dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今更ですが、就活に縁故(コネ)が必要かどうかについてお尋ねします。
 大学4年生の長男が現在就活中です。親は地方在住公務員、本人は都内国立大、文系(経済)です。志望はいわゆる超一流企業で、政府?の方針に忠実であるため、基本的には8月1日以降に面接開始だと聞いています。大学3年の冬以降、インターン参加など本人なりに活動してきていますが、早い時期に内定を出すところからもいただくことができず、本人も親も不安になってきています。そして親戚から、今からでもコネを探して就職に使うよう、しきりに言われます。最初は否定的だった本人も、最近は、あれば使いたいというようになっています。また親は公務員で、企業の内実について全く無知であるため、暗黙の了解で実はコネが非常に大切なのではないか、と疑心暗鬼に駆られています。学生や企業によって、条件、状況はさまざまであると思いますが、この時期に、必死になってでもコネを探してみるべきなのでしょうか。

A 回答 (6件)

必死にコネを探しても、


特別なコネでない限り、無理です。

息子さんの就活を支えるのが現実的でしょう。

内定を勝ち取りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。私自身もそう感じていますが・・。探すといっても限度がありますし。特別なコネというのは、例えばどのようなものを言いますか?親戚縁者が役員であるとか、役員や議員に強いコネがあるとか、そういうことを言いますか?
 またそんなコネを使える人はそうはいない気もするのですが、せいぜい100人、どうかすると10人程度しか採用のない企業への文系就職の場合、そのようなコネを持っている人がほとんどを占めるというようなことにはならないのかと、不安です。

お礼日時:2015/07/19 23:50

コネは使えますよ。


ちなみ慶応卒です。

コネももろもろありますが、実は慶応自体は思われているほどコネは有りません。
ほとんどが自力で受かってます。
と言うか親が政治家とか創業経営者とかでもない限り、大手相手には使えません。
そういう奴はごく一部です。

有り得るのは、
・インターン、バイトをしているので1次面接は受からせてくれる
・銀行や商社など、関係者の親戚や友人の親がご飯に連れてってくれ、アドバイスをくれる
・先輩の紹介などで口利きをくれる(その代り、他社は受けられない)

いわば「ちょいコネ」とでも言うものでしょうか。
もしフルコネ的なそういう入れ方をした場合はその後の不祥事も面倒を見なければならず、そこまで男気のある人、見返りがある人もなかなかいないので、コネと言うのは無いと考えた方が無難です。
当然、内定を確約できるものではないです。
ただ精神的にはラクですし、使えるなら使ったらいいと思いますよ。
ただ上に書いたように確約できるものでもないのですから、地力を高めるのが最も大事なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。おっしゃる通り、できる限りの努力をして自らを信じるしかないですね。ちょいコネは使ってここまできているとのこと。1~3日までは一応面接日程が2~3社ずつ決まりました。これからが本番なので頑張ってほしいです。現実的なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/26 00:26

No.3 です。


「多くが研究室に所属する理科系と異なり、学部卒の文系はゼミ推薦は実態としてあまりないと聞いていますが・・」
→例えば、経済学や法学でのゼミの教授はビックバンクと太いパイプをもっており、自動的にビックバンクへ推薦就職しています。
金融ゼミなどがいい例です。
コネは身元が安全なので有利に作用しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。一応、教授の紹介は全くないゼミであると本人が申しておりました。コネが強くありそうな大人気ゼミは、逆にコネがなくても超一流どころに入っていける超優秀な人しか入れないそうです。そんなもんですね・・・

お礼日時:2015/07/26 00:23

親はいつまでも子供が気になりますよね。


コネの必要かについてですが、選択肢の一つくらいでいいのだと思います。
「コネだけ!」って考えると考えや思考に偏りが出てしんどくなります。
「コネを使ってもいい!」ってくらいで考えてもいいかと思います。
親として全ての選択肢に◯を付けていいのだと伝えてあげればいいなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出張が入りお礼が遅くなり申し訳ありません。おっしゃる通りですね。結局本人との話し合いで、コネを使うことに労力を使うより、このまま頑張ることになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/26 00:18

おじさんです。


「早い時期に内定を出すところからもいただくことができず、本人も親も不安になってきています」
→それは不安でしょうね。
そもそも、大学のゼミ教授からの推薦がどうなっているのでしょうか。
まずはそこです。
ゼミ推薦がない場合はコネもいいかもしれませんが、「今からでもコネを探して就職に使うよう、しきりに言われます」が今からではコネを見つけられますか。
まず、今までに本人の調査不足が一番の責任でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多くが研究室に所属する理科系と異なり、学部卒の文系はゼミ推薦は実態としてあまりないと聞いていますが・・。当初本人が、コネに頼らず頑張りたいといっていたのも、今にして思えば勉強不足と思います。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/20 22:18

親として心配なお気持ちはわかりますが・・まず誰の人生か?という基本的なことを考えればいいかと思います。



コネが効く企業はあるように聞いたことがあっても、入ってからが本人のプレッシャーが半端でないですから・・だっていつも〇○の紹介のやつだ。こんな仕事もできんのかと・・・・または紹介したにしてはよくやるわなあとか・・・(組織にいる限り影で噂をされるのは間違えないですよ。そうゆう部分も含めて役職の椅子取りゲームをやっていくのです。)

今は親がいう超一流という会社でも本人にとっては生きずらい組織かもしれませんし、今でいうシャー○、東○という状態状態を10年前に誰が予測できたでしょうか?(ちなみに大企業も元は中小企業が大きくなったものです)。今は昔みたいな日本経済が右肩上がりなんかは期待はできませんし、世界と戦えない企業はどのみちだめです。

息子さんの心配をされる気持ちはよくわかりますが、人生の先輩として一緒に焦るのではなく、そっと見守る・困った時に相談にのれる親としての役割に徹する方が、息子さん自身の人生をより豊かにするのではないでしょうか?

よくお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身なご回答に感謝します。就活を始めてからここまで、本人も一生懸命でしたし、本人の選んだ道を後押しするのが一番だと思い、見守ってきました。本人の入りたい会社が、コネ採用が多いという実態を聞き、いろいろ思うことはありますが、今は不安に耐えるしかないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/20 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!