重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ギガLANのルータ、ハブ、LANカードを導入しようと思うのですが、ジャンボフレームの大きさが各社バラバラですよね。9K、7K、4Kなどと書いてあるのですが、4Kといっても4096ではなかったりします。
これらのサイズの違う製品を接続するときは、サイズの小さい方で転送が行われるのでしょうか?それとも、Windowsの標準サイズ1500バイトで送られるのでしょうか?
これらは早く各社で統一してほしいですね。

A 回答 (2件)

Windowsでは、MTUの値はまずNICのドライバから取得するようになっています。

取得できない場合は、そのNICで使用するMTUの値としてWindowsが持つ標準値が使用されます。

ですので、NICのドライバでMTUを設定すれば、その値が、そのNICを使用する際のMTUの最大値になるかと思います。

また

バッファローの1TB ネットワークHDDを試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0128/hot …

の中に

「フレームサイズは機器同士のネゴシエーションで決定されるので、TeraStationに7,418Byte、クライアントPCに9,014Byte以上を設定した時が最大のフレームサイズ(7,418Byte)になると考えられる。」

という記述が見られることから、ジャンボフレームで実際に使用されるフレームサイズは、同一サブネット内の機器のフレームサイズのいちばん小さいものが選択されるのでしょう。

なお、同一サブネット内よりも遠くと通信する際のMTUは、PMTU発見プロトコルにより自動的に設定されます。(同一サブネット内でのMTUの決定にもPMTUを使っているのかどうかは、調べがつきませんでした。)

http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechn …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、ありがとうございます。
これで理解できた気がします。ただ、1GBpsになっても、直感的にはやや早くなったような気がしますが、なかなか高速だな!とはなりませんね!

お礼日時:2005/09/11 19:13

Windowsは、時動的にフレームサイズの変更はできない(はず)です。


従って、MTU:1500で通信します。

また、同一サブネット内の全てのデバイスで、最大MTUサイズが
同じでない場合、通信できたり出来なかったり不可解な現象がでて
悩むことになるでしょう。

また、ルータは異なるMTUサイズを持つメディア間の転送時に、フラグメント
を行います(分割)が、大抵の場合フラグメントが発生すると伝送路使用効率が
悪くなり、結果的に”あんまりスピードが出ない”状態になります。

この回答への補足

コメント、ありがとうございます。MTUの件は理解していますが、LANカードのマニュアルを見ると、ドライバのプロパティの詳細設定でjumbframeの指定(方法は、各社バラバラ)だけでジャンボフレームが可能になるとなっています。実は、そこのところがよく理解できないのです。

補足日時:2005/09/10 12:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!