dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

落札後、受注確認メールを送信後、落札者様の対応は実にさまざまです。入金するまで一切連絡を取らない方、短文で連絡があまり取れない方、最近はそういった方が随分増えているのではないかと感じるほど、落札者のマナーがなっていなくて正直、呆れています。
実際、取引しようとした落札者に親に見つかったという理由で取引をキャンセルされました。
キャンセルは絶対受け付けないと言い張っているのに、どうしてこうも無責任の方が落札されるのか。。。とても不快です。
このようなことを未然に防ぐ為、新規の方や評価の悪い方は入札キャンセルをして取り組んでいますが、やはり連絡がつかない人は若干名います。

そこで、キャンセルは絶対だめ!と言っている出品者様に質問です。
どのようにしたら必ず良き落札者とお取引ができるようになるのでしょうか?
こちらも精一杯努力はしているつもりなのですが、どうもうまくいかず…。悩んでいます。
宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

悪い評価ある方も含め出品落札共に非常に良い評価で取引をしたり、させて貰っています。


幸い『入札制限』も『新規お断り』『キャンセルは絶対受付ない』もしてないですが出品者としてトラブった事が有りません。
(落札で過去一度、記載ない傷があった為返品返金に応じて貰った事はありましたが気持ちよく事が終わりました)
『ノークレーム・ノーリターン』はしてます。
但し、出品記載になかったスグ気づく傷や故障等有った場合はこちらのミスですので応じるつもりでいます。
なので出品時に商品の詳細は出来る限りトラブる事のない様詳細に記してます。
私が思うのに、
最近やはり出品者側のマイルールをやたら長々書く方の方がどうかと
思っています。
商品の詳細よりそのマイルールの説明の方が多い・・・。
入札する側は取引のルールより商品の情報をより知りたいですよね。
そうするとやはり余りグダグダ長いルール事っていうのは目を流す程度と思います。
逆に商品の説明が色々書いてあった上でのちょっとしたお願いとして基本的に何日以内の御連絡で~と書いてあればその辺迄見ると思います。
実際キャンセルする人のせいで他の人にまでアレコレ決め事言うのは双方気持ち良い取引とは思えませんので。

欲しい物で落札出来たらやはり手元に早く欲しいですから
迅速にコンタクト取って入金したりする物です。

売りたいのは分かりますがやはりお金を挟んで接する以上
落札者はお客様になる訳ですし
如何にその商品を欲しいと思う人が入札するか
が未然に防ぐ事と思います。
かと言って嘘付いて良い様に見せるのは勿論×ですが。

落札者の立場に立って出品されてみてはどうでしょうか?
実際キャンセルさせてくれと連絡来るだけでもそれなりに対応してる訳ですから、。
キャンセル絶対ダメ!の『絶対』が何で『絶対ダメ』と定義してるのか相手が納得する理由が貴方にきちんとあるならそれを伝えるべきですし、逆に貴方に取り相手のキャンセル理由が納得いかない物であるならそれを伝えるべきですし。
お互い理解しようとせずギャーギャー言い合ってても
時間と気分悪くなるだけで何も言い事ないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

落札者の気持ちになって売る、というのはとても難しいことだと私は考えています。私も以前は「買う」だけのオークション参加でしたので、少しは分かるかと思うのですが、やはり相手に迷惑をかけたくないので、自分なりに精一杯迅速に対応(入金、メール対応)していました。入金をしたら翌日にでも届かないかととても心待ちにしていましたし、早く届かないと実際イライラしたりしてました。

>マイルールをやたら長々書く方の方がどうかと…

plasticpp様の言葉、”なるほど”と思わせて頂ける部分が沢山あると思います。確かに、マイルールを延々と長ったらしく書いてしまいました。いくら連絡のつかない落札者と少し取引をしたからといって、それは少し退屈すぎる出品者都合のモノにすぎないのかもしれませんね。
実は先程、こちらの内容を見て長ったらしいマイルールを全て削除し、とりあえず必要最低限のことを箇条書きで更新してきました。

