

CRM50、初期型に乗っています。フルノーマルです。
幹線道路を車の流れに乗って走行していると、すぐにリミッターがかかってしまいます。これは当然ですが。
ただ、リミッターがかかってビビビビーーッという状態で走り続けていると、時々不意にリミッターが解除されて回転数が上がり、速度も上がっていきます。
そして、信号などで停車する時に、Nにしてアクセルを戻すとエンジンが静かに止まってしまいます。
慌ててキックをすると普通にエンジンがかかり、リミッターはまた作動します。あとは同じく時々急にリミッターが切れたりします。
これはどういうことですか?僕のCRMは初期型で、CDIが付いてないタイプみたいなんですけど。電装系は全く分からないのです、、
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>>僕のCRMは初期型で、CDIが付いてないタイプみたいなんですけど
付いてるって、付いてなければ走らない。
リミッタが解除されるのではなく、CDIが誤作動している可能性が高いですね。
CDIが誤作動するとリミッタが作動する地点より若干スピードがでますが
それでもあくまでも誤作動なのでそのうちCDIが壊れます。
純正CDIの取り付けを確認してください。
初期のCRMはチェンジスイッチを外し、その先のシフトドラムのピンを引き抜いたり折ったりしてチェンジスイッチを殺せばニュートラルランプが点きっぱなしなるけどリミッタは解除されます。予算0円
もしくは配線に抵抗を入れるとニュートラルランプを生かしたままリミッタ解除しますが、解説がめんどくさいので割愛します。予算500円ほど
そうですね、CDIはありますね。勘違いでした。
スピードは若干というより、エンジンさえ回ればどこまでもという感じがしました。でも、解除するつもり(先日も質問しましたが)なのであんまり変なことはしないでおきます。
直接抵抗をいれる方法は別のページで見ました。ただ、Nランプが大丈夫だとは知りませんでした。よさそうですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4灯同時点灯化について
-
マグナ50のテールランプ
-
LED化後の不具合
-
ジムニーのヒューズ「RDTR」...
-
LEDバルブを入れるとヒューズが...
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
自分で15Aヒューズを抜き、また...
-
CBR400F ヒューズ切れについて...
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
鉛バッテリーの復活方法を教え...
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
スピードメーターのバックラン...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
電流計の取付方法
-
6V 鉛蓄電池の充電電圧?
-
ヒューズから電源を取ってはい...
-
ETC取り付けの際の管ヒューズ
-
原付がセルでかからない
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TWブレーキランプについて
-
ジェイド250 オイルチェックラン...
-
4灯同時点灯化について
-
12V電池でテールランプのチェック
-
LED化後の不具合
-
テールランプのフットブレーキ...
-
ルームランプ増設の配線方法教...
-
オルタネータの配線確認
-
マグナ50のテールランプ
-
ninja250Rについて ブレーキス...
-
半ドアランプが消えません・・・
-
マイナスコントロールとは?
-
あれ、おっかしいなぁ、、、?...
-
LEDテールランプが突然点滅
-
ウインカーのターンランプの点...
-
RF400RVのメーター球
-
スーパーシェルパのパーキング...
-
バイクのブレーキを踏んでもテ...
-
CD125Tのインジケーター配線に...
-
自作ルームランプの配線
おすすめ情報