dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の保護者行事のことで皆さんにお伺いしたいと思います。
1.保護者行事として『学校内清掃』はありますか?

ある方のみ以下のほうにもお伺いします。
2.いつごろありますか?(季節)
3.時間帯は?どれくらいの間ですか?
4. どんなエリアをしなければいけませんか?
5.生徒たちは参加しますか?

ちなみに私の子供が行ってる学校では
1.ある
2.夏休み終わりごろ
3.朝(6:30~8:00)
4.学校敷地内全部(1F~屋上手前、運動場、体育館、近隣施設までの草むしりまで)
5.5,6年生のみ。他学年はしなくていいらしい。

です。他のカテで聞いていたのですが、もう少し多くの学校について知りたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

再度#4で回答したものです。


本日始業式でしたが、用事で参加していなかったウチの子は、
しっかりと2時間分居残りの清掃させられたそうです。

夏休み直後の懇談会で、帰省しますので参加できませんと
担任に伝えますと、「いや実は僕も来れないんです」とか
言ってたのに~。先生は参加しなくてもいいんかい!

と、つい愚痴ってしまいました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の書き込みありがとうございます。

今日居残りですか?!かわいそうです。そういったこと(参加しなかったら始業式にさせること)は前もって知らせて欲しいですよね。学校の配慮がなさすぎのような気がします。

お怒り、ごもっともです。

お礼日時:2005/09/02 00:03

No.8です。



>よく分からなくてもしょうがないのかなって思ったりします。

いやいや 管理職ですから(一般の教諭でもですが。仕事なんですから)、昨日 着任だろうが 説明責任はありますので 説明させましょう。
その場でなくても 期限を設けて 文書で回答させる方法もありますよ。

私だったら、学校側が何故参加しなくてPTAなのか?を 説明要求しますが・。(いろいろ してました。嫌われオヤジだったと思います・・・。)

Pどうしで 無視があるのは よくないですねぇ。
そんな PTAだったら 質問なんかしないだろうなぁ。行かないだけですねぇ。同感です。

お疲れ様です。

あっでも この保護者行事として『学校内清掃』は 学校行事なのでしょうか?PTA主催なのでしょうか?
PTA主催なら 会長に問い合わせましょう。

この回答への補足

overtone様の場をお借り頂き、ここに書き込みをしていただいた方にお礼申し上げます。
この質問の1番のきっかけは、親子掃除の有無と参加の程度、そして時間のことでした。
掃除はほとんどであることが分かったのですが、早朝から(6:30から)するところなんてなかったので、今の学校の時間設定がおかしいのだと改めて思いました。今度学校にメールで聞いてみようかと思います。

私の発言が乱暴になっていたところもあると思うのですが、ご回答していただいた皆様本当にありがとうございました。

補足日時:2005/09/06 11:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の書き込みありがとうございます。気持ちを分かっていただき嬉しく思います。

言われれば、そうなのかなぁ…とも思いました。責任ある立場ですもんね。それに、仕事をしている以上、慣れ不慣れは関係ないですよね。overtoneさんの仰るとおりです。

学校内清掃はPTA主催だと思います。お知らせの用紙は捨ててしまったのですが、役員の方の名前が書いてあったからそう思います。

余談になってしまうのですが、この土地の人はずいぶん偏った感じの人が多いみたいなのです(旦那からもそう言われました)。
転入の挨拶に伺う道中に会った地域の人に挨拶をしたのですが、振り返ってはくれたものの「なんじゃい?」(田舎言葉でしょうか?「何だ?」と言う意味です)みたいな顔をされただけで(当然無視され)、気分が悪くなりました。子供も一緒に連れていたのに…悪影響です。学校もPTAの役員もこの土地の人が、信頼できないんです(私は挨拶の出来ない人が大嫌いなので)><;

お礼日時:2005/09/05 11:52

#10です。


補足というか。
8月というのは、学校が夏休みなものでその間草が伸び放題になってしまうからです。子どもたちがいる間は掃除の時間にこまめにやっているんですけどね。8月中旬というのはそういう意図のようです。
木の剪定については、まぁ田舎の学校(とはえ全校児童650人強いるんですが)で、それなりに昔からある学校なもので、それなりの知識がある親もいまして、ニッカボッカで地下足袋でとびまわってくれる方が毎年います。
誤解がないように申し沿えておきますと、あくまでも主催はPTAでして、学校もすべてをお願いしているわけではありません。木の剪定については、ボランティアですね。
やってくれる親がいなければ、教務主任なり私のような若い人間が放課後やりくりするか休日返上でやるまでです。

>生徒たちが自分たちの学校をきれいにする・・・それって当たり前の事だと思うのです。

まったくもってその通りなんですが、今の子どもたちあまりそういった意識をきちんと持てていません。また親御さんのなかにも、持ててないのではないかという方も正直多くなっています。半分親への意識啓発の意味合いも少しはあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の書き込みありがとうございました。

