A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
電通の方と仕事をしていました。
コネじゃない人の方が多いと感じました。
電通の人によるとコネで入った人は何人もいるそうです。でも、入っても第一線から外れた感じになるそうです。中にはほとんど仕事をせずに席に座っているだけという人もいるそうです。
そんな人ばっかりだと会社潰れるので普通の人の方が多いと思いました。
実際、一緒に働いた人は殆ど普通な人でした。普通に話しができ、普通に仕事をする人でした(ちょっと変わった人もいましたが)。
※でもマスコミで紹介されているような突出して優秀な人たちではありませんでした。考えてみれば、本当にそうなら会社員はしないから、それが普通だと思いました。
No.6
- 回答日時:
皆様の回答をみていらっしゃると、質問者の方がコネで入りたいと思っているわけではなくて、そういう意見や情報を聞きたいだけなのでは?と思いました。
博報堂はわかりませんが、電通はコネ入社があるのは事実のようですね。スポンサーやオーナーの御曹司など会社に利益になる人は学歴がなくても・・・と聞いたことがあります。
実際ハーバード大卒の人とお話したことがありますが、プライド高い・敷居が高くて住む世界が違うと思ったことも・・・
生まれ育った環境から違うのかなとも感じました。
あと、電通は結婚相手はスッチーやアナウンサーじゃなくては嫌というのも聞いたことが・・・
いろいろと失礼しました。
No.5
- 回答日時:
今年の電通内定者は180人強で、実際コネの方は多いです。
ただ、それ以外の方もたくさんいらっしゃいます。
やはりその人たちは、何かに突出して秀でてるものがあります。それはスポーツであり(日本一)、企画力であり(1000人規模のイベントの開催)、行動力であり(NPOの代表等など)、コミュニケーシャン能力であり様々ですが、それに加えて基本的に皆さん頭が良くて論理的な考え方をできる人が多いです。
あと、高学歴であることも確かです。東早慶で半分以上(100人くらい)を占めています。
今から、就活をされるなら他人に絶対負けない負けないことをすることと、物事ついて深く考える癖をつけることをお勧めします。

No.4
- 回答日時:
煽りではなく
「コネがなければ、入れない」
と考えておられるようでは絶対に入れません。
電博に採用されるような方は
自分の特徴をアピールするのがうまかったり
論理的な考え方がうまい人が多いです。
もちろん理屈抜きに学歴も関係あります。
それは学歴のない人よりも
勉強していたという保証があるからです。
体育会も多いです。
これは広告という業界が大変な激務であり
体力と根性を求められるからです。
もちろん普通の学生も採用されますが。
悔いの残らないようがんばって下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
松下電器の社員の役職を知りた...
-
就活について教えてください。
-
アナウンサーになるには、良い...
-
本日内定を頂いた企業(自動車業...
-
この度、BIPROGY(旧:日本ユニシ...
-
契約社員より正社員を目指すべ...
-
Web面接でジャケットを着忘れて...
-
自動レジがあって、配膳ロボッ...
-
不採用の理由
-
普通の範囲の努力さえしていれ...
-
自身で賃貸アパートに入居して...
-
DENSOという会社がありますが今...
-
街中で見かける、派手めな髪色...
-
内々定辞退のメールについて
-
ダメなのは僕?会社? 昨年、ベ...
-
ホテルフロントの正社員につい...
-
【就活について】 最近ログナビ...
-
障がい者勤務形態
-
MARCHより少し下くらいの大学に...
-
大手企業の入社式のニュースを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本銀行の就職
-
クレペリン検査
-
■電通・博報堂の縁故採用に関して■
-
判断力がない。 昔から大半の人...
-
私立学校のコネ入学: どう思い...
-
世の中は、縦や横の人間関係で...
-
就活と縁故(コネ)について
-
公務員同士が結婚するのは
-
国家公務員は毎日のように接待...
-
女子アナ就活
-
熊本の消防士24歳が飲酒運転で...
-
美容院でトリートメントをした...
-
コネで公務員になりたいのです ...
-
●公務員、判断推理 わかる方お...
-
公務員試験に受かる為に必要なもの
-
コネに有利な親の職業は、あり...
-
公務員の方に質問
-
「高次の判断」とは?
-
市役所の最終面接で不合格でし...
-
CSVL公務員プログラム
おすすめ情報