dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトの面接に行ってきた時のことです。
そろそろ面接も終わりかなぁ、と思った時に、

「面接に来られた方皆さんに聞いてますが、ご両親の職業は?」

と、通勤時間、交通費、希望勤務時間などと同様に、質問されました。

こういう質問はタブーだと、学生時の就活で聞いた気がしますが、
特に問題じゃないんでしょうか?
あまりにも普通に質問されたので、こっちがビックリしてしまいました。
みなさん、ご意見宜しくお願いします。

ちなみに写真屋さんでの出来事です。

A 回答 (8件)

こんにちは、#5のmimosukeです。



参考になりそうな情報を探してみました。
参考URL先(メルマガのバックナンバー)には、
「採用面接時に聞いてはならない質問とは」という題目で、
質問例が書かれていました。
(聞かれた覚えのある質問がいくつかありました。
特に両親については、私は片親なので、いつ離婚したのか、死因は何かまで聞かれました)
ここでは、法律で定められているかどうかまでは、分かりませんでした。

また、メルマガ発行元をたどっていくと、どうやら、「社会保険労務士」という名前が、
雇用とか人事というものを勉強するのに近いのかなと感じました。
資格の名前なので、きっと参考書などもあるのではないでしょうか?
勉強を始める際に参考になれば、幸いです。

参考URL:http://blog.mag2.com/m/log/0000041295/75813513
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mimosukeさん、何度もありがとうございます。
社会保険労務士って、そういえば名前だけ聞いたことがあります。
どんなことをする資格なのか、近いうちに本屋で調べてみますね。
有用な情報をありがとうございました!!

お礼日時:2005/09/20 01:11

>どちらか一人を採用するなら


 能力が一緒なら両方内定を出します。

 どこの企業でもそうですが公に募集している人員より多く採用はしています。見送り、辞退する子は居ますから、
 只、親の職業で何が変わるのか?
 配属先は検討します。営業だったり、業務だったり
なるべく会社を辞めたとしても自営で役立つ方向には考えますよ。その方が本人も関連性があって適応しやすいと考えられます。
 あくまでも頑張れる環境が会社にあればの話ですが・・・
 無ければ考慮はしません。

 しかし両親の職業等に関してはある程度採用の方向で勧めますよって云う合図として見て頂いて結構ですので簡潔に自信を持って応えて戴いて宜しいと感じます。
 
 尚質問者さんのご両親が自営ならばかなりの意気込みが必要です。私のところは比較的人材不足の為、甘い採用と見られるでしょうが、中には自営=最後の就職先があると見る企業もあるかも知れません。

 そこの判断は私には出来かねます。
    • good
    • 0

 採用側の意見です。



  私は聞きますが、質問者さんの面接にそれが該当するかどうかは御自信で判断して下さい。あくまで参考までに・・・・

 「面接に来られた方皆さんに聞いてますが、ご両親の職業は?」

 会社員か自営かどうかの質問はさせて戴いております。当然自営の方の場合忙しい時はそちらを優先させておりますし、断る理由もありませんが、採用してからその様な話(家を手伝う)は結構あります。だから当然、急な休みも多めに見る等はしますよ。

 返答は『親は自営です』『親は会社員です』で結構ですが・・・・

 新卒の際も聞きますよ。長男で自営なら後々家を継ぐ可能性もありますし継ぐ頃はかなりの管理職の可能性も大きいですからはい。

 #5の方の
>「採用、不採用には関係のないことですが」ぐらいの前置きは欲しいです。

 そうですね。今後その様にします。ありがとう御座います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういうケースがあるんですね。質問する側の意見も理解できます。

>新卒の際も聞きますよ。長男で自営なら後々家を継ぐ可能性もありますし継ぐ頃はかなりの管理職の可能性も大きいですからはい。

もしその場合、どちらか一人を採用するなら、親が会社員の方を採ることもあるのでしょうか?
微妙な質問かと思いますが、k470226さん、宜しくお願いします。

お礼日時:2005/09/16 03:13

意見と言うほどのものではないのですが・・・。



私も、今の職場の面接時に、同じ事を聞かれましたが、
「・・・それは、仕事や、採用に関係あるのでしょうか?」
と、えっ、その質問ってしていいの? って感じで答えました。
「いや~、別に、答えたくなかったら答えなくても良いですよ」
と言われましたが、結果は採用されました。