本来の質問の回答(アドバイス)から逸れてしまっているので発言は止めておきます。私もヒートアップしそうなので…。

私のお礼の中に(NOZO S J40さんに)補足して欲しいと思われた言葉があったことをお詫びします。でも、単なる自己問いかけだったのです。すみませんでした。

お礼日時:2005/09/03 11:51

私の住む都道府県ではどの地域もあるようです。

それぞれの地域でやり方は様々ですが夏休み中にもあるところも多いようです。運動会の練習も控えていますのでそのために夏休みの最後あたりにします。子どもは全学年参加する所が多いようですが、1年生から3年生ぐらいまでの子どもたちではあまりしっかりとは草抜きなどができませんので、「経験」していると言う感じでしょうか。保護者で普段することのできな樹木の伐採や根が深く張っている草などを抜きます。学校側でもしているようですが、それこそ「ボランティア」でしてもらわないと、とてもではないが(運動会までに又は運動会の練習までに)綺麗に整備できないからというのが実情のようです。最近は、草が生えず水はけの良い運動場や校庭にほとんど樹木のない学校もありますのでそれぞれ程度が様々だとは思います。近所に公園があります。そこの公園をうちの子どもはよく利用しています。月に一回清掃作業があります。私はそれに「出なくちゃいけないな」(公園が役所の監理であっても)と思います。学校も同じじゃないですかねえ。お金払っているから綺麗に監理するのは役所でやってくれという事ですかねえ。たまの日曜日そういう過ごし方もいいんじゃないと言う気持ちで参加出来ませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
>1年生から3年生ぐらいまでの子どもたちではあまりしっかりとは草抜きなどができません
それは単なる言い訳にしか聞こえません。
自分たちの学校を自分たちがきれいにする。自分たちの運動会のため、きれいにする・・・それこそが子供たちの経験ではないですか?草むしりを経験させるのとは違うと思いますよ。
それと個人的意見ですが、子供が通っている運動場では普段、サッカークラブや野球クラブの子供たちが頻繁に使う運動場・・・もちろん水はけもいいと思います。なので、そんなに根が深い草はないと思われます。

なぜ、掃除をボランティアだと仰っているのかよくわかりません。『子供の通っている学校を一緒にきれいにしましょう(子供の手の届かないところをキレイにするのを手伝ってください、)』・・・これなら分かるのですが・・・。している人には申し訳ないのですが、奉仕活動とかボランティアって言葉、偽善ぶっていて嫌いなんです。自分がボランティアをしてるって言っている人ってなんか、自分がえらいことしてるんだって威張って見える。本当に心からしている人はそういった言葉は使わないと思うんですよ。それに、ボランティアは自主行動でしょ?ボランティアは『してもらうこと』とは違うと思うのです。

ちなみに公園は役所の管理なら役所や地区がどこかのそういった業種のほうに依頼するものと思っていましたし、実際以前住んでいたところの公園は地区管轄で木や植物の殺虫、消毒を業者に頼んでいました。

>たまの日曜日そういう過ごし方もいいんじゃない・・・
ただでさえ低血圧で早起きできないのに、旦那のため、子供のために早起きを強いられているのに、たまの日曜日・・・ゆっくり寝させておいてほしいのです。
毎週日曜は唯一まったりできる曜日なのですから。

ご意見は聞きましたが、semimaruさんとは考え方が違うようです。無礼な発言もあるとお思いになられるでしょうが、ご了承ください。

お礼日時:2005/09/02 23:48

うちの学校にもあります。


ちなみに私は教職員ですが。

1.ある
2.8月中旬・日曜日
3.9:00~11:00
4.校内全体
 校舎内窓ガラスふき・校庭の木の剪定・草取り・遊具のペンキ塗り
5.6年児童・その保護者

で、主催はPTAです。なので、参加者はこの他にPTA役員と参加できる教職員です。「奉仕作業」ということで6年がやるらしいです。学校側としてはありがたい反面、休日の暑い最中に狩り出されるわけで「勘弁して…」という声もちらほらです。正直なところ。(やらないと夏休み明けの学校が荒れ放題なんですが…。ちなみに今年は実施が早かったので、また草が生え放題になってしまい、明日の朝、全校で草取りです)
まぁ、うちの学校はPTAが熱心なので続いている面もあります。地域の横のつながりも割合強く、都合があって行けません(行きません)とは、なかなか言えない雰囲気のようですね。

このあたりの感覚は、地域によって温度差があるようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

「奉仕」というのが、私には理解できません。
生徒たちが自分たちの学校をきれいにする・・・それって当たり前の事だと思うのです。それをなぜ「奉仕」と呼ぶのか。


8月中旬ですか・・・。きつい作業ですね。何故そんな時期なのか、意図不明ですね。お盆頃だし大変そうですね。
木の剪定までするのはすごいですね。プロの方がいるならともかく、素人にはきつそうで・・・かわいそうになってきます。

