dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某自治体の社会人採用試験志望です。判断推理、数的推理に対しかなりのアレルギーを持つ方にとって最もよい勉強法は実務教育出版にある、畑中敦子先生のWeb講義ではないかと思っていますがいかがでしょうか?この先生の本は受験生の間でわかりやすいと一番評判はよいのですが私にとっては問題によっては解説を何回読んでも途中からわからなくなりどうしようもなくなる場合は多く、本当に困ってしまっております。畑中先生の本で優しいレベルと言われている「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」や「天下無敵」でもそのような問題に結構多く出くわします。そのような経験をされて、かつ上記のWeb講義を受講中あるいは過去に受講経験のある方に質問ですが、講義での生解説であれば、本よりはやはりかなりわかりやすくなるものでしょうか?本の解説で理解不能だった問題でもWeb講義であれば理解できますか?40台後半で年齢のせいには決してしたくありませんが何とか克服したいのです。現在、判断推理は「喜治塾直伝 判断推理 解法テクニック」(高橋書店) 数的推理は「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」を使用中です。それで前述の通り、解説途中で理解不能となることが2冊とも多く、かなりのストレスとなっております。何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

 個人的にはあまり理解しやすいとは思いません。


>かなりの苦手意識のあるこの2分野について畑中先生のWeb講義は本の解説より理解しやすいかどうか、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々回答下さり本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/05/31 00:14

 推測で書かざるを得ないところもあり、なかなか的を射た回答ができず。

申し訳ありません。
 社会人採用と言うことで、ライバルは書籍に絞っているのではないかと推察します。
 時間もないし、いくつかの問題集参考書にあたって、これと決めたら浮気をせず、わかるまでやるという人が多いのではないでしょうか?
 数学的基礎や論理性に問題はなさそうだし何かとても苦手な分野があるとか?
 僕はパズルを解くつもりで「頭の体操」と思って解きました。
 あと、本当に人の手を借りるなら8名くらいのグループで勉強してみては?

 地味で有名でない本が案外良かったりしますよ。事情は書けませんが。
    • good
    • 0

 どうも、早速のお礼ありがとうございます。


 何にしても、このとぎれの無い文章では論文審査が危ないかなと思い、いらんことを書きました。択一は足きりだと甘く見てなくてうれしいです。仕事は判断の連続ですので。

 何か数的推理ならパズルとかはお得意ですか?
 統計学的な所が苦手ですか?幾何か数字の羅列が苦手とか?

 判断推理ならプログラミング言語とか、まあ、あまり関係ないですがマクロとか。
 推理小説解くようなもんです。

 実教でいいと思いますが、過去問等で何が苦手かわかりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

続けての回答ありがとうございます。私がおききしたいのは、かなりの苦手意識のあるこの2分野について畑中先生のWeb講義は本の解説より理解しやすいかどうか、ということです。私は何問かユーチューブで見てわかりやすいようには思えていたのですが当然講義全体の一部だけですのでたまたま優しい問題だったからでは、と思っていたわけです。最初からこのように質問すればよかったのでしょうね。本の解説を読んでもわからないことが多いのはただ単に私個人の理解力低下なのかもしれません。でもそこを何とかしなければと思っているわけです。いかがでしょうか?

お礼日時:2013/05/29 22:29

 申し訳ありませんが、判断・数的にしろ「推理」ですから論理性を試すものです。


 いちおう、どちらもの問題集を編集したことがあります。

 なぜ、このような試験を課されるかをお考えになってください。
 そうすると、まず、わかりやすい質問文を書かなければならないことがわかると思います。
 懸命に読んでみましたが、どうも色々な情報を取捨選択することが苦手なのでは?
 公務員試験は募集要項に「論理性・表現力うんぬん」と書いてあったら具体的に何をすれば良いのかピンとくる必要があります。また、公務員の仕事とはそういうものです。

 
 どこらへんがわかりにくいのですか?
 中一の数学レベルは完璧ですか?
 簡単な問題を完璧にこなすのが、近道と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。大変申し訳ありません。自分でも文章が長すぎてわかりにくいのではないか、とは思っておりました。これはどのくらいアレルギーになっているのかを具体的に示さなければと思ったためです。ちなみに中一レベルの数学は問題ありません。あまり関係ないかもしれませんが2005年に数学検定準2級ですが大楽勝で合格(100点満点で99点)できました。しかし、この2科目、とくに判断推理とは水と油となっています。

お礼日時:2013/05/28 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!