電子書籍の厳選無料作品が豊富!

信用組合とは銀行と同じようなものなんでしょうか?
業務とか似ているので同じなのかなぁと思っているのですが、どうなのでしょうか?
この間銀行の就職試験を受けました。今度、信用組合の就職試験を受けようかと思っています。
それで、志望動機を銀行と同じにしようかなぁと思っています。私が銀行などの金融機関に就職したいのは銀行で丁寧に受付の方が対応してくださったのがとても印象に残っていたので私もそのようなサービスをしたいなと思ったのがきっかけなんですが、信用組合なのに上のような銀行のきっかけを書いてもいいと思いますか?
それで銀行と信用組合の違いが聞きたかったんです。

A 回答 (4件)

業務内容は信用組合も銀行も殆ど同じで、扱っている商品も大差がありません。



もっとも大きな違いは、
銀行は営利を目的とする法人組織なのに対して、信用組合は組合員(取引者)の相互扶助と経済的地位の向上を一番の目的とする協同組合なのです。
従ってどちらかと言うと、地域密着型のフレンドリーでキメ細かな対応を売り物としていますから、都銀よりも地方銀行に近いですかね・・・。
    • good
    • 3

以下、「全国信用組合中央会」のHPです。

出来るだけ隅々まで目を通されてみてください。。。
http://www.shinyokumiai.or.jp/

また、お受けになろうとする信用組合、ぜひ本店・支店いずれでも結構ですので、1度足を運ばれてみてください。。。


そういったなかで、志望動機が銀行と同じでも良い、とお感じになられたならばそれで押すのもよいかと思いますし、
また銀行と違う面を発見されて、そこをプッシュしたい、と思われたのであれば、動機を見直しても良いかと思います。


組織の成り立ちの違いを頭に入れておかれても、それを即ち志望動機の違いに結びつけることは難しいかと思います。
よりphoo_nさんのフィーリングにあった部分で、志望動機を整理されたほうが良いように思いますよ。


なお信組の窓口は,銀行に比べると非常に小規模なところが多いです。ATMも1~2台ぐらい、窓口も2つぐらい、お店の中が全て見渡せる・・・といった感じでしょう。
雰囲気的には銀行よりも農協・郵便局に近い感じを受けるかもしれません。
こういった実際の体感を持って面接に臨むか否かで、先方担当者のphoo_nさんに対する印象も大きく異なると思います。。。


以上ご参考になる部分あれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
全国信用組合中央会のHPを見てみたところ、とてもわかりやすく書いてあり参考になりました。
とりあえず銀行と同じ志望動機にしてみようかと思います。
面接前に一度、支店に行ってみようかと思います。

お礼日時:2005/09/12 22:46

すいません、補足になりますが#1は信用金庫との違いです。


銀行に付きましては以下を参考にしてください。

都市銀行とは、東京や大阪などの大都市に本店を置いていて、全国規模の業務展開をしている普通銀行です。短期融資を中心に行う銀行で、預金者からお金を預かり、それを企業などに貸付けることで利益を出しています。全金融機関の資金量の4分の1を、都市銀行が占めています。

地方銀行とは、各都道府県に本店を置いていて、各地方を中心に営業を展開している普通銀行です。小口取引が主体で、取引対象を地元の中小企業や個人においています。資金量は全金融機関の1割程度です。

第二地方銀行とは、1989(平成元)年以降に、相互銀行が普通銀行へ転換してできた地方銀行です。
    • good
    • 0

以前、似たような質問があってお応えしたのですが、そのときのものを参考にしてみてください。



ともに地域の中小企業や個人事業主などが共同出資して設立した協同組織金融機関であり、また会員の相互扶助を基本理念とする非営利法人の性格を持っており、株式会社である銀行とは異なった性格を持っています。それでご質問の両者の違いは、信用組合は総預金量の20%まで、信用金庫は無制限に、会員以外の一般顧客からの預金も受け入れているというところです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報