>地域の横のつながりも割合強く・・・・
私の今の地域でも横の繋がりが強そうで、転入者は割り込みづらい・・・。いいようにも思うけれどかえって悪い事もあるような気がします(今の学校や周りをいいように見ていないからかもしれませんが・・・)。

お礼日時:2005/09/02 00:18

ないです。



あったら 絶対に、校長に確認をします。
(個別ではなく 運営委員会などで オープンに質問)
目的や理由などを。
また、何故 学校側(校長や教諭)が参加しないのかを。

回答に納得できれば それで スッキリですから。

========================
>もう少し多くの学校について知りたいと思い
PTA活動に積極的に参加されると いやでも わかりますよ。
本部役員などいかがでしょうか?
40代のオヤジでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
ないのはいいですね。うらやましいです 。

そうですね。目的や理由、知りたいですね。お知らせには、『毎年恒例になっている・・・』とありましたから、ただ単に「いつもやっていることだから・・・」って事になっているような気がするんですが・・・。それに、校長は今年赴任、教頭は去年赴任してきてる(HPで確認した)ので、よく分からなくてもしょうがないのかなって思ったりします。

>PTA活動に積極的に参加されると いやでも わかりますよ。
そうですね。私も前学校でPTA活動に参加していたので、そういう意見はよく分かります。
ただ、今の学校は転入生が少ないせいか、横繋がりに入りにくく、役員など回してこないような感じです(授業参観に行って会釈しても無視されてるし)。まぁ、その方が懇談会以外に出る気のない私にとっては好都合なんですが・・・。

お礼日時:2005/09/01 23:59

最近、「Pちゃん清掃」と名前がつけられましたが、


参加者は、とても少ないのが現状です。

1.ある。
2.夏休み最終の土曜日
3.8時半から10時半
4.役員や委員は、トイレ・家庭科室など
  一般の保護者は、各教室 (←今年は)
          運動場の草引き (←昨年)
5.生徒は、別に規定がなく、
  親について来てる生徒は、一緒に参加してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

なぜ『Pちゃん』なのでしょう?失礼ですが、笑ってしまいました。由来を聞いてみたいです^^;

役員とそのほかの保護者が別になっているのが不思議ですね。
親についてくる子・・・かなり少なそうですね。でも、呼びかけの方法が変わっているので・・・何かほかに面白いことをしてくれそうで楽しみにもなっちゃいそうな感じですね。

お礼日時:2005/09/01 16:45

1.ありません


兄弟2人が別々の都内公立に行きましたがどちらもありませんでした。
ン10年前の私の田舎の公立もありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

都内では(全ての小学校で)そうなのでしょうか?
ところ変われば・・・って感じですね。

y-k-mさんはどちらの出身でしょうか?ちなみに私の小学生の時(約20年前)も「そんなのはなかった」と親が言っていました。地域は北陸ですが・・・。

お礼日時:2005/09/01 14:03

「釈然としないなー」と思いながらも参加してました。


どこの学校にもあるのですね。

1:あります
2:各学期の始まるまえごろ
3:午前中2時間半くらい
4:そのときによって多少違いますが、、、
  体育倉庫、トイレ、腐葉土作りとか、児童が普段できないところ。
5:しません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

>「釈然としないなー」と思いながらも参加してました。
えらいですね。私は、釈然としない→ストレス→出ない・・・と、言った感じで今の学校には出るつもりはありません。なので、wiagniさんのように思いながらも参加する事はすごい事だと思ってしまいます。

保護者だけの参加って、納得がいきませんね><;

お礼日時:2005/09/01 09:49

1.あります 親子学校清掃 と言います。


2.8月第3週の日曜日
3.9時から11時
4.敷地内全部・校舎内含む(草むしりからガラス拭きまで)
  軍手・くわ・すきなど持参
5.全学年で受け持ち場所が指定されます

*はっきり言ってなんで保護者が日曜日に行かなきゃいけないの!と
3年間参加していません。今後もいくつもりなし。PTAの役員していた
時も参加しませんでした。
転校前の学校ではありませんでしたし。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
全学年参加ってところが(だけ?)好感触ですね。6年生だけとか、(思い出作りなのか?)やめてほしいですよ(思い出になんかにもならないと思うし)。

ちなみに、前学校と同じ言い方です「親子学校掃除」。今のところは、「親子奉仕作業」って言い方です。
私も、残り2年間。参加する意思はまったくありません。日曜くらい、ゆっくり休ませて欲しいですよね。
ただ、前学校は授業参観前、1時間の作業だったので、否応なく出ていましたが・・・。

お礼日時:2005/09/01 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!