
お世話になります。近所の地名の正式な読み方を知りたいと思い、質問させていただきます。
近所に、△△町という町があります。(東京都○○区△△町です。)
この「△△町」を、近所には「△△まち」と読む人と「△△ちょう」と読む人がいて、果てしてどちらが正しいのだろうかなぁ、と疑問に感じているところです。
こちらで過去に質問された内容を検索したところ、郵便番号検索には地名の読み方も掲載されているという回答を見つけたので
http://search.post.japanpost.jp/7zip/
で検索したところ「△△ちょう」となっています。手元にある地図で調べてみても、「△△ちょう」となっています。
ところが、道路などに設置してある○○区の施設の案内板には(最近設置されたものも、古いものも)「△△まち」となっています。また、この施設で働く○○区職員の人たちも、「△△まち」と言っています。
地名の読み方で争いがある場合(大げさな表現ですね)、どちらが正しいかを判断するにはどうすればよいのでしょうか? 人名の場合なら戸籍を見れば読み方がわかるように、地名の戸籍みたいなものがありますか? それとも(「日本」の読み方と同じく)どちらも正しいということになるのでしょうか?
(そういえば、この△△町は、住居表示が未実施の地区です。このことと本件との関係があるようでしたら、あわせて教えていただけると幸いです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
少し誤解していました。ご質問内容は、自治体の中の町名の事をおっしゃっているんですね?
でしたら、やっぱり答えは同じで、
「何処にも読み方は載っていない」
です。それぞれの地方自治体が所管する町名は、条例で決められていますが、これも読み方が書かれていないので、正式な公文書で決められた読み方はないというお答えになります。
ただ、それでは不便なので、役所内では統一した読み方を仕事上使っていますが、それとて、地域の方が一般に呼んでおられる読み方が違う場合もあります。
ひどい場合は、町だけでなく町名自体が違う場合もありますよ。
(例)
「半木町」…行政「はんきちょう」、地元「なからぎちょう」
http://www.city.kyoto.jp/somu/bunsyo/REISYS/nofr …
参考URL:http://www.city.kyoto.jp/somu/bunsyo/REISYS/nofr …
ご回答ありがとうございます。
役所内では統一した読み方があって、地域の人の呼び方とは異なる場合もある、ということですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
お返事が遅くなり、たいへん失礼いたしました。
No.7
- 回答日時:
「地方自治法」という法律があります。
この第3条には「地方公共団体の名称は、従来の名称による」と規定されています。「従来の名称」とは、その土地で呼んでいるように言う、ということです。ですからその土地どちで違いますね。私の印象では西日本で村はソン町はマチと発音し東日本ではその反対が多いような記がします。市町村名以下の地名については、法務省の土地を登記する登記所での呼び方が基準になるのではないかと思います。ちなみに私の住む管内を所管する登記所では、管内の小字までふりがなをふった地名一覧表を用意しています。
ただ、従来の読み方を基本とするならばおかしいような気がするんだけど…と思うようなふりがなが付いている場合もありますが(笑)。
一度登記所をお尋ねになってはいかがですか。
貴重な情報をありがとうございます。登記事務の際の、読み方つきの地名一覧表があるのですね!
さっそく最寄の法務局に、一覧表が閲覧可能かどうか電子メールで問い合わせました。現在返事待ちの段階です。
ご回答ありがとうございました。
お返事が遅くなり、たいへん失礼いたしました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
行政に携わる者です。正解を書きますと。
「何処にも読み方は載っていない」
です。読み方を決めた法令が無いんです。
参考に、個人でお調べになったサイトを貼り付けさせて頂きます。
http://www.nsknet.or.jp/~ana/jiti/
>人名の場合なら戸籍を見れば読み方がわかるように、地名の戸籍みたいなものがありますか?
