dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 この度、PCのケースを新調しまして、中身の引越しを無事に終えたのですが、いくつかの配線が分からずに困っています。

 温度センサーが3つありましてCPU、システム、HDDなのですが、それらのセンサーはどこに設置したらよいのでしょうか。
 一応、過去ログなどを参照してHDDはドライブの上にテープで貼り付け、システムはケースの中で宙ぶらりんにしてありますが、これでいいのでしょうか?
 あとCPUはヒートシンクに取り付けるのとアドバイスがあったのですが、それはCPUとCPUクーラーの間に挟みこむようにすればいいのでしょうか、それともただたんにヒートシンクの一部に貼り付ければいいのでしょうか。

 あとシャーシと書かれた線がありましてこれはPCケース後部のスイッチから延びていたのですが、これはマザーボードのシャーシ侵入コネクタと呼ばれるところに配線すればいいのでしょうか。またこれはどんな機能のものなのでしょうか。

 ご教授お願いいたします。

A 回答 (1件)

 温度センサーに関してですが、HDDはドライブに貼り付ければいいでしょう。

ケースに付いては、チップセットかGPUあたりが良いのではないかと思います。
 CPUセンサーはヒートシンクにつけてください。CPUとヒートシンクの間だと、隙間が出来てしまってうまく冷却できなくなります(これでは本末転倒ですね)。

 シャーシに付いては、書かれているとおりです。これは、PCの稼働中にケースを空けると警報が鳴るというものです。ケース内のエアフローを保つためのもの、と解釈してもらえばいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切なご教授ありがとうございました!大変参考になりました。

お礼日時:2005/09/05 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!