
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
皆さん、脂身だと思っていらっしゃる肉と肉の間の白っぽいけれども透明な部分は、コラーゲンがたっぷりと含まれている良質のゼラチン質ですよ。
ですから、脂身とは考えなくていいと思います。
因みにコラーゲンは、お肌の潤い、関節の潤滑にも必要です。
パソコンの検索機能で、「豚の角煮 ゼラチン」で入力すれば、たくさん情報が得られると思います。
では、失礼します。
お礼が遅くなってしまってすみません。
回答者の方々で内容が異なっており、私自身わからなかったのでwebで調べてみました。
それによると、ばら肉の50パーセントの脂肪分が角煮などの調理で出て行き残ったのはコラーゲンが水を含んだ物だとのこと、でした。
豚の脂肪自体もコレステロールを下げる効果もあるなど、悪者扱いすることはないようです。これから安心して豚の角煮を食べれます。ありがとうございました。
みなさまへ同じ内容の回答になってしまい申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
専門的なことはよくわかりませんが、コラーゲンでは?
たんぱく質の一種で、細胞組織同士を結合させるものだそうです。脂肪細胞をつないでいる働きをするものなんでしょうね。
コラーゲンが多く含まれる料理として有名なのが、豚の角煮、フカヒレ料理、魚の煮こごり、鳥の手羽先などです。
皮膚の新陳代謝に必要なものということで、美容食品として重宝されていますよね。
お礼が遅くなってしまってすみません。
回答者の方々で内容が異なっており、私自身わからなかったのでwebで調べてみました。
それによると、ばら肉の50パーセントの脂肪分が角煮などの調理で出て行き残ったのはコラーゲンが水を含んだ物だとのこと、でした。
豚の脂肪自体もコレステロールを下げる効果もあるなど、悪者扱いすることはないようです。これから安心して豚の角煮を食べれます。ありがとうございました。
みなさまへ同じ内容の回答になってしまい申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
詳しい話は専門家さんに譲るとして・・・。
脂肪分は体内で脂肪細胞に蓄えられます。
そして、その細胞の種類で蓄え方も異なります。
煮た時に出てくるのは「溶けやすい脂肪」なのですね。
「溶けにくい」ものと、脂肪細胞そのものは残ります。
つまり、脂肪細胞組織が正体でしょう。
お礼が遅くなってしまってすみません。
回答者の方々で内容が異なっており、私自身わからなかったのでwebで調べてみました。
それによると、ばら肉の50パーセントの脂肪分が角煮などの調理で出て行き残ったのはコラーゲンが水を含んだ物だとのこと、でした。
豚の脂肪自体もコレステロールを下げる効果もあるなど、悪者扱いすることはないようです。これから安心して豚の角煮を食べれます。ありがとうございました。
みなさまへ同じ内容の回答になってしまい申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 豚ロースは豚肩ロースの代わりになるでしょうか?煮込み料理です。 2 2022/07/12 14:22
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- 食べ物・食材 脂質が低い豚肉 2 2022/05/08 16:03
- 食べ物・食材 海外の牛肉の脂肪は、実は黄色いのですか? 日本人が白い脂肪を好むのか 8 2022/10/24 20:22
- 食べ物・食材 豚肉の脂身って身体に悪いですか?鶏肉の皮は無駄な脂質が多いと聞きますが豚肉の脂身もそうですか? 3 2022/06/22 20:03
- 食生活・栄養管理 人体に油脂は必要? 最近、肉や揚げ物を一切食べなくなったので、油脂不足になってもいかんと思い、1日1 5 2022/07/16 18:31
- 食べ物・食材 豚の角煮がお好きな方へ 13 2022/08/21 21:10
- レシピ・食事 梅シロップ活用法 1 2022/05/15 18:20
- ダイエット・食事制限 毎日味変えながらむね肉と野菜と白米だけ食べてたら、誰でも飽きて脂っこいもの食べたくなったりしますか? 3 2023/03/21 18:21
- レシピ・食事 めちゃくちゃ下痢してるんですけど何食べたら良いですか? 昼は大根と細かく切った豚肉の煮物食べました 7 2022/11/06 15:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
気圧の単位
-
30%の食塩水の作り方は?
-
麻婆豆腐の日持ちを教えていた...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
皮付きエビ半年冷凍庫に入れて...
-
味の濃い味噌汁を薄める効果は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報