人名も地名と同じで、戸籍に書かれている名前には振り仮名が振ってありませんから、読み方は戸籍を見ても分からないんです。つまり、本人が「こう読む」と言えば「そう読む」ことになります。
極端に言えば、「太郎」と書いて、「さぶろう」と読んでもいいんです。
参考URL:http://www.nsknet.or.jp/~ana/jiti/
No.4
- 回答日時:
テレビのニュースなどでは国土地理院が発行している「国土地名総覧」という資料に基づいて読み方を決めているところもあります。
一つの地方で広辞苑くらいの厚さがあり、大きさは広辞苑より大きい本で、全国の分を合わせると幅が1メートル近くになります。県、市、町から字の読み方まですべて統一された振り仮名がついています。図書館や役所などにも置いてあると思います。
この回答への補足
国会図書館の検索システム
http://opac.ndl.go.jp/index.html
でも「国土地名総覧」という資料は出てこないのですが、
ISBNや出版年などをご存知でしたら、ぜひお教えください。
地名の読み方が掲載された資料があるのですね。
ご回答ありがとうございました。
残念ながら、区の中央図書館、隣接区の中央図書館、都立中央図書館で司書の方にご相談しましたが、いずれも「国土地名総覧」という資料は所蔵していないとのことでした。
かわりに、人文社の「日本分県地図地名総覧」の最新版、および、共立文化社の「日本地名よみかた辞典」で調べてみましたところ、
いずれも「△△ちょう」と記載されていました。
No.3
- 回答日時:
市町村合併などで新しく地名を作る場合などは別として
地名の読み方については、これが正しいというのはないと思います。
ご質問の場合には、どちらかというと「まち」が正解かなという感じはしますが。地元の人も多分そう呼んでいるのではないですか。
ついでですが、今は戸籍にはふりがなは付いていません。住民票にも基本的には付いていないです。自治体によっては住民票には便宜的につけているところもあるようですが。
ご回答ありがとうございました。
これが正しい、というのはないということですね。
私の主観ですが、行政側は「△△まち」、住民は比較的多くが「△△ちょう」を使っているようです。
> ついでですが、今は戸籍にはふりがなは付いていません。住民票にも基本的には付いていないです。
不勉強でした。ご指摘ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
参考までに:
以前すんでいた愛知県の大府市には、
共和町(きょうわちょう)と共和町(きょうわまち)の2種類の住所がありました。漢字だけでは区別が付かないのです。
http://www.mapion.co.jp/html/AddressList/23/2322 …
参照してください。
情報をお寄せいただき、ありがとうございました。
なお、「共和ちょう」と「共和まち」という別個の町が2つ存在するのかと思い、
興味を持ちましたので調べてみましたところ、
「共和ちょう」内部の住居表示未実施のところが「共和まち」である、とのことでした。
(愛知県大府市の共和郵便局に電話で問い合わせました。)
No.1
- 回答日時:
一般的には、市町村など行政上の自治体の場合は「ちょう」、単なる住所表示における町・字名の場合は「まち」だと思います。
宮城県にも「中田町」と地名が二つありますが、自治体になっている方は「ちょう」、住所表示の方は「まち」になっていますね。前者は「宮城県登米郡中田町」で、後者は「宮城県仙台市太白区中田町」です。
> 一般的には、市町村など行政上の自治体の場合は「ちょう」、単なる住所表示における町・字名の場合は「まち」だと思います。
一般的にはこのようになっているのですね。
ご回答ありがとうございました。
ただ、残念ながら、私の住む地域ではこの法則が当てはまらないようでして、
△△町に隣接して、△△△町(名前が似ている)や△▲町(やはり名前が似ている)があるのですが、
郵便番号簿や地図の読み仮名には「△△△まち」「△▲ちょう」となっており、統一されているわけでもなく、法則があるのでもなさそうです。
(具体名を出せなくてすみません。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「V字谷」の読みについて
-
当町、貴町の読み方を教えて下...
-
日本橋蛎殻町ってなんて読むん...
-
登米
-
大阪の地名で読み方教えてくだ...
-
東京神田の小川町をニュースエ...
-
地名の読み方です。
-
Microsoft Office Visio2013で...
-
日本で一番民度が低い地域はど...
-
住所で〜市〜町の場合丸をつけ...
-
住所に記されてある「大字」や...
-
十日町、八日町、六日町などの...
-
「三内丸山遺跡」の読み間違い
-
ダイワのルビアス
-
番地とだけ書かれている場合に...
-
Google Earth 画面上のアイコン...
-
住所に大字(おおあざ)って書い...
-
福島県いわき市の袖穢という地...
-
滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀....
-
日本国内で有名人の名が付いた地名
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
当町、貴町の読み方を教えて下...
-
日本橋蛎殻町ってなんて読むん...
-
「V字谷」の読みについて
-
地名の読み方です。
-
京都府相楽郡 ←「そうらく」郡...
-
「中堤」って何ですか?読み方は「...
-
皇居にある祝田門は何と読むの...
-
東京神田の小川町をニュースエ...
-
渋谷区○谷町??
-
五条河原と天草島の正しい読み...
-
はぼまい諸島?はばまい諸島?
-
以下の都市の読み方を教えてく...
-
西表
-
何卒この読み方を教えて欲しい...
-
新潟県魚沼市にある地名「寿和...
-
この地名の読み方を教えてください
-
NHKで台北はタイホク
-
「まち」と読む場合と「ちょう...
-
「寒河江」地名の読み方
-
まち? ちょう?(地名の正式な...
おすすめ情報