dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヶ月程前にダニ退治で質問させていただいたんですが、どうやらダニではなさそうです。
畳の上に1mm程の薄茶色の虫が発生しています。いろいろ検索して、チャタテムシ?かなーと思うのですが、飛んだりはしません。毎日掃除はしているのですが、見つけない日はないといった感じです。
新築のマンションなんですが、発生しやすいというのは本当でしょうか?また、ダニと同じようにどこの家庭にもいる虫なのでしょうか?
バルサン等で一気に駆除したい気もしますが、4ヶ月の赤ちゃんがいますし、私自身もアレルギーを持っているので殺虫剤は出来れば使いたくありません。
ベビーベッドで見つけると泣きたくなります。
万が一、赤ちゃんの口等に入ってしまっても害はないのでしょうか?

ダニ捕りマット等は効果があるのでしょうか?
こまめに掃除するしかないのでしょうか?

A 回答 (6件)

#3です。

気になって、その後の経過を拝見していたのですが、和室に窓がないということで、たぶん、発生源は畳じゃないでしょうか?和室は部屋になっているのですか?畳コーナーみたいにオープンになっているのですか?部屋になっているのでしたら、換気が不十分で湿度が高いのでしょう。また、窓がないということで、日光が入らないので、虫にとっては快適な環境になります。畳乾燥をして、防虫処理するという方法もありますが、結構高いです。アレルギーがあるということで、私には、その方法の防虫処理の是非はわかりません。まず、除湿しましょう。押し入れがあれば、扉を開けて、除湿機をかけましょう。虫の発生は、今の時期がピークだと思います。メゲずに、赤ちゃんのためにもがんばってください。

ご参考に畳乾燥&防虫処理、除湿機のURL貼っておきます。各社いろいろな商品がありますので、あくまで、資料としてみてください。

1.http://www.kenkoutatami-ueda.co.jp/

2.http://www.lion-jimuki.co.jp/products/introducti …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答そしてURLありがとうございます。
畳の部屋は部屋になっています。リビングに面しているので、リビングの窓を開けて風通しをしていたのですが、やはり不十分だったんですね。和室にベビーベッドを置いているため、私自身も同じ部屋で毎日寝ています。知らず知らずのうち湿気がこもっていたんだと思います。
これからの時期は発生は少なくなるんじゃないかと思っていたのですが、今がピークなんですか!?
除湿に心がけたいと思います。

お礼日時:2005/09/15 18:00

#4です。


A#4のURLの写真をクリックすると動画ファイル(拡張子.avi)をハードディスクに保存後ダブルクリックで開くか、直接WindowsPCに実装されている「Windows Media Player」を指定すれば、チャタテムシが動き回る様子の動画像が見られます。aviファイルを「Windows Media Player」に関連付けしておくか、「Windows Media Player」を起動しておいてaviファイルを開くで動くチャタテムシの観察動画像を見ることができますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。
クリックするとWindows Media Playerが起動するのですが、「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」と出るのです。
勉強不足ですみません(>_<)

お礼日時:2005/09/15 17:51

#2です。


チャタテムシの写真(動画付き)がありました。
http://www.nakaya-se.co.jp/dani2.htm
やはりチャタテムシでしょうか?

赤ちゃんがいるとなかなか窓や家を開けっ放ししにくいですが、高温多湿の風通しの悪い、畳やカーペット、カーテンなどのある部屋のどこにもいるようで、カビや食物カスや菓子屑のこぼれ、人の皮膚のはがれたもの、髪の毛など何でも食べます。余り害は内容ですが、ダニと同様アレルギー源になる恐れがありますね。
掃除と乾燥の徹底で簡単に駆除できるようです。

頑張って、暖かい日は窓を開けて風を通したり、カーペットやカーテンを日干しして丹念にごみやダニとチャタテムシを吸い取ってビニール袋に密封してごみに出しましょう。

#3さんも仰っているように発生源(チャタテムシの餌となるものを中心に普段目に触れないところを中心に探してください)を突き止めて退治し、以降部屋の中の風通しが悪い箇所や湿り気の多いところを中心に掃除と乾燥(風通しや換気)を徹底してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます!
動画は見れなかったんですが、写真で見る限りではうちにいるのと似ています。
換気も掃除ももっと徹底的にしなければなりませんね。和室には窓が無いものですから・・・。

お礼日時:2005/09/14 17:48

コナチャタテ(チャタテムシの仲間)でしょう。

新築家屋や高湿度の場所で発生し、カビを好みます。どこの家屋にも生息しています。害はないですが、大量に発生すると不快ですよね。できる限り通風・換気をし、室内の乾燥に努めてください。食品の管理は#2の方の言われているとおりです。本の糊やカビを食べたりしていますので、そんな本は日光にあてて、虫を追い出して、乾燥させる。もしくは、焼却処分ですね。ダニと違って、畳の奥深く潜ることはなく、表面で活動していますので、掃除機で吸い取ることができます。枕にそばがら入りのものを使っていませんか?それも虫が発生していれば、加熱処理か焼却処分です。ダニ捕りマットの効果はわかりませんが、畳の下に敷く防虫シートはあります。いずれにしても、発生源をつきとめたいですね。仮にバルサンしても、発生源がそのままだと、また出てきます。根絶は難しいですけど、カビの発生しそうなところは要注意です。消毒用エタノールかアルコールで除菌してください。排気性能の悪い掃除機ですと、カビの胞子を撒き散らすだけですので、気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
害はないとのことで少し安心しましたが、やはり不快には変わりありませんよね。
大量に発生しているわけではないのですが、あちこちで見かけるもので困っています。(あ、これも大量発生というんでしょうか!?)
発生源がわからないのも困りものです。

お礼日時:2005/09/14 00:09

シバンムシの仲間でないでしょうか?


下記のURLの写真の中にいませんか?
http://www.city.chiba.jp/hokenjo/kankyou/5p22/5p …
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zuk …

台所周りのシンクの下や戸棚や粉系の食品を保存しているダンボールなどの中の古くなった小麦粉、パン粉、粉ぬか、穀類、ビスケットの屑のようなものなどを餌にしてどんどん増えます。

駆除対策は、とにかく綺麗に掃除して、上記粉類系の食物の管理をしっかりし、奥まったところに長期間出し入れしないままに保存したりこぼれている状態を作らないことです。
 薬品系の駆除法は上記URLのリンクに書いてありますが、使いたくないとのことですので、暗いところの長期間出し入れしない粉状穀物やそのこぼれたものを作らないよう、日ごろからそういったムシの食料となるものを綺麗に掃除したり片付けて、綺麗にしておくことが大切です。(日ごろの忙しさから、つい、そういったムシがわく死角がデキがちですね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
写真見ましたが、この中にはいないようです。本の中にいたり、米の袋についている虫に似ているのです。
キッチンではあまり見かけないのですが、どこから発生したのかわからないので、食料品の保存にも気をつけたほうがいいですね。

お礼日時:2005/09/13 20:43

刺すダニは、とても種類が少ないと聞きます。


気持ち悪いでしょうが、刺さないことが多いので、まずは落ち着いて調べましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ダニではなくチャタテムシに似てる気がするのですが、ダニと同じ駆除方法しかないのか、殺虫剤を使わずに駆除できないかと思いまして・・・。

お礼日時:2005/09/13 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!