dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年度から、小学生~高校生までの副教材の制作及び販売を行おうと思っています。営業対象は、小・中・高などの学校そして学習塾などです。この場合、最初から「法人」としてスタートするべきでしょうか?教材そのものは、知人の学校関係者(国語担当者や校長先生)にはお墨付きをいただいています。資金がないので、できれば個人企業からスタートして、順調に行けば法人化したいのですが。学校などでは、法人でなければ相手にしてもらえないでしょうか?また、個人・法人という以前に、市の登録業者でないと取引しないという話も聞いたことがありますが、本当でしょうか?もちろん、教材は教科書ではなく、あくまで「副教材」です。数年前に県の県立学校課に問い合わせたときは、「各学校の裁量で決める」という話だったと思います。学校関係者の方・または学校に出入りしておられる業者の方、もしくは経験者の方、よきアドバイスをくださいませ。

A 回答 (2件)

学校の副教材は、各学校ごとの裁量で何を使用するか決められますが、


公立学校の場合、地域格差を極力減らすために、
市や町などの単位で何を使うか研究会で決定する所もあります。
また、副教材の使用に関しては教育委員会の承認が必要になりますので、
NO1さんのおっしゃるとおり、保守的になるところもあるかと思います。

>市の登録業者でないと取引しないという話
入札参加資格申請の事をおっしゃっているのだと思うのですが、
副教材は公費で購入するものではないですよね?
個人払いの教材に入札はないですから、もしそういう言い方で
断られるのであれば変ではないかと思います。
(体の良い断りというか…)

具体的にどうすれば良いという話でなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、とても参考になりました。入札参加資格申請というのがあるんですね。世の中には、いろいろご存知の方がいらっしゃるんですね。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/07 16:47

公立学校の先生は非常に保守的です。

また2~3年で転勤する為、新しい先と取引するよりも、手っ取り早くその学校が長年取引している所に限って取引している例は少なくありません。
公を相手にする商売は収入は安定しており、自分の顧客をどうぞと他人に分け与える方は少ないと思います。
その中を割って入っていくのは相当厳しいのではないでしょうか。
特に実績が無いと尚更です。
可能性があるとすれば私立の方だと思われます。…違った意味でハードル高そうですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、保守的でしょうね。貴重な御意見ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/07 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!