プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は法政大学の学生で現在イギリスに留学中です。
共働き夫婦の子育てや家事分担・それにまつわる社会制度について
こちらで論文を書くための資料を集めています。
日本とイギリスの現状や、それに対してどのような社会制度があるのか比較研究し
今後のよりよい社会制度を模索していくつもりです。
また、ヨーロッパ、特に北欧で広まっている父親休暇なども取り上げたいと思ってます。
しかしながら私はイギリスに居るので日本の方の意見を伺うのが困難な状態です。
そこでこの掲示板をお借りして、アンケートにご協力いただければと思いました。
私の論文を書くいい資料になるのもさることながら、
皆さんが書くこんで下った回答をさまざまな人たちが見れる環境にありますので、
そこから1人でもこの様な社会制度に興味を示していただけたらと存じます。
では以下のアンケートにご協力頂きますよう、よろしくお願いいたします。
(アンケートの趣旨により、回答を既婚で且つ子供のいる女性の方に限らせてください。)

1.性別・年齢・子供の人数を教えてください。
2.出産後、仕事を続けてますか?辞めてしまいましたか?
3.仕事を続けている方は今の社会制度の中で(保育園なども含め)何が一番不満に思いますか?
3・辞めてしまった方は、その理由を教えてください。(例)税金制度により
4.仕事と子育てを両立していく上でどのような手助け(父親の子育て/会社内の保育施設/学童保育などの公共施設/父親休暇などの法整備等)が必要ですか?具体的にお願いします。
5.その他、仕事と子育てについての不満などどんなことでも結構です。参考になりそうなことを教えて下さい。
                      ご協力ありがとうございました。

A 回答 (4件)

1.女児3歳7ヶ月、男児1歳5ヶ月


2.一人目は育児休暇8ヶ月でフルタイム復職、二人目は1年1ヶ月で育児時間短縮制度1.5Hを使って復職。現在復職してから5ヶ月がたちました。
3.日本の年金制度で扶養されている妻から掛け金を徴収せず年金は支給しているのと、「男性の総合職採用が多数」という事から「旦那さんが働いて奥さんが家を守る」図式に都合よくなっています。しかしこれが「男は仕事に専念して然るべき」という男性社会を助長していて男性の家庭参加を事実上阻んでいるように思います。実際、もっと家庭と関わりを持ちたい男性が実際はそうしてしまうと会社では出世コースから外される恐れがあるため、なかなか出来ないというケースをよく耳にします。あと企業も「ある程度賃金が高い子育て期間中の女性」よりも「賃金が安い残業もしてくれる休まない若い女性」の方が使い勝手がよいと考えるためか、出産した女性をやめさせたがります。 
育児に参加したい男性と社会に参加したい女性を阻むもの。それは間違った助成の仕方にあるように感じられてなりません。 働く女性をサポートし、「女も働かなくては損」「育児をしている女性を雇用しなければ損」「男性を早く帰宅させなけれ損」という図式に世の中が変われば、今の複雑に絡み合った最悪の図式からは脱出できるのではないかと、私個人は思います。
    • good
    • 0

