
こんにちは
ブリッジダイオードを買いました。
AC12VをDC12-9Vにしたいのですが、
こちらのサイト
http://www.apony.com/elec/elec4/elec4.html#chap6_4
の『6-4.AC100Vを直流にする』にあるような典型的な
回路で、コンデンサ(この図のC1)の値はいくつにすればいいのか
計算方法がわかりません。
入力:12V、出力12-9V(この間であればいいです)
この整流回路の先(C1の先に)に3端子レギュレータ(9V) などをつけます。
消費電力は1W以下です。
コンデンサは何Fにすればいいでしょうか?
今手元にあるのは、33μF、100μF(16V )と1000μF(50V )
しかありませんが、このどれかでいいでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
hwy101 さん、今晩は。
C1の耐圧は50V、C2、C3の耐圧は25V以上を推奨します。
お手持ちのみを使うのでしたら、C1=1000μF(50V )
C4=33μF(16V )でしょうか、この場合C2、C3は付けませんが本来発振止めのセラミックキャパシタをつけるべきです。
計算方法ですが、ACの全波整流はAC電圧実行値の√2倍、DC出力は、
1倍、電解コンデンサのディレーディング係数2です。
C1:12x1.41x2=34V C4:9x2=18V
C4はディレーディングが足りませんが、やむをえないでしょう。
周囲温度が低くなるようにお使いください。
お使いの電流が小さいので容量はいりませんが耐圧の高い部品を用意されるとよいでしょう。セラミックキャパシタは電子工作に必須ですのでまとめ買いされると良いでしょう(0.1μF、50V)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- バッテリー・充電器・電池 quickcarge3.0の確認方法 2 2023/06/13 07:38
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- バッテリー・充電器・電池 5cm角のセレン整流器4枚のブリッジでAC12Vをかけ、出力側に、4700μFのコンデンサをつけ、D 3 2022/04/15 19:13
- 工学 整流平滑回路において、コンデンサ入力型の方がチョーク入力型よりも出力電圧が大きいのは何故ですか? 1 2022/06/08 01:20
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
なぜ、直流カット?
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
高校の物理教科書における気に...
-
コンデンサの性能 High Q と...
-
この平行平板空気コンデンサの...
-
発振回路について
-
AMラジオの周波数目盛りが不...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
電子回路の故障の内容について
-
早急に答えが欲しいです!電子...
-
周波数特性の利得の低下について
-
コンデンサ
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
電解コンデンサが壊れると
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
コンデンサー負荷とは?
おすすめ情報