dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。今、サラリーマンをしてます。今まで両親と同居していましたが、とある事情で一人暮らしをすることになりました。今まで、税金に関する手続き、家にかかる光熱費や食費などの出費、その他いろいろを親にまかせきりだったので、いざ一人暮らしを考えると何をしたらいいのかわかりません。はじめて一人暮らしした時に困った事、必要になった事、一人暮らしするときに最低限必要な知識を教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

サラリーマンでしたら、税金に関する手続きは会社の経理が担当してくれるのではないでしょうか。

引越しなどで市町村に住民票を移動した場合、住民税の手続きが必要になります。健康保険については筆頭者であれば変更の必要がありませんが、ご両親の健康保険の被保険者から自身の保険に変更する場合も手続きがいります。
通勤圏が変わった場合の通勤手当、住宅費補助の有無などは会社によって違いますので、会社事務担当と相談になります。

一般的な生活面についていえば、
収入と支出のバランスを考えた生活をする。のひとことに限りますね。
家賃、電気、ガス、上下水道、テレビの受信料、携帯電話、固有電話の料金の概算は最初の1ヶ月くらいで把握できると思いますよ。残った中から、食費、生活雑費、交際費を差し引いて、残ったお金が趣味に使えるお金です。貯金をするもよし、親に仕送りするもよし、遊びに使うもよし。

上手な一人暮らしを満喫できますよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/21 17:24

私は家庭の事情で学生時代の1年半だけ一人暮らしを経験しました。


まず第一は、風邪を引いたときなどの対処法を身につけておくことが一番重要だと思います。金銭管理も大切ですが、何よりも健康管理が大切です。風邪をこじらせたりして他の病気を引き起こすことにでもなれば医療費がかかるし、風邪でかかっても医療費がかかります。それに欠勤したら給料減りますし。
風邪の引き始めに気付いて対処できればこじらせる心配がなくなります。
包帯・バンドエイド・塗り薬などの薬は常備できると安心ですし、イザという時にあると便利です。

次に金銭管理です。
食事代が高くつきやすくなりやすいです。
そこで自炊をして弁当持参にすると安くつきますし、健康にもいいです。これで食費を抑えられるかと。
電話(通話)は必要最小限にし、後はメールのやり取りで連絡を取ると電話代が安くつきます。
少しケチなやり方ですが、家族に電話したら折り返し電話してもらってから話せば家族との通話はただ同然になります。

税金に関しては私はあまりよく分かりませんので、他の方の回答を参考にしてください。

余談ですが、できれば部屋に観葉植物を置くと気持ちが楽になり元気が出てきます。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/21 17:25

一時的な一人暮らしなら住民票の移転は必要ないと思うので、市民税の心配もいりません。

親と同居の時は当たり前のように、世帯主に、市民税がきてたと思います。(私は社会保険がなかったので、違ってたらすみません)
 家賃、光熱費、食費は当たり前にいりますが、一人だとそんなに洗濯も溜まらないので、水道代とかもしれてると思いますし、電話も携帯で充分の時代なんで、NTTの契約も必要ないでしょうし(ネットの接続は何を利用されるかわかりませんが)。
 困った事と言えば、ゴキの出た時の退治法位だったので、あまり参考にならないかも…。
 そういえば、会社に家の鍵の入ったポーチを忘れて取りに戻った事があります。
 一人ゆえ、こういう時は誰も持ってきてくれませんから…。
 新生活、頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。
参考になります。

お礼日時:2005/09/21 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!