dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本で中国拳法(例えば少林拳、太極拳、形意拳、八卦掌など)の老子に出会うにはどうすればよいでしょうか。インターネットで検索すると日本~協会などの類のものが出てきますが、果たしていかがなものか。という疑問があるのですが、、、
 機会があればちゃんとした老子について学びたいのですが、お金や通う場所、時間帯などとも相談しなければいけないのでいろいろ調べてみたいのですが、皆さんはどのようにして見つけましたか(できればお勧めの道場を教えてください)?
 ちなみに八王子・多摩付近で中国武術を学べる所はないでしょうか。個人的には八卦掌を学びたいのですが、日本では八卦掌(というよりも中国拳法自体が)はあまりポピュラーなものではないようなので、自分の条件に合った場所に通うのは無理でしょうから、(いずれにせよ1度は見学させていただくつもりですので)中国拳法であればなんでも結構です。

A 回答 (3件)

backsさん


>中国拳法であればなんでも結構です。
であれは太極拳連盟所属の団体に行った方が良いですよ。
八卦は大会でもよくみかけるので、探せば有ると思いますよ。

でも・・・『中国拳法であればなんでも結構です』より、もうちょい
目的を明確にしていた方がいいですよ。でないと、通ってみて
やっぱ違うってことになりますよ。

蘇東成さんがまだ日本にいればーなーそこを進めるのに。

私は今の師を見つけたのは、当時も武術の世界にはいって三年以上
たっていましたので情報網を広げて見つけました。
    • good
    • 0

老師に出会うのは、実際に練習場所を訪問するのが良いと思います。


まさかとは思いますが、「老師は中国人でなければならない。」とお考えなのでしょうか?
日本での中国武術普及時代では、中国本土などへ行くか、来てもらうしかなかったのですが。いまは、第2世代の老師もいらっしゃいますので、中国人・日本人・場合によってはそれ以外の第3国人と生まれはさまざまです。
中国文化の解釈の問題などもありますが、そこを苦労して知識を深めた日本人老師のほうが、理解しやすいこともあります。当然、知識の浅い老師もいる可能性もありますが。また、中国人老師が正しく日本人に理解しやすく教えられるかどうかも5分5分です。結局は本人とお話して確かめる程度しか方法がありません。運を天に任せて、実行するしかない。時間との勝負という面もありますから、たくさんの教室を渡り歩けば良いとも断言できません。

さて、八王子・多摩近辺の教室ですが、よさそうな教室が見つかりませんでした。「東京・多摩から」という条件とするなら、横浜のほうがよいでしょうか。
横浜ならこんなところもあるようです。三皇砲捶を平習するタイプのようです。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kito3k/index.htm

場所は千葉・埼玉・東京ですが、雑誌「武術」掲載などで有名なのは、こちら。もしも、私が改めて八卦掌を習うとするならば、こちらの教室にしたいと直感しています。(雑誌掲載内容から見て、かなり本格的ではと推測します。形意拳を平習するタイプのようです。
)
http://members.jcom.home.ne.jp/abaguazhang/
私が通う教室は、東京・千葉ですので紹介からは除外します。(八卦掌専門でもないですし。)
    • good
    • 0

 中国に行ってください。


 拳法を学び続ける老子は中国で修行に励んでいます。日本で道場を持っている人はあくまで伝道師。しかも、近場でおいそれと見つかるものではありません。

 日本料理で考えてみると分かりやすいかもしれませんが、日本料理の重鎮は日本で仕事をしています。海外に支店を持つ場合もありますが、それでも本場は日本です。味も海外向きですし、向こうの調理師免許や~協会には所属しています。そして、海外で美味しい和食の店とはそう簡単に見つかるものではありません。

 どの辺までを老子とおっしゃるか分かりませんが、日本~協会だと言うことを馬鹿にはせず、日本にいる限りは一度そこで勉強してみるのが一番と思います。

 特に本場の中国拳法は学問なので老子に会うということは大学教授と会うのと同じで、武道を学ぶこととはまた違った意味合いになりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!