電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、高2で男です。
今年の春休みに原付の免許を取って、嬉しくて毎日スクーターに乗ってました^ ^
しかし法廷速度30キロに二段階右折など、普通に走ってるだけで警察の眼が気になります(´д`;)
来年になれば車の免許が取れるんですが、バイクの方がいいです♪
てなことで、小型か中免を取ろうか(大型は年齢的に無理です…)と思っていて調べてもいまいち分かりません・・・
小型・中免を取るには、どのくらいの費用や日数がかかるんですかね?それと、実技は何やるんですか?
スクーターにしか乗らない俺でもミッション車には乗れるように慣れるものなんでしょうか?
長文すいません、教えていただければ幸いですm(__)m

A 回答 (4件)

こんにちは。



早速ご質問に答えていきます。
普通自動二輪(中免)は、原付免許だけ持っているのでしたら、大体14~17万円だと思います。都内23区だと20万円を越えます(平成13年あたり)。
私はそれがいやだったので、埼玉まで行きましたが(笑)
小型のほうは、それよりも数万円安く取れるはずです。
あなたが免許の種類全部ほしい!(免許の下にある「原付」とか書かれている表みたいなのに取得した免許の種類が記載されます)というのでなければ、
普通自動二輪をお勧めします。
普通自動二輪を取得したならその下位免許(原付、小型)は免許取り消しになり、新しく取得しない限りとることはできません。
ご安心ください、乗ることはできます(笑)

日数にしては、学校など通学なのか、合宿(泊りがけで免許を取る)などでずいぶん変わってきます。
通学:学科17時間・実技34時間だった気がする・・・。これを空いている時間で学んでいくわけです。教習は時間割で決められていますから、学科と実技両方を学びたいといっても、間に時間が空いたり、実技の場合、込みすぎてて予約が取れなかったりして結構大変です。

合宿:時間は一緒ですが、通学と違って毎日それしかすることがないので、取得は早いし、料金も安め。学割もあります。

実技に関しては、最初にバイクの起こし方や、エンジン停止状態の車体を運ぶ「取り回し」。
エンジンをかけて、コース内を二人乗りして感じをつかみます(運転は教官)。
自分で走ってみて、シフトチェンジやブレーキの強弱を体感。
鉄骨の上を5秒間(確か)「以上」、スピードも遅めでわたらなければならない「一本橋」
パイロン(道路においてあるコーンみたいなの)の間をジグザグ走行する「スラローム」
坂道で止まり、そこからまた走る「坂道発進」
時速30キロで走り、指定線で確実に止まれるようにする「急制動」(急ブレーキ)
道路がSの形をしている場所を通る「S字」
S字と違ってカーブが直角のところを通る「クランク」

などが実技ですね。

原付を持たないで普通自動二輪を取得する人もいます。ですからスクーターに乗っている人はそういう人より感覚的に道路を走るということを知っていると思います。その分わかりやすいところもあるはずですので、あまり心配しないでがんばってください。
    • good
    • 0

すいません、No.3です。



一本橋は7秒、授業時間は学科26、実技19時間でした。
直そうと思っていたら、間違って回答するを押し手しまって・・・。
ひとつにまとめられなくてすいませんでした。
    • good
    • 0

 小型をとるくらいなら、普通(中型)を取った方がいいですよ。


 理由は、250ccクラスが乗れるか乗れないかです。
 小型では、125cc未満しか乗れませんので、乗れる車種が限られてきます。
 250ccであれば、車種、デザインが最も豊富なクラスですので、自分の好きな車種を選べます。

 費用ですが、教習所で、原付免許は「無免許」の区分になりますので、教習費用は20万円前後(ATの場合2~3万円安いようです。)のところが多いようですが、教習所によって差がありますので、質問者さんの都合で、自宅から近いところ、安いところをインターネットで探してみてください。
 また、小型の場合も、ほとんど差はないようです。
 あと、高校生でしたら、学生割引をしているところもありますので、探してみてはどうでしょう?
 幸い、原付があるのですから、多少遠くても支障はないでしょうしね。
 
 日数は、実技が確か20時間程度で、1日2時間しか乗れなかったように記憶していますので、最短10日、プラス検定の日で、仕事や学校を休んで、集中的に通っても11日程度だったと思います。
 学科は、その間に効率よく受ければ、十分いけます。

 実技は、最初の1~2時間は取り回しと言って、バイクを起こせるかとか、押し歩きできるかと言ったようなことをします。
 その後、第1段階として二輪用のコースで一本橋、S字、クランク、スラロームなどの基本操作をやり、第2段階になると車と同じコースで法規走行と急制動をします。
 法規走行とは、一時停止や信号交差点の渡り方や、合図を出してどれくらいで進路変更をするなど、実際の道路で行う走り方です。
 急制動は、読んだとおり、急ブレーキでタイヤをロックさせない停まり方です。
 これが終われば卒業検定で、路上教習はありません。
 
 卒業検定のコースは、大体2つくらいあり、第2段階、又は入学時に配ってもらい、検定までに覚えるように言われます。

 いまは、AT免許もありますが、運転の幅を広げる意味でも、MT免許を取っておいた方が後々楽しいと思います。
 また、MT車が不安なようですが、全く心配する必要はありません。
 もちろん、最初はヘタで当たり前ですし、運転を習いに行くのですから、どんどん失敗すればいいのです。

 長文になってしまい分かりにくい点もあったかと思いますが、失礼しました。
    • good
    • 0

実技何やるかは、インターネット上で動画で見せてくれるサイトもありましょうが、


自動車学校で教習生のやっているのを高みの見物すると一目瞭然です。
教習生でなくても見学させてもらえます。大切なお客さん候補ですから。

最短卒業日数も教えてくれますが、教習所の混雑具合とか、貴方が学校帰りに通える範囲内とか言うと、結局最短では取れませんので、あまりアテにせぬよう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!