
畳から葉の天辺まで、110cmです。茎の太さは一番下で約1cm、一番上の葉っぱのついたところで約7mmぐらいです。約20cmのものから4年経ちました。
室内なので、ブラスチック鉢、土はなぜか鹿沼土です。埼玉で育てていますが、真夏・真冬両方に弱いです(外に出すと葉がぐったりする)。できれば、このまま伸ばしたいとおもっていますが、少々安定感に不安が出てきました。写真はこちらです。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp …
1.このまま伸ばしていても大丈夫ですか?高くなると同時に、幹が太くなって、鉢さえしっかりしていれば、とくに倒れたりしない、であれば、いずれ鉢を安定させた上で、このままのばそうかなぁ、と思っています。
2.切った方がよいですか?切り方、増やし方は過去ログで勉強しました。きる時期、場所はどうしたらよいですか?下から10cmぐらいで一度切断され、脇芽と気根(35mm)が少しずつ伸びつつ、上に長く伸びている状態です。
3.水遣りの注意点と日光の必要性については勉強しました。その他注意した方がよさそうなことがあったら、教えてください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1
置き場所があるのなら伸ばしてもいいですが、勝手に枝分かれして形よくなることはありません。ひょろひょろとなって不恰好になるでしょうね。まだそれほど伸びていませんのでもう1から2年はこのままでいいでしょうが、上下のバランスを考え大きくて深い目のおしゃれな鉢に来年の4月下旬頃植え替えましょう。
2
大きな鉢で売られている枝分かれしたコンシンネは生産者が幾度も剪定して理想的な環境で育てたものです。生産者の数倍以上の期間がかかりますが剪定を繰り返せば枝分かれしたものになります。
剪定したあと萌芽するのには温度が必要ですので、夏の前に切るのが理想です。今からですと萌芽する前に冬になる可能性がありますので来年まで我慢しましょう。
3
ずっと中に置かれているようですが、4月下旬から10月中旬までは屋外で育てないと健常なものになりません。ただし、室内でモヤシ状態になったものをいきなり苛酷な環境に出してはかわいそうです。最初は日陰の風通しのよい場所で管理し徐々に明るいところに移します。また、日差しの強すぎる季節は半日陰で管理しましょう。
ありがとうございます。大変参考になりました。具体的で即生かせそうです。勝手に枝分かれしてしまうのですね。よくよく考えてみれば、自然に生育しているものも、一本調子でないですよね(^_^;)。外にも出したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ポトスの葉っぱを上に伸ばす植替え方法を教えてください 3 2023/07/30 09:34
- その他(悩み相談・人生相談) 将来の夢 4 2023/02/14 13:34
- ガーデニング・家庭菜園 挿し木中の脇芽について 3 2022/05/07 07:41
- ガーデニング・家庭菜園 ジューンベリーの鉢植えについて 2 2022/06/22 11:18
- ガーデニング・家庭菜園 柘榴の剪定の見極め 2 2023/02/28 17:51
- ガーデニング・家庭菜園 バジルの異変について 1 2023/06/07 09:47
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 カラテアを育てて1年半。1度鉢を大きくして植え替えました。 先月ハダニが大発生して、希釈した洗剤をス 5 2022/08/04 22:58
- ガーデニング・家庭菜園 ローズマリーのスタンダード仕立ての方法 1 2022/04/11 10:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
よしずの固定の仕方について
-
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
-
ローズマリーの葉先が黒くなっ...
-
鉢底穴をふさぐ方法は?(ハイ...
-
玄関の軒先:植木鉢の受け皿は...
-
ベランダの南天が枯れて来たの...
-
明日やろうと思っていますが、 ...
-
カリステモン(ブラシの木)が...
-
ブラックベリーの葉が全体に出...
-
ハオルチア十二の巻の葉が閉じる
-
大型鉢の土の量
-
観葉植物の陶器の鉢に出てくる...
-
購入したパキラの根の部分にオ...
-
写真の白いものはなんですか? ...
-
ストレリチアの葉がチリチリ丸...
-
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
オリーブの葉の先端が黄緑色に...
-
山椒の植え替えの可否とコツを
-
オルトラン 観葉植物に撒く量
おすすめ情報