しかし私は思うのですが、落札者の方でイタズラ入札しようとする人はなぜいるのか、又なぜそのようなことをするのか、私には全く理解ができません。
できることなら、お互いに気持ちよくお取引を終了したいものです。。。

お礼日時:2005/09/15 07:48

#8ですがお返事ありがとうございます。



私も「勘違いして入札しました。」という理由などでのキャンセルはあります。当然「落札された!」という当方の喜びは一瞬で消え残念ですし不快です。

しかし人間間違いはあるのですからキャンセルというものは無くせないと思います。

それに相手が「メール無視」したらどうやっても取引継続できないですよね?

私としては落札いただいてもミスや勘違いにより「いらないものを押し売りする意思はありません」。そんなことしても双方不快な思いが残るだけだと思います。

「悪意ある落札」については「落札者責任による落札取消し」という手順があり落札者に「非常に悪い」評価が付きます。勿論、相手によっては報復評価が返されます。

なんらかの入札、落札ミス、悪意ある出品に対するキャンセル、悪意ある落札に対するキャンセルはまったく無くすということは不可能と思い私は対応しています。

質問者さんは「少しでもキャンセルを無くしたい」という意図で質問なさっているのだと思うのですが私の場合キャンセル率は5%以下です。それぐらいは残念だけどしかたないなーって思っています。それ以上の確率でのキャンセルなら何か出品の問題(わかりにくい、勘違いしやすい)もあるのかもしれませんね(失礼ですみません)。
    • good
    • 0

出品が主で評価は4桁です。


私の場合だと、8割がすごく良い(感じ)、1割が感じは悪いけど取引は何とか出来る。
残り1割が連絡なし、入金すると言ったきり2週間以上待たされる・・・等々と言う感じです。

自己紹介欄にも入札後のキャンセルはご遠慮下さい・お取引は1週間以内でお願いしますと
記載しておりますが殆どの方が読んでいないだろうなぁ・・・とは思ってます。
でも記載しておかないわけにもいかないで一応書いているって感じですね。

最近はいわゆるクレーマーに当たる事が数回続いたので
取引をする前にキャンセルを申し出る人の方が有難く思えるようになってしまって・・・

質問者さんが何日以上連絡が無い場合は落札者を削除すると言うルールを
ご自身なりに作られたら良いと思いますよ。

私は落札されてから(ファーストメール)48時間以内に連絡が無い場合、再度メールをします。
それでも24時間以内に連絡が無い場合は連絡用掲示板を使います。
最終は落札されてから(ファーストメール)1週間経過しても連絡がなければ
評価欄より48時間以内に連絡下さい。無い場合はキャンセルしますと警告します。

購入の意思かある方だとこの間に何らかの連絡をしてきますので
何もなければキャンセルしたいのだなぁ・・・と思って迷わず削除。もちろんブラックリスト行きです。

っと言う具合に自分なりにマニュアルみたいにルールを作ってますが
実際は2週間くらいは待ってますね(笑)

クレーマーに当たることを思えば音信不通の落札者さんなんてカワイイもんだ!!
と言うくらいの気持ちでいれば幾分かは気が楽になるのでは・・・

良い落札者さんもたくさんいらっしゃるのであまり思い悩まず頑張って下さいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

実際、クレーマーにはまだ当たったことはないのですが、考えてみると確かにクレーマーは嫌ですね。まだ音信不通の方が良いというか、そんな気がしてきます。
要は対応の悪い方、連絡が遅い方はブラックリスト行き、ということでしょうか。
出品はとても大変な仕事だと、身に染みるほど痛感しております。

>自分なりにマニュアルみたいにルールを作ってますが実際は2週間くらいは待ってますね(笑)

私は結局先延ばし先延ばしで三週間程待つことになりましたが、そういう自分の中でのマニュアルも大切ですね。今から作ってみようと思います。

とても参考になるご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 12:24

こんばんは。



キャンセル不可というのはオークション上許されるのでしょうか?