以前受けた会社の面接では、もろに出身地や、両親の仕事、家族構成を聞かれた上に探られて、
偏見の目つきで見られたのがとても不快でした。(不採用でした)
No3さんが冒頭で書かれているように、
「仕事に関係ないことと、本人に直接関係ないことは質問してはいけない」ことを、
面接される方はきちんと知っていて欲しいと思います。
面接を受けに来ている側は、採用を得るために努力するのですし、
自分に直接関係のない質問の受け答えが採用の基準になるのかどうか分からないですが、差別する目的でなくても、
こういう質問で、不安にさせないで欲しいですね。

仕事上必要なら、不快感を持たせないように、説明をしてから質問して欲しい、と思いますし、
私は仕事とプライベートを分けるタイプなので、
面接で、仕事や自分に関係ないことを聞かれると、
単純に「何で聞くの? 聞いてはいけないはずでは??」と思ってしまうので、
どうしてもそのような質問がしたければ、
「採用、不採用には関係のないことですが」ぐらいの前置きは欲しいです。
質問される側は、ドキドキしますので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

そういえば私も、仕事とプライベートは分けるタイプで、だから、「むっ」としたのかもしれません。
面接に、プライベートの代名詞である家族まで巻き込まれるような、変なプレッシャーを感じました。
採用される、されないに関わらず、こんなモヤモヤするのはゴメンなので、
次回からは、私も理由を聞いてみたいと思います。

>以前受けた会社の面接では、もろに出身地や、両親の仕事、家族構成を聞かれた上に探られて、偏見の目つきで見られたのがとても不快でした。(不採用でした)

こんな経験をされたとは、大変お気の毒です。
こんな会社がまだ(堂々と)あるのか、一体どうなってるんでしょう。
探るなんて、気持ち悪い!!
法律で定められてないんでしょうか?それとも野放し状態なのか?
雇用に関して、思わず首を傾げる話がよくあるので、いっそ勉強したいと考えてます。
何か参考になる情報があれば、お願いします。

お礼日時:2005/09/16 02:45

聞きますね。

なんていうのかな?
別にご両親がなにをしていてもいいのですが、
リラックスして、こちらとしては質問しやすいですね

答え方と表情を見ますね。
そして質問を考える事ができない場合よく出しますね

>普通の顔して答えておきましたよ
これでいいです。変な表情なら家庭に問題あるのかななんて思いますからね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

katyanさんのところでは、面接で聞いてはいけないこととかあったのでしょうか?

こちらとしても、答えても構わないんだけど、
「だからって何?」と内心思ったり、
『みんなに答えてもらってるから・・・』って前置きに、笑っちゃいました。

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/12 22:08

面接において、仕事に直接関係のないこと、本人に直接関係のないことは


質問してはいけないはずです。

私見ですが、面接時に変な質問をしてくるところは、実際に働いた時にも
疑問に感じることがいっぱいあると思います。「面接で嫌な思いをしたら、
働いてからもっと嫌な思いをする」私はそう思ってましたので、自分が面接
をする立場だった時は、かなり気を遣ってました。

面接を受ける方は、選ばれる立場であると同時に選ぶ立場でもあるのでは
ないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>質問してはいけないはずです。

とは、法的にということでしょうか?
雇われる立場では、間違ってることでも、言いにくいです。
自分のためにも、労働法(?)についての知識を持っておくと、いいかもしれませんね。

>働いてからもっと嫌な思いをする
まさに、mypolさんのおっしゃられる通りです。
面接で「ゴールデンウィークに予定はありますか?」とも聞かれ、
「この人と一緒に働いていけそうにないなぁ・・・」と、感じました。

ただ、写真に興味があるので、いろんな新しいことを学んでから、
次の行動に出ようと考えてます。
的確なアドバイスをどうもありがとうございました!

お礼日時:2005/09/12 21:54

聞いてくる面接官は結構いると思います。

ただ、それが面接に直接関係あるかといわれたらあまりないように思います。ですからサラッと答えて、受け流した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>聞いてくる面接官は結構いると思います。

そうなんですか・・・、実状に驚くばかりです。

>ですからサラッと答えて、受け流した方が良いと思います。

質問され、「えっ!?」と、驚きましたが、普通の顔して答えておきましたよ。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/11 23:19

 差別をする目的での質問はご法度です。



差別をする目的で無いのであればOKです(^^;

職種によっては近親者の職業が影響を及ぼすことがありますので、質問をします。

単純に興味があったから、というのも有りです(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答、どうもありがとうございます。
差別しないなら、問題ないのですね。
なるほど・・・。
でも、興味本位で聞くのもアリって、それはビックリです。

お礼日時:2005/09/11 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!