
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
稲の収穫が終わってからだいぶ経ちますが、今年は無洗米の影響で田んぼの様子が変わりました。
青田刈りが、推奨されるようになりました。
田んぼの稲穂がまだ青いうちに刈り取らないと、無洗米の精米機に対応する米にならないからです。
熟した米は過度の精米をかけると割れてしまったり、欠けてしまいます。
青いといっても全部が青いわけではなく、10%が目安とされました。
食味の点からいうともちろん、稲穂がしっかりと色付くまで田んぼに置いたほうが良いのですが、農協の指示なので生産者の多くは従っていました。
私は、生産者ではなく、単に刈り取りを手伝っただけなので(それでも70ha刈り取り)、
実害はありませんが、生産者、特に年配の方々には割り切れない思いの方が多かったようです。
青いうちにとるから稲穂の膨らみも減るし、栄養素に違いがなくても、最後の熟成の段階のうまみが欠けているはずです。
青いバナナを想像してもらえばよいかと思います。
また、無洗米は胚芽をすべて取り去るまで精米すると聞いています。
だとすると、栄養の宝庫であるはずの胚芽がない、お米ということになります。
胚芽米の無洗米があれば話は別ですが・・・。
環境にやさしいのは、無洗米が研ぎ汁を出さないからでしょうが、
環境にやさしくないのは、研ぎ汁ではなく、これを排水に捨てる行為だと思います。
無洗米はこの行為を省略するために、無くしたものもあるようです。
この答えは私の個人的な観察と、客観的な事実から導き出していますが、
データーを持っているわけではなく、説得力はありません。
でも、感覚的に無洗米がどのようなものかのイメージはお伝えできたのではないかと思います。
rakkiさん、生産者側に立ったご意見を書いて頂いて、有難うございました。
普通のお米と無洗米で、収穫の時期が違うなんて思いもしませんでした。
「青いバナナ」「最後の熟成の段階のうまみ」・・・。
これは無洗米推奨HPでは、書かれていない“事実”ですね。
>環境にやさしくないのは、研ぎ汁ではなく、これを排水に捨てる行為だと
>思います。
そうですね。研ぎ汁を植木にやればいいのですから。
便利だからと飛びつくのではなく、その辺を踏まえた上で使うようにしないと
いけないですね。
何度も読ませていただき、すごく勉強になりました。
貴重なご回答をお寄せいただいて、感謝しております。
No.9
- 回答日時:
何回か、質問がありました。
栄養的には、水に流れないぶん、いいみたいですよ。
ところで、最近、お米を「研ぐ」のでなく「洗う」だけの人がおおいですね。それより無洗米のほうが、おいしいでしょう。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=40541
nozomi500さん、回答いただきまして有難うございます。
(お礼が遅れまして申し訳ありません)
洗米しないことで栄養分が残っている、との皆さんの情報で安心して
食べれそうです。
私もお米は「洗う」派です。時間のある時は「研ぐ」のですが味に変わりは
ないような?気がします。
教えて頂いたURLに≪完全に粘着ヌカを除去してあるので、炊飯後「劣化」
しにくい≫とありました。この点もおおいに魅力です。
今あるお米が無くなったら「無洗米」買うのが、楽しみです。
有難うございました。
No.8
- 回答日時:
わたしも無洗米を愛用してます。
実家で利用していた生協の宅配のころからですから、もう4、5年になるでしょうか。ぜんぜん味が劣るとは感じません。栄養面も、自分でむやみに研ぐよりいいそうです。なお、水加減は専用のカップを使うと簡単です。普通のお米を研いですり減ってしまう分がへこんだ形をしています。生協のスーパーでは無洗米を買うと無料でもらえますよ。そのカップがない場合は、お米の分量を少し減らすか、水を気持ち多めに。
あと栄養のことを考えるなら、胚芽米の無洗米がおすすめです。これも生協なら売っています。
Pingaさん、ご回答有難うございます。
無洗米歴4~5年ですか。そんなに昔からあったのですね。
お米を洗う時、米粒を流さないように水を捨てるのが結構大変なんです。
それからも開放されるんですね~。
ここに回答してくださって「無洗米」を使っている方は、皆さん絶賛ですね。
便利さだけでなく「おいしい」ということも人気を裏付ける大きな要素
なんでしょうね。
胚芽米の無洗米が実際あるのなら願ったり叶ったりです。
いちど生協をみてみます。
いろいろ教えて頂き、有難うございました。
No.7
- 回答日時:
私はCMで無洗米が流れるようになってから、とても気になり、値段も安価だったのがきっかけで使うようになりました。
味はとってもおいしいですよ。もちろん高~いお米に比べたら違うのかもしれませんが、私は結構好きです。
栄養面ではほかの皆さんも言っているように、お水で流さない分、そのままお米に残りますよ。例えばビタミンの一部は水に溶けやすいものもあり、水で研ぐと
水に溶け出し流れてしまうのです。
あと胚芽については、普通の白米を見ても分かるととおり、精米することでふつうのお米だって、胚芽は取れてしまっていますよ。
水についても、一世帯だけならともかく、お米は日本の主食。
節水の意味でも、排水による環境面でもみんなが気をつけると結構意味があるんじゃないかなぁ。
私は保温したごはんが苦手なので、食事のたびに必要な分だけお米を炊きます。なので、1日に最低2回研いでいたのが、0回。
本当に楽。いろいろ書いたけどやっぱり私の本当の理由はここにあります。
だって、食事の準備が苦痛ではなくなった気がします。めんどうくさがりやなので。好みもあるかもしれませんが、お薦めですよ。
有難うございます、otankoさん。
やっぱりなんといっても無洗米は「らく」なのが、なにより魅力なようですね。
特に冬場は、寝る前に仕込むときなんか、凍り水のような水道水で洗うわけで
毎年泣きたくなります。
そんなとき無洗米があったら「魔法のお米」に思えます。
単身赴任のお父さんにも、一人暮らしの学生さんにもつよーい味方ですね。
仕事をもつ主婦にも。
胚芽の問題は、発芽玄米を加えるとか工夫すればいいですね。
私も専業主婦ながら、一度使ったら「らく!」って普通米に戻れないような
予感がします。
車がマニュアルからオートマ主流になっていったように、無洗米が主流になって
いくのでしょうか。お米の大革命ですね。
たくさんの内容のご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
半年前から無洗米の「あきたこまち」を食べています。
最初、正直言って「おいしくないのかな?でも環境にいいからー」と消極的な理由で使い始めたのですが、どうしてどうして結構「美味しい」ですよ。
多少、味にくせがなさ過ぎるというか「クリア」な味だとは思います。
水加減は普通のお米より気持ち多めがいいようです。
下のサイトには栄養面についても少し触れてあります。
水で溶けて流れてしまう栄養が残っているなんて、今回初めて私も知りました!