オークションの仕組みとして落札者または出品者責任での落札取消しが可能です。

実際、説明を受けると思っていたものと違った場合や入札ミスもあるでしょう。

キャンセルはそれなりの理由があれば認めるのが私個人としては出品者のマナーと思っています。

そうでないと悪意ある出品(完動と書いてて動かないや衣服で汚れの無い部分の画像を記載しておいて「美品」ですと書いてるなど)もキャンセル不可が可となってしまいますよね?

キャンセル絶対不可ということ自体がたいへん自分本位の我侭行為に思うのは私だけでしょうか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに。自分本位の我侭行為かもしれませんが、入札者は入札する前によく考えてから入札するものだと思います。

love_neko様は「悪意ある出品」と書いておられますが、「悪意ある落札」というものもあるのです。その場合こそキャンセルされるのはおかしいことだと思いませんか?

絶対不可については私もよく考えてみますが、私は、キャンセルされるのはとても不愉快だと思いますし、それならばどのような対処をしたら未然に防ぐことができるのか、それを教えて頂きたいです。
勿論、相手にも何らかの事情ができたとなれば、話は別だとは思いますが…。

私が買い手の場合は、何があってもキャンセルは致しません。必ず、相手とのお取引を終了したいと思っております。

お礼日時:2005/09/15 08:08

要望がありましたので再度書き込みます



注意書きを書いたところで、読まない人には何の効果もありません。しかし、大事なことは書いていないと「知らなかった」といわれてしまいます。
実際にそれを読んで入札しない人もいるでしょう。

実際にオークションをするにあたって、あまり事細かく要望を書かれていると正直引きます。
しかし、最低限の要望など注意事項を相手に伝えることは大切なことです。
どんな人がいるかわからないのがオークションです。
トラブルが今のところ無いからと言ってそれが続くとは限りませんし、嫌みにならない程度に自分にできる範囲の対策は心がけています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aruaru様、再度ご回答ありがとうございました。
手間をおかけして申し訳ございませんでした。

>「知らなかった」といわれてしまいます。

それが一番嫌です。最近ではお支払い方法も読まず入札された方がいましたので、正直ビックリ致しました。

>実際にオークションをするにあたって、あまり事細かく要望を書かれていると正直引きます。

内容は絞って書く、ということでしょうか。
せめてその絞った内容だけでも読んでいただけるとありがたいです。


>嫌みにならない程度に自分にできる範囲の対策は心がけています

メールの内容は特に注意して書いています。トラブルになりそうな時でも、丁寧に。かつ読みやすく努力しています。それでも連絡がとれない場合は、直接電話にて連絡します。

お礼日時:2005/09/15 07:57

出品がメイン(900回以上)で、取り引き回数4桁オーバー


評価は『良い』が1件、あとは全て『非常に良い』です。
幸い、過去キャンセルされのはホンの数回です
「キャンセルお断り」の但し書きは1度もしたことありません。
「ノークレームノーリターン」は記載していますが
文後に(笑)と書き込んでいます
誰でも急に都合が悪くなる事はあると思います
急病で・・・ 入院して・・・ 大地震で・・・ PCトラブルで・・・ 
これらの理由で「今回はなかった事に~」という経験があります
そんな時も「機会があったら又どうぞ」といった感じで違約金も取らないし、繰上げ操作もしません。
相手の評価を落とすのも忍びないし、再出品すれば新しい入札~落札者さんが現れますから
商取引のプロからすれば「甘い、甘すぎる!!」と言われるでしょうが、
私の場合はあくまでも実益を兼ねた趣味ですから(笑)
中々連絡をくれない方もいますが、気長に待っていればそのうちメールが入りますって。
色々なオークションを覗いていると、時々見るに耐えないほどの評価の応酬(報復評価)をしていることがありますよね
そんな時は客観的に見て非がありそうな側の人は
申し訳ないが私のオークションのブラックリストに入れさせて貰ってます。(自分が当事者になりたくないですから)
クレーマーやひどい困ったちゃんは極少数です
そんな人に当たらなければ、ほとんどが話せば判り合える人達です。
相手の立場や事情を理解するように努めて歩み寄れば
嫌な思いをすることも少なくなると私は信じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

