dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「高次の判断」という言葉を聞きました。
これってどういう場面で使われどういう意味なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

「高次の判断」とは「高い次元の判断」という意味以外のなにものでもありません。


少なくとも「組織上部の判断」などと限定的に使われるものではありません。

見た目だけで、エサと見ればすぐびかぶりつく生き物がいたとします。この
生き物が、あるときに、おなかをこわしたり、逆に襲われたり、人間のワ
ナだったりした、というような経験をすれば、その生き物は、単に視覚だ
けで判断していた次元から嗅覚や推理、論理判断などをとおしてエサを食
べるようになるかもしれません。
このようなとき、この生き物は、視覚だけの行動からより高次な判断がで
きるようになったといえます。

また、幼児に立方体を数個転がしておいただけの絵を見せて、その個数を
数えさせます。その場合、目で追って(場合によっては指で押さえなが
ら)数を数えてその個数を判断することでしょう。しかし、立方体をピラ
ッミッド型に積み重ねたりすると、個数を数えることは、そう単純にはい
かなくなりますよね。隠れて見えない立方体があるかもしれないからす。
しかし、ある程度以上発達した子供は、その見えない部分を推理して数え
ることできます。そんな子は、推理できない子よりも、より高次な判断を
している、といえます。視覚だけよりも視覚+推理のほうが次元が高いですよね。

要するに、判断するために使われる方法の要素が有意義に増加していれば、
それがより「高次な判断」といえるのです。

<例>
黒船が来た!? ふざけるな、沈めてしまえ!(感情)
  ↓
今の日本では外国に勝てない。交渉をしながら時期を待て(社会情勢)

最近は若者の犯罪が急増している。教育が悪いのではないか(直感)
  ↓
犯罪白書では犯罪数は減っている。質や動機の変化を分析しよう(論理判断)
    • good
    • 0

組織構造の中でより上部の判断ということです。



「今回の事故につきましては、その原因等、現場での推測
はいたしかねますので、より高次の判断にゆだねたいと存
じます」
    • good
    • 0

「高い次元での判断」


「高いレベルでの判断」

といったような意味ではないかと思います。
一般人が判断するのではなく、専門家が判断するとか、よりレベルの高い人が判断するとか、そういう場合に使うのでは?

町内会で何かもめごとが起こった時に、その中で論議しても解決しない場合、「これでは埒があかないから、“高次の判断”を仰ぐことにしよう」と言えば、「裁判所に判断してもらおう」という意味になると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!