dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「……と申す者、同下人一人、これは無事にて罷り在候、△に念を仕置申候。」
△は空白で、関係がありません。
「念を仕置」とはどんな意味ですか?教えてください。

A 回答 (5件)

「念をいれておきます」の意味。


仕:仕事の「仕」で、「する」という意味。
置:「おく」という意味。

「仕置」は「しておく」という意味ですが、この言葉を使用する方面によって、それぞれの意味が違ってきます。法務方面の「仕置」なら、体罰刑とか斬首に処す意味であり、外交方面の「仕置き」なら交渉を指す便利な表現でしょう。戦国時代の「仕置き」なら、戦の準備です。
「仕置きは済んだか?」といえば、当事者間で話題になっている事項について、やるべきことをやったかを問うているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/31 09:18

#3です。


 「念を置き申し仕り候」が正しいかも。
やはり、自信なしですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/31 09:18

江戸時代あたりの古文書で使われる変則漢文調でしょうか。


 「念を置き仕(つかまつ)り申し候」
と読みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/31 09:18

みた途端、


念を仕、置き、申し候。
こう見えました。

念を努め置き候。

こうしか読めなかった。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/31 09:19

念押しと同じ意味で,確認したってことでは?



「仕置き」
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%B7 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/31 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!