読んでみて思ったのですが、とても心の広い方というようにお見受けしました。私は、狭量なのかもしれませんが、そのように考えたことは数回程です。
現に、どれだけ待たされても待っていれば必ず入金してくれると信じていたのに、入金していただけなかったり、イーバンクに申し込み中とのことで入金待ちを言われたり…。(そしてキャンセルさせられたり)
オークションで出品しようと思った当初は、これ程までにストレスが溜まるとは思っていませんでした。ただ、いらないものをお金に変換できて正直とても嬉しかったことは確かなのですが…。

>申し訳ないが私のオークションのブラックリストに入れさせて貰ってます。

自分の中でのブッラクリストとという考えは思いつきませんでした。参考にさせて頂きます。
貴重なご意見本当に感謝致します。

お礼日時:2005/09/15 07:32

質問者さんが


>そこで、キャンセルは絶対だめ!と言っている出品者様に質問です。
と書いてますので、どうか迷いましたが…。

私が出品するときは「キャンセルは絶対ダメ」とか「ノークレームノーリターン」とは原則書きません。説明も事実をたんたんと書くだけです。

50回弱の取引してると思いますが、トラブルになったことはありません。

私のスタンスは、一般の商取引を念頭においてます(別に商売をしてる
わけではない一般参加者です)。

・クレーム
  相手次第なので、事前に何を書いてもクレームを言う人は言うだろう。
  #幸い、一件もない。

・キャンセル
  一般のお店でもキャンセルはあるし、(通常の商取引において)自分も
  予約をキャンセルすることがあるので、相手の都合によっては、当然
  あるだろう。
  #実際に何度かあった。

ということで、お金や品物のやりとりがある限り、クレームもキャンセルも
あるものと捉えてます。

ですから、対応対策は
・クレーム
  クレームを呼びそうな商品は、出品しない。(これが一番)
  クレームを招きかねない、期待を持たせるようなコメントはかかない。
  悲観的に記載する。

・商品発送前のキャンセル
  次点に譲れるのであれば次点に。
  相手側次第で評価を「悪」にしたりしなかったり。
    理不尽な対応なら「悪」
    今回のように「親にばれたから」であれば、特にコメント記載せず。
    #未成年は、法律で強いんですよ。
  再出品

・商品発送後のキャンセル
  送料相手持ちで返してもらう
  お互い痛み分けが基本の考え方。

という感じです。
たまにきくような、1ヶ月もたってからキャンセルみたいな重いのがないので
あっさりと対応できているのかもしれませんが。。。

ということで、私の経験では
あまり努力をしないほうが(自分の精神上)うまくいくのかも…

ご希望の回答とはかけ離れてるかも知れませんが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

今まで考えたこともないような考え方でしたので、とても勉強になります。

>お互い痛み分けが基本の考え方。

つい最近では逆に送料を支払い忘れの方がいらっしゃり、痛み分けではないのですが送料を立て替えて早急に発送するようにしています。やはりスムーズなお取引に勝るものはないです(苦笑)

私のような初心者の出品者には、商品やお取引にこだわりがありすぎるのかもしれないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/14 18:26

