
お世話になっております。
バイクの配線についてご存知の方、教えてください。
当方SR400を知人より譲り受け、直して乗ろうと考えています。
メータ部が社外品に交換されており、それに伴いターンランプ、ニュートラルランプ、ハイビームランプがLED化されメータ横に配置されています。
サービスマニュアルを購入し、配線図に従い作業を行いましたがターンランプだけ正常に点滅を行わない状態になります。
サービスマニュアル通り配線を行ったところ、右側ウインカーを点滅時にはターンランプも点滅しますが、左側ウインカーを点滅させてもターンランプに反応はありません。
ターンランプへの配線を左右逆にしたところ現象は間逆化し、右側ウインカーを点滅時に反応がなく、左側ウインカー点滅時にターンランプの点滅が確認できました。
そもそもの配線がおかしいのかその判別も付かない状態になります。
車検対応時には必要のない項目なので放置するのも手かとは思いますがどうせなので綺麗に直してやりたいと考えいます。
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、何か確認する箇所等わかる方がいらっしゃればご教授お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
片側しか点灯しない理由はNo2の方の回答通りです。
ただしバイクによっては片側しか流れないので、普通にLEDと抵抗を
繋げる(市販のものはLEDに抵抗かCRDが内蔵されている)だけで、
どちらも点灯します。
配線に、整流回路を組めばどちらも点灯するようになります。
(もしくは電球に変えるか)
ターンランプのインジケータ用に2本の配線が来ていますね。
これらをA、Bとします。
「整流用ダイオード」という電子部品を2つ用意します。
1個10円くらいのものです。 容量は50mA(0.05A)以上あればOK。
ダイオードは、部品の両端に針金が出ていて、本体部分に線が書いてあります。
線が書いていない方をAにつなぎます。
もうひとつのダイオードも、線の書いていない方をBにつなぎます。
2個のダイオードの、線が書いてあるほう同士をつなぎます。
繋いだところから分岐させて、LEDの片方につなぎます。
LEDのもう片方の線は、アース(マイナスのどこか)につなぎます。
図に描くと、元々の配線がこう
車--A-----┌\
体--B-----└/ ←LED
これを、
アース---------┌\
車-A--(ニΙ)--┬--└/←LED
体-B--(ニΙ)--┘
↑ダイオード
こうします。
点灯しない場合は、LEDを逆向きに差してください。
この回答への補足
>片側しか点灯しない理由はNo2の方の回答通りです。
>ただしバイクによっては片側しか流れないので、普通にLEDと抵抗を
>繋げる(市販のものはLEDに抵抗かCRDが内蔵されている)だけで、
>どちらも点灯します。
>配線に、整流回路を組めばどちらも点灯するようになります。
>(もしくは電球に変えるか)
よくよく考えたら以前使用していたものがLEDかどうか記憶が定かではなくなってきました(汗
細かいところまでの説明ありがとうございます。
整流用ダイオードというものが分かりませんが、週末にでも探しに行ってみようと思います。一般的な量販店では取り扱ってないですよね??
パーツがそろったら確認してみますので結果はしばらくお待ちください。
先週末にオート○ックスにてダイオードを購入し、作業を行いました。
最初に取り付けたときには現象変わらずでしたが、
LEDへの配線を逆に付けたら正常に左右とも点滅するようになりました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
>以前にTW200Eに乗っていたときにはポン付けで正常に動作したのですが…
中に、LEDが2個入っていたのではないでしょうか?
この回答への補足
今回付けているものと同様のLED1つのタイプになります。
ニュートラル(緑)、ターンランプ(黄)、ハイビーム(赤)の三色が付いていました。
その中で黄色のLEDが動作していたのでLEDは一つだと思います。
No.2
- 回答日時:
ターンランプへの電気の流れを確認してください。
たとえば、右のウィンカーをつけた場合、
ターンランプへは右から電気が流れるとします、
左のウィンカーをつけた場合は、左から電気が流れます。
普通のフィラメントの電球はどちらから電気が流れても同じように点灯しますが、
LEDの場合は一方向のみの電気の流れにより点灯します。逆接続では点灯しません。
No.1さんのアドバイスのように左右別々にするのがいいと思います。
同じLEDをもう一つ、同じ場所に逆向きに接続してください。
右の場合は、No.1のLEDが、左の場合は、No.2のLEDが点灯すると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
排ガス規制前のスクーターに乗れなくなることはあるの?
国産バイク
-
カブのオイルの減りが早い
輸入バイク
-
トモスという原チャのガソリンについて
国産バイク
-
-
4
モンキーのマフラーをかえたら・・
カスタマイズ(バイク)
-
5
ナンバープレートの色
中古バイク
-
6
ヤマハYB-1(50cc)のスピードアップ!
輸入バイク
-
7
キックが降りない・・・・
国産バイク
-
8
大型二輪の免許を一発で取りたいのでアドバイスお願いします!!
国産バイク
-
9
エイプでオフロードは可能でしょうか?
国産バイク
-
10
NSR250について(*_*)エンジン焼き付き事件!!
カスタマイズ(バイク)
-
11
パワーアップするのにまず最初何から?
輸入バイク
-
12
50ccでヤマハかホンダか?
輸入バイク
-
13
夏の空冷式
国産バイク
-
14
100ccのバイクの免許
国産バイク
-
15
TZRの・・・その2
国産バイク
-
16
当方、女 力なし 怖がり 運動神経ゼロ
バイク免許・教習所
-
17
250CCで長距離ツーリングは可能?
国産バイク
-
18
丈夫な壊れにくいスクーター
カスタマイズ(バイク)
-
19
スピードメーターが動きません
バイク車検・修理・メンテナンス
-
20
TDR80のエンジンが吹け上がらないのですが・・・。
輸入バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テールランプのフットブレーキ...
-
ジェイド250 オイルチェックラン...
-
IGコイル・プラグコードの点検...
-
ジムニーのヒューズ「RDTR」...
-
バッテリーを外さないECUリセッ...
-
スマートディオAF56の電装系ト...
-
LEDバルブを入れるとヒューズが...
-
電気の抵抗をヒユーズが切れて...
-
バッテリーをスパークさせてし...
-
スペイシー125のエンジンが...
-
フォルツァ06 ヘッドライトが...
-
テスターでヘッドライトバルブ...
-
バイクバッテリーショート
-
ヒューズから電源を取ってはい...
-
ジェネレーターコイルの巻き方
-
電流計の取付方法
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
YAMAHA DT125R(3FW) について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TWブレーキランプについて
-
ジェイド250 オイルチェックラン...
-
4灯同時点灯化について
-
12V電池でテールランプのチェック
-
LED化後の不具合
-
テールランプのフットブレーキ...
-
ルームランプ増設の配線方法教...
-
オルタネータの配線確認
-
マグナ50のテールランプ
-
ninja250Rについて ブレーキス...
-
半ドアランプが消えません・・・
-
マイナスコントロールとは?
-
あれ、おっかしいなぁ、、、?...
-
LEDテールランプが突然点滅
-
ウインカーのターンランプの点...
-
バイクのブレーキを踏んでもテ...
-
スーパーシェルパのパーキング...
-
RF400RVのメーター球
-
スズキ バンバン エンジンが...
-
バリオスに乗っています。 昨日...
おすすめ情報