVDCAMのDVD_RTAVフォルダからVR_MOVIE.VROデータをPCにコピーして使用したところ
ドラッグ&ドロップかな? (((((((((((^^;)
HDDへのコピー方法がまず間違っています。
Windowsの[スタート]→[(全ての)プログラム]→[Hitachi DVD-CAM]→[DVD-MovieAlbumSE]→]→[DVD-MovieAlbumコピーツール]
を立ち上げて
[DVD-RAM→HDD]タブを選択
コピー元(DVD-RAM)、コピー先(HDDフォルダ)を選択
タイトル選択をクリック→コピーするタイトルを選択
[開始]
で行って下さい。
コピー先に[DVD_RATV]フォルダが作成されましたでしょうか。
それを“DVD-MovieAlbumSE”のHDDモードで作業を行ってみて下さい。
この回答への補足
回答ありがとうございます
書いて頂いてる正規の方法での取り込み方法ではメディアを認識してくれず、ソフト上からはファイルすら見れなかったので(エクスプローラーでは見れます INFファイルはコピー(ドラッグアンドドロップ)できませんでした)上記の方法を試みました。
INFファイルがコピー(ドラッグアンドドロップ)できないのって破損してるからなんでしょうか・・・
No.1
- 回答日時:
ファイナライズはすんでるんですよね?
TMPGEnc MPEG Edtierの体験版で読み込めるかどうか試してみては、
読み込めたらMPEGファイルとして出力させる。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.htm …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます
試してみましたが、PCでライセンスの取得をしようとすると"ライセンスサーバとの接続に失敗しました"となってエディタを使う事ができませんでした(^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
動画のサイズと再生時間の長さの件
ニコニコ生放送
-
mpg.ファイルの再生時間がおかしい
一眼レフカメラ
-
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
-
4
DMI Pool Data...って何ですか
デスクトップパソコン
-
5
epsonのZIPドライブ(スカジー)のドライバーがない
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
7
叔父のお宝「PC9821Ce2」とは?
BTOパソコン
-
8
5.25インチ2HDを3.5インチFDにコピーする方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
11
DVDが見れない・・・
テレビ
-
12
2台の内蔵ハードディスクを1つのパーティションにする
デスクトップパソコン
-
13
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
14
ノートパソコンのふたを倒したら画面が真っ黒になる
ノートパソコン
-
15
デスクトップの画面表示を縮小したい
デスクトップパソコン
-
16
Fnキーが効かない
中古パソコン
-
17
PC98のメモリー不足について
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
セマフォ タイムエラーというのがでました。対処法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
カラオケをダウンロードしてCD-Rを作る方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
【緊急!!】スキャナが認識されない、イメージングデバイスもあらわれない。
プリンタ・スキャナー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオで撮影した動画(CED形式...
-
ビデオ動画の長期バックアップ...
-
DVDに動画と写真両方のデー...
-
動画のバックアップ方法
-
音声ファイルの再生速度を変更...
-
SDカード内にAVCHDフォ...
-
動画データの再生表示時間と実...
-
フォルダに動画の再生時間の列...
-
ドラレコの映像をメールに添付...
-
ビデオをPCに取込んだ時の画質
-
aviutlで編集した後、音声が出ない
-
DIGAでDVDに録画した動画をPCで...
-
ps2でCD再生できますか?
-
GOMプレイヤーが真っ黒で再生さ...
-
【動画編集、音声編集】主音声...
-
Windowsメディアプレイヤーのバ...
-
MP3プレイヤーの 音飛びの原因...
-
REAPERでredzoneのmidiを入れた...
-
ビデオカメラ早く購入したいの...
-
HDDナビへのレンタルCDの録音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビデオで撮影した動画(CED形式...
-
音声ファイルの再生速度を変更...
-
Panasonic ビデオカメラ編集ソ...
-
AVCHDの保存(バックアップ)です...
-
動画データの再生表示時間と実...
-
DVDに動画と写真両方のデー...
-
AVCHDを取り込むと4種類のファ...
-
ビデオ画像をパソコンに取り込...
-
SDカード内にAVCHDフォ...
-
ビデオカメラの映像をPCに取り込む
-
大きな画像データをDVDに圧...
-
外付けHDDにバックアップしてあ...
-
AVCHDビデオをSDカード...
-
ビデオカメラで撮影した動画の...
-
VOBからMPEG2へ変換。
-
ビデオカメラのデータ保存方法...
-
AVCHDの保存について
-
MP4 のファイルをそのままDVD ...
-
SONY HDR-SR11で撮影したm2tsフ...
-
デジタルビデオカメラのデータ...
おすすめ情報