出品の際には確実に気をつけていても、相手は目の前にいない存在ですから、それなりのマナーと態度でもってお取引終了まではお付き合いいただきたいと切に思います。

ましてや、いざこざにはなりたくないと願うだけに、こういったケースは本当に悔しいですね。

私の場合ですが、まずオークション画面にて「ノークレーム・ノーリターン」と「キャンセルは受け付けません」の旨を確実に記載しております。落札後、出品者さんへの初回メールにおいても、「※※※落札より2日間ご連絡をいただけない場合は、オークションをキャンセルとみなして対応をさせていただきます(過去にそのような事例がありましたため)。※※※」と、なるべく目立つ位置で(自分の連絡先表記等の近く・相手から見てわかりやすいように)銘打つようにして心がけております。
また、メール不具合やPCのトラブル等で連絡のとれない場合でキャンセルを申し出てきた方とは、互いの携帯電話でもってお取引を進めたこともあります。その際は、あまり使いたくありませんでしたが、相手の携帯メールを教えていただきました。
話はそれますが・・。一度、こちらの非でキャンセルを申し出てきた方がいました。衣類の上に、よかれと思ってかけた少しのファブリーズが、染物の上で少し伸びてしまったようです。反省もしましたが、返品してもらい確認しましたら、本当に目立たないぐらいの伸びで、理解や尺度の範囲も人それぞれ・・とかなり思わされました。それからはかなりの配慮でもって、煩わしい取引と結果につながらないよう努めています。長々と失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

PCのトラブルで携帯電話で行う、というお取引の仕方は驚きました。
確かに、携帯でしたらメール事故も少ないかと思いますし、何より落札者とすぐに連絡が取り合えるというのは素晴らしいですね。とても参考なご意見ありがとうございます。

「ノークレーム・ノーリターン」等は出品者情報に書いてあるので、買い手の方もよくご覧になると思うのですが、最近では見る方が少ないのでしょうか?
今度からは商品一つ一つにそういったことを書いていく必要があるのかもしれませんね。

貴重なご意見どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/14 18:18

オークションのトラブルは実際に多いです。



出品者として努力しないといけないですが、結局は落札者との双方の努力しか有りません。
自分も最初はとても苦慮しましたが、相手にも都合があると割り切り、「非常に悪い」の評価で終了し、再度出品するようにしています。
抗議したところで開き直ったり、態度を硬化させてしまう人がほとんどだったので。
また、出品時には「確実に購入していただける方以外の入札をお断りする」旨は書き込んだりします。

場合によっては相手が悪いとあきらめないと無駄にエネルギーを消費してしまうほうなので、割り切って次に持ち越さないようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「非常に悪い」の評価で終了し、再度出品するようにしています。

私もつい先程その処理をしましたが、その作業の間中悔しくて仕方ありませんでした。まだまだ経験が浅いせいもあるかと思いますが、全てを了解して入札してくれたのかと思って、当初は嬉しくて仕方がなかったのですが…。非常に残念です。

>出品時には「確実に購入していただける方以外の入札をお断りする」旨は書き込んだりします。

私もそれを考えてみたことはあるのですが、実際効果はあるのか不思議です。随分効果があるのならば、ぜひ試してみたいとは思うのですが…。aruaru様はその方法でどのような成果をあげられましたか?宜しければまた書き込みをお願い致します。

お礼日時:2005/09/14 16:26

事前にはどうしようもないです。


説明文を読みもしないで入札する人がわんさかいますので、どんな注意書きをしようとも、わからず入札してくる輩が絶えません。

面倒ですが「落札後個々に対応」するしかありません。

なお自分は説明文に「キャンセルした場合は評価は『非常に悪い』となります」と書いてあり、落札後申し込んできた方には遠慮なくつけさせてもらってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり事前には対処しようがありませんか…。
悔しいです。
本当に悔しいことですが、説明を読まない方は結構いらっしゃるようで、本当に胃が痛くなりそうですね。
びっくりしたのは、評価がまあまあイイカタなのに現在一切連絡が取れないことです。これには正直ビックリ致しました。

私もキャンセルしたら「悪い」をつけるという説明文を新たに更新しましたが…不安ですね。

長々と失礼致しました。
ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/14 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!