参考URL:http://www.ic-net.or.jp/home/ds-chizu/umaimusenm …
お世話になりまして有難うございます。
gomuahiruさんの >どうしてどうして で、味のほうの不安は100%
解消です(^^)
む、む・・・「クリア」な味ですか。今時っぽい表現ですね!(参りました)
教えて頂いた参考URLの「水で洗米するときに失われる、ビタミンB1とナイアシン
が残っている」というところに、私も注目しました。(無洗米に敵なしですね)
今冬は辛いお米研ぎから開放されるのかと思うと、例えようもなくHAPPYです!
いろいろ教えて頂いて、有難うございました。
No.4
- 回答日時:
同じような疑問を持っていましたが、二ヶ月程前初めて購入してみました。
ちょうど特売で普段買う米より安かった事が購入理由でしたが・・・(笑)。
味は変わりませんでした。
気にしていた水加減も今までどおりで気になりませんでした。
お米の銘柄によって水加減が変わりますね、硬めの方が美味しいお米とか柔らかい方が・・・なんて、その程度の調整で済みます。
味も値段も変わらないなら楽ですし、環境にも良いのでそれ以来無洗米です。
水道代も助かりますし・・・(笑)。
お米ですので「百聞は一食にしかず」少量のものを購入して試してみてはいかがでしょうか。
yan2014さん、早々と回答して頂いて有難うございます。
私、お店で初めて見た時、こんなものロクな物じゃあないと思ったんですよね。
でも、だんだんブームになってきて新聞・TVなんかで取り上げられるように
なってやっと気になりだしました(遅れてるんでしょうね)。
水加減も、さほど気にするほど難しくないのであればラクですね。
お米を研ぐ時に使う水の量も、4~5回取り替えるからバカにならないです。
水質汚染防止にもなるなら、言うことなしですね。
「百聞は一食にしかず」←座布団を1枚(^^)
少量といわず5kg入りを買ってきます♪ 有難うございました。
No.3
- 回答日時:
これは、たぶん参考になりますよ、下のサイトです。
(NHKのガッテンサイト)
水加減さえ間違えなければ大丈夫です。
ついでに、無洗は研いではダメですよ。白い水が出るからと研ぐと栄養分(でんぷん)が抜けますからご注意を・・・ようは白い水がでんぷんです。
ちなみに、栄養価に違いはほぼないです。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2001q3/20010 …
partsさん、早々と回答いただいて有難うございます。
無洗米は水加減が、普通のお米より少し多めでないといけないみたいですね。
水を入れて白い水になっても、気にしなくていいんですね。
栄養価が落ちないのであれば、便利だし絶対次は買って来ます。
根が邪魔くさがりなので、無洗米の虜になりそうです(^^)
「ためしてガッテン」のURL有難うございました。参考にさせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
2年近く、無洗米を使っている主婦です。
味は全く変わりませんよ。種類によってはいきなり炊くと少し固めになるものもあるので、炊く前に30分程度水につけておくといいみたいです。
ウチでは気にならないので、いきなり水を入れて炊いちゃっています。
栄養面は…どうなんでしょうね。研ぎすぎると栄養価の高いところが流れてしまうという事を聞いたことがあるので、私は無洗米の方がいいのかなあ…なんて思っていますが(^^)。
研ぐ水も節約できますし。なにしろ、ラクチンなのがいいです(^^)。
indiaaさん、早速のご回答恐れ入ります。
味は変わらなくて、直ぐ炊いてもよくて、栄養的にも問題がないなら最高に
便利なお米ですね!
ラクチン>これ魅力です♪。特に真冬のお米研ぎは拷問(オーバー?)に
近い辛さでしたから。女も米研ぎから開放される時代になったのですねー
(シンミリ)。
情報有難うございました。早速使ってみます。
No.1
- 回答日時:
ぼくは、無洗米というのを見つけてから、ずっと使っています。
様々な種類のお米が、無洗米として売られていますから、よいのを選べば、味も変わりなくおいしいのでないかと思われます。参考URLに、無洗米協会のHPがあります。
参考URL:http://www.musenmai.com/
早々とご回答いただき、有難うございました。
お米を洗わなくてもいいので、男性でも気楽にご飯炊きができるのは
画期的なことですね。
URL有難うございました。じっくり読んで無洗米について勉強させていただき
ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
梅干しを干す時に使うザルは、...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
梅干 梅酢の濁り
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
化学(うまみ)調味料が入った...
-
1kgの冷凍フライドポテトは、揚...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
梅干 梅酢の濁り
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
おすすめ情報