dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RX-7(FC)用のオルタネータを流用しようとしていますが、B端子以外の2つの端子が分かりません。テスター等で確認する方法がありましたら教えてください。搭載する車の配線はB端子以外に2つあり、一つは常時通電していて、もう一つはエンジン始動時に通電していました。もしB電源以外の2つを間違えたりすると…大丈夫でしょうか?

A 回答 (2件)

ラベルがないとむずかしいですね。


ラベルがないのにメーカー品番と三菱品番とが分かるということは、リビルトショップのメモ書きということですか。
リビルトショップに端子の配列を問い合わせるのが最も正確でしょうね。
または、三菱電機の代理店に聞くかですね。下記URL
前回、楕円形と言ったのは表現が不適切で、角Rのついた長方形のことです。

いい方法を思いつきました。
ルーカス製と三菱製ではエンジンへの取り付けがすんなりとはいきませんが、
いま、搭載された状態なのですね。
まず、B端子を接続します。
次に、車側のIND線をコネクタの二つの端子のどちらかにつなぎます。
これで、キースイッチをIG位置へ回したとき、(エンジンはかけないこと)チャージランプがはっきりと点灯すれば、これがL端子です。そのままでOKです。
これ一本だけの配線でエンジンをかけて、消灯すれば(記憶では消灯したはず)発電OKですから、きちんと配線が固定されておれば、このままテスト走行できます。

次に、残る端子に車側の残った配線をつなぐとOKです。
この端子がSでもRでも、バッテリ電源を供給すればいいわけですから。
ただし、キースイッチIG位置を通さずにバッテリ電源をつなぐと、常時バッテリとつながっていることになり、バッテリが放電します。
S端子なら放電量は微小で問題ありませんが、R端子なら少し放電しますから問題です。でも毎日乗っておれば、すぐにバッテリが上がってしまうようなことはありません。
マツダRX-7 FC用ならまず、R端子のはずです。キースイッチをオフしたとき、このRへの配線も電気的に切れるようにしておいてください。
なお、R端子は、チャージランプが断線した場合の補償回路で、配線しなくても発電できたはずと、記憶しています。
詳しくは、代理店に聞いてください。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/etc/ …

参考URL:http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/etc/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。なるほど、2つの端子のうちどちらかであるのならば、実際試してみればよいのですね。さっそくやってみます。私も、もう少し配線図とにらめっこしてみます。
電気に詳しい方から見れば「分からないならうかつに手をつけるな」と怒られそうですね。分からないなりにも、「何とか良くしたい」とあれこれ悩み、手をつけるのも趣味の良い所だと思いますが、こうして教えてくれる人がいて成ればこそですね。私のために時間の割いてくださり、本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/11/24 23:55

二つの端子は長方形(ちょっと凸形)のコネクタになっていますね。


年式が新しいなら楕円形です。どちらにしても逆には結合できないしくみです。
オルタネータの部品番号を表示したラベルにコネクタの端子の名が記載されていますから、これを見れば正確です。
当時の端子はLとRのはずです。またはLとS です。
Lはチャージランプに、RはキースイッチのIG位置(キーを回したときACCの次の位置)につながっています。
S はキースイッチを通らず常時バッテリに接続されています。

コネクタをつながず、キーを回さずに電圧を測ると、Sだけバッテリ電圧が出てきます。
常時通電しているのならSです。

キーをIG位置に回すとLもRも同じ電圧のはずです。
オルタネータのコネクタを結合し、キーをIG位置にすると、Lは1-3Vくらい、Rはバッテリ電圧が出ます。

間違えるとどうなるかは、端子がS,L,Rのどの二つかで判断が分かれます。

この回答への補足

詳しい情報ありがとうございます。電気に弱い私でも大体は理解できました。ただ、配線の取り回しがちょっと違うので、補足説明させてください。
このオルタネータはリビルド品を購入したのですが、コネクタもラベルもありませんでした。オルタ側のコネクタ形状は角Rのついた長方形です。三菱品番はA002T18874、メーカー品番はN370-18-300B、80Aのものです。
先日、B端子をつないで2つの端子を検電ペンで通電をみたところ、どちらにも電気はきてないようでした。おっしゃっているところの、前のタイプでしょうか?
私のクルマは30年前のイギリス車でルーカス製のオルタです。B端子とIND端子(チャージランプへ)とBATT端子(スターターソレノイドスイッチを介してヒューズボックスの常時電源~イグニッションスイッチへ)という配線ですが、配線図を見るとスターターソレノイドスイッチへはB端子、BATT端子、バッテリー+、ヒューズボックスへゆく線、ライトスイッチへゆく線が一つになっています。R、もしくはS端子をここへ接続で大丈夫でしょうか?なんとも電気系オンチで、的をえない質問でお恥ずかしいのですが、分かる限りでかまいませんのでよろしくお願いいたします。

補足日時:2006/11/24 20:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A