
今回チャレンジしているのが
自己解凍書庫でかつ解凍後実行コマンドを指定するケースです。
これをVB6から作成しようとしていますが、自己解凍書庫ができるまでは、うまくいくのですが、解凍後実行コマンドのスイッチを指定しても認識されていないような動きです。(自己解凍書庫をダブルクリックで実行(解凍)後、指定したコマンド(notepad.exe)が起動しない。
コマンドは以下の通り指定しています。
Dim var As lha ←unlha32.dll(V1.98b)は既に定義済み
Set var = New lha
'まずLZHファイル
var.lha("a -gw4 -xr1 -gye<notepad.exe> -w<c:\work> C:\work\archive C:\work\csv\ *.* ")
'次に自己解凍書庫(exe)にする。
var.lha("s -gye<notepad.exe> -gw4 c:\work\archive.lzh c:\work\ ")
この手順で行っています。
上のexeを実行後、notepadが起動できればOKなのですが。
何か気づかれた点等あれば、ご指摘ください。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ドキュメントを読んでみました。
LZHファイル作成のスイッチと自己解凍書庫作成のスイッチは、それぞれコマンドラインから全く同じスイッチを手入力した場合には「書庫実行時にnotepad.exeが起動する」のでしょうか。(注:コマンドラインでの実行にはコマンドラインフロントエンドが必要です。存在することは知っていますが、どこにあるかは私には分かりません。)
スイッチ文字列の中に【<】と【>】を使用していますが、このせいで動作しないのではないでしょうか。ドキュメントにある<xxx>という記述は「xxxのかわりに対応する文字列を入れる」のではなく「<xxx>のかわりに対応する文字列を入れる」ように思えます。
No.3
- 回答日時:
$ファイルをいれたらどうでしょうか?
ulh3198b.exeを実行するとUNLHA32.TXTが開きます。
Infcom.txtの$Commandのところをみてください。
$Command="notepad.exe ""README.txt"""
このばあい、README.txtをnotepad.exeで開く。
解凍ソフトで、実行せずに、ulh3198b.exeを解凍だけすると、$ファイルがあるので、notepad.exeなどで開いて参考にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBA★PDFをPDFアプリで印刷しようと思っていますが上手くゆきません 1 2022/06/06 22:04
- フリーソフト exe拡張子フォルダの解凍について 4 2022/08/11 17:30
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る EXEの実行内容の結果によって、戻り値を0か1かで返したい 1 2023/07/04 16:40
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る バッチからEXEの結果を受け取りたいのですが、 下記のバッ 1 2023/07/04 15:13
- その他(料理・グルメ) 湯煎すればすぐ食べられる冷凍ハンバーグの調理方法 3 2022/06/28 13:35
- WordPress(ワードプレス) [BuddyPress]試したいのですが! 3 2022/06/01 13:36
- 食べ物・食材 冷凍時代 3 2023/05/28 12:24
- その他(料理・グルメ) 3月19日までの牛肉を昨日の朝冷凍庫の外に出して自然解凍しました。 解凍できた後冷蔵庫にしまって夜ご 4 2022/04/06 02:25
- 食べ物・食材 冷凍 かつおのタタキ(真空パック)の食べ方 10 2023/05/10 20:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
VBAでMP3を鳴らしたい
-
コマンドプロンプトで外のexeや...
-
c/c++ ビルドしたにもかかわら...
-
ネットワーク越しのEXEファ...
-
JAVA .jarファイルに再圧縮する...
-
Winでコマンドプロンプトを出さ...
-
ヘルプの起動について
-
WScript.Echo と msgbox
-
バッチファイルからエクエルの...
-
VBAで他のプログラムが起動して...
-
Visual Basic6.0ランタイムにつ...
-
MDBファイルをCSV出力したい
-
複数のJarファイルにクラスパス...
-
以下のように複数のファイルを...
-
VB2008 ClickOnce発行がうまく...
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
VBAで他のプログラムを動かす
-
eclipse exeファイル作成 エラ...
-
ファイルの関連付け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
JavaScriptでコマンドプ...
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
c/c++ ビルドしたにもかかわら...
-
VBAでEXEファイルを動かす方法...
-
コマンドプロンプトで外のexeや...
-
VC++から引数付きexeファイルの...
-
コンポーネント`MSCOMM32.cox'...
-
VBAで他のプログラムが起動して...
-
JARファイルをEclipseを使って...
-
ローカルのHTMLからexeファイル...
-
JAVA .jarファイルに再圧縮する...
-
以下のように複数のファイルを...
-
実行ファイルと実行モジュール...
-
64bit環境で32bitのodbc参照
-
LINK : fatal error LNK1104に...
-
VB6.0で作ったプロジェクトが起...
-
jarの開き方を教えてください。
-
ネットワーク越しのEXEファ...
-
eclipseで作ったプログラムを他...
おすすめ情報