1.女性、31歳、子供2人


2.一人目は産休、育児休暇(1歳の誕生日まで)を取り、二人目の育児休暇中に依願退職を促され退職。退職後2ヶ月で、自宅近くの会社に準社員として就職しました。
3.保育所の開所時間が、正社員として働くには短い。夕方の、6時や7時までのお迎えだと、通勤時間を含めると残業が全くできないことになる。残業をこなさなければ一人前とみなされない会社のあり方にも問題はある。
4.父親はもちろん、保育所を含め社会全体が子育てをサポートできる体制が必要。(学童、保育所の保育時間の延長、両親の残業時間の短縮、ワークシェアリングなど)
5.我が家も夫は毎日午前様で、子育てを手伝って貰える状態ではなく、かろうじて、朝子供達を保育所に連れて行ってもらえるぐらいです。年齢的にも、仕事が忙しい時期なのでしょうが、もっとうまくワークシェアリングするなどして、なんとかできないものかと思います。残業削減しろと言うわりに、人員削減で個人に仕事の負荷をかける会社のやり方や、父親の意識に改革が必要なんじゃないでしょうか。
それから、3歳未満児の保育料の高さにも驚かされます。我が家は典型的なサラリーマン家庭で認可保育所なのですが、私の手取り給料(準社員なので少ないのですが)の半分近くが保育料になってしまいます。この保育料を考えて、働くのを断念する人もいるぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご協力ありがとうございました。
今の企業の中での残業のあり方や保育料、開所時間などについては
私も働く女性にとっては1番の問題だと思います。
今いるイギリスでは面白い統計が出ています。
1人の子供を持つ母親の70%が仕事復帰し、
2人以上の子供を持つ母親の70%が専業主婦になる。
これは2人分(それ以上)の保育料が、
仕事をして得る給料を上回ってしまうことに起因します。
それなら自分自身で面倒を見ようと考えるからです。
これに対して知り合いの高校生を夏休みや、夕方から夜にかけて
ベビーシッターとして格安で雇うことも多いようです。

お礼日時:2001/11/09 02:12

1.女性・36歳・1人


2.派遣社員だったので9ヶ月目まで働いていました。
3.出産後は、別会社で派遣社員として勤務しています。
4.父親は仕事が忙しく、子育ての協力は無理です。子供は1人なので私1人で充分子育てできます。
私の住んでいる横浜は認可保育園の数が少なく、待機待ちしている状態です。認可保育園でも公立だと7:30~18:30と保育時間も短く、残業などは出来ません。認可保育の私立だと、保育時間は20:00までのところもありますが、夏休みや冬休みが数日あったり、制服代がかかります。
今、利用している無認可保育所は7:00~21:00で保育時間が長いのですが、無認可なので、保育料がかなり高いです。どの保育園も熱が38度以上だとお迎えに行かなくてはならないので、頼る両親や親戚も近くにいないので、正社員では働くことは出来ません。代わりに迎えに行ってくれるサービスの会社もあるらしいのですが、1時間5千円ぐらいかかると聞いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご協力いただきましてありがとうございました。
お迎えの代行サービスについても調べてみます。

お礼日時:2001/11/09 01:41

1.女・32歳・子ども2人です。


2.妊娠5ヶ月目に辞めました。
3.妊娠中、体調を崩し入院したため。また、会社に産休・育休の制度がなかった。 正確には、前例がないとの理由で認められなかった。
4.父親の子育て協力は不可欠です。でも、夫の会社は有給がなかなか取れず、毎  日の帰宅も遅いので、あまり協力してもらってません。
5.認可保育園は、求職中は入園させてもらえず、かといって子ども連れで面接に行 くわけにもいきません。どこの保育園もいっぱいだと聞きますが、実際は仕事を していないのに、勤務届を自分で適当に書いて子どもを預けている人も結構いま す。
 また、子どもというのはよく病気をしますが、発熱などした時、保育園は「すぐ 迎えに来てください」と電話をしてきます。仕事の都合がつかないときもあり、 他の人からも「またか」といやみを言われ肩身が狭いです。伝染病などで、何日 も保育園に行けないときもあり、病気の子どもを一時的に見てくれる機関があれ ば良いな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お協力いただき、ありがとうございました。
私の両親も共働きで育児もこなしてたので
そんな両親を見ていて両立することが難しいのはわかっていましたが、
やはり実際に直面している方の意見を読むとその大変さが伝わってきました。
保育施設の充実化と父親休暇がこれから必要なことだと思ってましたが
それ以前に女性の産休,育児休暇の制度がないというのに驚きました。
このような企業がまだ多くあるのか調べてみます。

お礼日時:2001/11/09 02:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!