重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子どもは、高専進学以外考えていません。
慶応・早稲田を受験し、合格して蹴って、高専に行くと言っています。

「せっかく力があるのだから、早稲田に行くべき」と、何人ものお母さんから言われます。
そう言われると、大学に入ってから専門分野の勉強をしてもいいような気もしてきます。

そこで質問です。
偏差値などを考えず、将来のことを考えると、どっちに行くのがいいのでしょうか。
「あのとき高専に行っていれば・・」「あのとき早稲田に行っていれば・・」という後悔のないようにしたいのです。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

そりゃ早慶行ってから、専門を勉強した方が良いですね。


某ホリエモンも言ってましたが(笑)学歴はあくまでもステータスですから。
将来、社会に出たときの信頼に繋がります。

あの有名なファッションデザイナーのヨウジヤマモトだって慶応法学部を出てから文化服装学院に行ってます。
専門を勉強するのに遅すぎるなんてことはないです。
逆に、若い脳は暗記勉強に向いてるのだし、行けるならより高みを狙った方が良いと思います。

何よりも偏差値の高い学校に行けば、それなりにレベルの高い交友関係を築けます。

ただ、内部生だからといって全員大学に進学できるわけではありません。
受験本に書いてある進学率は3年→大学への進学率であって、
1年→2年・2年→3年で篩いにかけられた生徒数は含まれていません。
まぁ、とは言っても、殆ど全員進学できますけど(笑)

一般論(?)になってしまったかと思いますが、御参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ステータス・・欲しいですね。

息子のステータスは、おそらく「早慶に受かること」なんじゃないかと思います。友だちにできるところを見せたいのだと思います。

慶応は留年が多いみたいですね。逃げなのかもしれないけど、好きな勉強をしたいと息子は言います。

学歴も実力も独創性も兼ね備えられるのが一番なんですけどね。

お礼日時:2005/09/11 07:35

自分の行きたい方へ行くのが一番イイと思います。


自分で選んであっちにしとけば良かったと思っても、自分の選んだ道なのである程度納得できると思います。
逆に他人から言われた方へ行き、やっぱり自分の行きたい方へいけば良かったと思った場合、納得できないと思います。
なのでお子様の意思を尊重されるのがイイのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりです。
っていうか、息子は自分の決めた道を突っ走るタイプで、聞き耳持たずです。

後悔しない人生。まさにそのとおりです。間違っていれば、やり直すこともできますからね。

お礼日時:2005/09/11 07:38

早稲田というのは早稲田高等学院でしょうか。

学院は附属ですから、系属の早実や早稲田高校に比べると、政経・法や理工などの人気学部に行ける可能性は大ですが、成績が悪ければ行けません。
高専ということは理工系志望でしょうから、早大理工と比較するのなら高専の道もあるでしょう。他の方も書かれていますが、高専→東大・東工大編入というのは隠れた進学コースです。
ただ、ある有名大学の先生に伺ったところでは高専編入は一般高校卒に比べ、専門科目はともかく一般教養で幅がないそうです。
そんなことも考え合わせて決めて下さい。

この回答への補足

早稲田は本庄です。
本庄の方が、学院より理系に力を入れているからです。説明会では、今の親は政経に行かせたがっていて、内部進学で理工学部が定員に足りないこともあるということでした。
成績を見ても、我が子はバリバリ理系です。

補足日時:2005/09/09 19:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理系に行くなら「本庄」がいいらしいです。学校の雰囲気も息子には合っています。学校訪問には行くつもりです。

隠れた進学コースなんて、知りませんでした。さっそく、息子に話してみます。

お礼日時:2005/09/11 07:53

 お子様は中学生でしょうか?慶応・早稲田というのは付属ではなく大学でしょうか?


高専は高校受験と同じ時期に受験します。卒業後は短大卒と同じ扱いです。
高校を卒業して、慶応・早稲田大学の合格を蹴って、また高校1年(同等)からやり直すのですか?

慶応・早稲田大学を蹴るのがカッコ良いと勘違いしているようならば、今1度制度を確認してみて下さい。

慶応・早稲田大学を蹴るならば、普通は東大めざしますよ。

この回答への補足

中学生です。
ここで書いている慶応・早稲田は高校のことです。
自分の能力はあるが、行きたいのは高専ということを示したいようです。

補足日時:2005/09/09 19:13
    • good
    • 0

高専は通常は中学卒業後に5年間就学する学校です。

(20歳で卒業)
大学は高校卒業後に4年間就学する学校です。(22歳で卒業)

ですから高専と大学は受験する年齢が違いますよ。
もしかして高校を卒業した後に高専へ編入するということですか?

編入でしたらお勧めはしません。既に3年間も専門科目を履修した人たちの中に飛び込むのは大変です。(編入した友人談)

また高専は就職率はかなり高いです。大手企業からの求人もたくさん来るそうです。友人の場合も大手の航空会社、通信会社、放送局、電機メーカー等の求人が多数あったそうです。
ただ最近は大卒が普通になってきているので、企業内での高専出身者の扱いが低くなりつつあります。短大卒業者にくれべれば優遇されてますが、大卒よりは低いみたいですね。
高専は授業が大変で高レベルなことをやってる割には企業での扱いは年々低くなってます。

ただ高専がどうしてもよいならとりあえず高専にいき、卒業後に大学に編入する手段もあります。
私の友人が通っていた高専では約半分の学生が国立大学に編入してました。(当然編入試験はありますよ)
旧帝大クラスへも結構編入してましたし、毎年数人~10人程度は東大へも編入してました。

この回答への補足

すいません。言葉が足りませんでした。子どもは中3です。
行きたい高専は、東京高専です。
高校卒業して、編入ではありません。

補足日時:2005/09/09 19:09
    • good
    • 0

1.目的の工業分野があること


機械好きだったりしますが…。
2.ほぼ短大卒と同じ単位がもらえること
社会に出ると、「短大卒」と同じ扱いをされるし、それから大学に進んでも間に合う。
3.TVでも影響。
ロボコン(NHKで放映)をTVで見て、奮いだった。
高専=工業高等専門学校=参照URL

URLを張っておきますので、参考になさってください。
大学=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E6%A5%AD% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。ロボコンに出場して、ほんとに高専が有名になりましたね。いろいろ検討してみます。

お礼日時:2005/09/11 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!