dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、大学生です。
とある事件に巻き込まれて、間接的に弁護士に助けられる形となり
法律に興味を持つようになりました。
そして、弁護士の道にかなり興味があります。
今、独学で法律を勉強しています。
しかし独学で勉強するよりも、予備校に通った方が効率的だ
という話を聞きますが、
正直どの予備校が良いのか、、、とかが分かりません。
LEC,伊藤真、とか色々見てみましたが、
どの予備校が一番実績があるのかということも分かりません。

司法試験の予備校に詳しい方の意見が聞きたいので、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>どの予備校が一番実績があるのかでは判断しないほうがいいと思います。


判断の基準としては
●講義をセットで取るか?単一で取るか?(予備校によっては2年コースとか3年コースがあるのに対し、最高でも1年ごとのコース?しかない予備校があります。前者はある意味人任せなので楽な部分もありますが、余計な講義を取ってしまうといことがあります。)
●あとは講義の出席率が悪い場合、復習テープのお金が取られるか?
(講義を休んだ場合、テープやDVDなどで聞きなおすことができるのですが、それを利用するとお金が余計に取られるところがあります。出席率が低い人はいいのですが、私みたいに悪いと、余計な出費になってしまいます)
●講義で余計な雑談が多くないか?
(講義中にやけに法律とは違った政治的な話をしたりする人がいます。その話自体は面白くて評価されると思うのですが・・・。金を払っている以上は直接的な話のみに終始してほしいところです。)


他にもいろいろあると思いますが、
この3つあたりを考慮に入れて判断してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑談が有るかないかは重要ですよね。
通信講座を考えてますが、そういうコースでも雑談が
混じるのでしょうか??

お礼日時:2007/12/12 14:24

独学うんぬんよりいまの時代で弁護士になりたいのであれば


まず法科大学院だと思います。そうでなければ、現実味がない
のではないでしょうか。
 法科大学院に入学するためであれば、また予備校選びも自
ずと異なってくるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数年後に、予備試験が始まるので、それを検討しているのですが、、
やはり、予備試験は旧司法試験並みに難しい試験になるということでしょうか。

法科大学院卒業者のレベルなら通る試験というわけではないのでしょうか??

お礼日時:2007/12/12 14:26

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%B3%95% …

上記サイトでは法科大学院、新司法試験の対策に力を入れている予備校のうち、
早稲田セミナー、LEC東京リーガルマインド、辰巳法律研究所、伊藤塾の4校が大手とあります。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!