dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 学校で数的処理や判断推理等の公務員試験一般教養の勉強会があるのですが、一般企業志望でも参加する意味はあるでしょうか。
 出版社が第一志望なのですが、SPIにも数的処理や判断推理に近い問題も出るので全く無関係ではないと聞きました。実際はどうなのでしょうか、それよりも作文や三題噺、雑学力等を磨いていた方がいいのでしょうか。
 教えてください。

A 回答 (2件)

就職活動における筆記試験は、毎年同じとは限りません。


一口にSPIといっても、企業が違えばずいぶん出題範囲が違います。

あらかじめ備え(経験)があれば、「えー今年の傾向ちがうじゃん!」
とあせらないですみますよね?

せっかく学校が開催してくれるのなら、参加してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにどんな問題が出題されるかは毎年違いますからね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/30 18:15

こんばんは。


まずは、何事にも勉強することには意味はあると思いますよ。
どういった出版社か分かりませんが、少なくとも公務員的な比較的深い一般教養は必要でなくとも、
ある程度の一般教養(時事問題を含む)は必要かと思いますよ。
後々に先生なる人と打ち合わせするのですから、そこそこの教養は必要かと思われます。
また、出版社によってはいくつもの企画を抱えたり、
雑誌などの規則的な刊行物は、当然スケジュール管理・手際の良さを求められます。
これは主にSPIなどの試験によって判断されるのではと思います。
>作文や三題噺、雑学力等・・・
会社の方針によっても違いますが、あるに越したことはないとしか言えません。

ついでに申し上げますと、出版社で実際に文章(記事)を書く人というのは、かなりの少数派になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そして、こちらの説明不足がありました。ごめんなさい。
学校でやるのは、数的処理と判断推理のみです。
志望する出版社は大手です。

お礼日時:2006/06/30 06:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!