
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
学業と実際の仕事は180度くらいのギャップがあるので、今一番興味ある分野という認識で全然OKだと思います。
基礎的な材料力学や金属工学などは、どんな分野にも応用できるのでしっかり勉強しておきましょう。
実際現場に立つと、学校の10倍は勉強しなければなりませんし、また、就職してからも転機などが訪れて、もっと興味の湧く分野に就業したくなることもよくあります。
もし、それでも後悔したくないのなら、全てを学んだら良いのではないでしょうか。 向き・不向きは自分で稼いでからしか判りません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/15 13:11
回答有難うございます。
今何に一番興味があるのか考えてみます。
質問があるのですが、‘また、就職してからも転機などが訪れて、もっと興味の湧く分野に就業したくなることもよくあります‘ というのは
就職後にも変更するチャンスがあるということですか?
No.4
- 回答日時:
No.3です。
再び。>質問があるのですが~
就職後にも変更するチャンスがあるということですか?
もちろんチャンスもいっぱいあります。と同時に、建築と土木は無論のこと、機械とも密接なつながりがあるので、関連があるということです。
モノ造りには、ひとつの分野だけで成立しているとは限りませんし、たとえば、建築業務に携わる人でも、機械畑出身の人などいくらでもいます。(逆も)
いろいろな業者と関わるうちに視野が広がり、天職を見つける人も多い、という意味でございます。
ご参考に。
No.1
- 回答日時:
>どのようにして自分に向いている分野を割り出せるでしょうか・・・
建築・土木・機械の分野ということになると、「向いている・向いていない」という見方では、五十歩百歩だと思います。360度の分野の中の30度くらいの選択幅の問題ではないでしょうか?
「向いている・向いていない」よりも、「どの仕事により興味を持てるか」という見方で選択されたら良いと思います。
それぞれ、建築・土木・機械工学の分野の先輩がどういう仕事をしているかを自分の目で確かめて、「自分もやってみたい」とより思える分野を選択しましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/15 12:42
回答有難うございます。
3つの分野は全く違うものだと思っていたので、考え方が変わりました。先輩がどのような仕事についているのか全く知らないので、調べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 機械工学を専攻する大学生です。 やはり機械工学のエンジニアは海外への出張は多くなりますか?
- 2 大学の理工学部の中の 土木系 機械系 電気電子系 情報系 化学系 建築系 を就職に有利な順に並べて欲
- 3 大学の理工学部の中の 土木系 機械系 電気電子系 情報系 化学系 建築系 を忙しい順に並べて欲しいで
- 4 建築学科について。 高校3年生です。大学の推薦入試を受ける関係もあって、工学部の中で機械科か建築科ど
- 5 日本大学 工学部 建築学科と関東学院大学 環境建築学科で迷っています。
- 6 大学について質問です 近畿大学産業理工学部 建築デザイン学科と広島工業大学工学部 建築学科に合格して
- 7 土木工学、建築関連の仕事に携わる人に質問です。 英語が流暢に喋れる、読み書きの得意な人のニーズがマー
- 8 【機械工学】もしかして機械設計で1番重要なのは機械の重心位置ですか?
- 9 工学部を目指しているのですが、 自分は前から設計に興味があります。 この場合機械工学科か建築科かどち
- 10 工学部での積分 僕は今、工学部機械科一年で、後期から積分の講義に入っています。そこで、積分の勉強法に
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
材料工学で就職の良い分野教え...
-
5
大学院の研究計画書について
-
6
research onと research in
-
7
核融合って何学科が学ぶもので...
-
8
海洋底科学を学べる大学
-
9
慶応大学文学部 国文学専攻
-
10
大学 転専攻
-
11
放送大学「人間の探求専攻」
-
12
教育学ー有名な大学は?
-
13
教育の原理?
-
14
建築工学・土木工学・機械工学...
-
15
「脱亜論」について。 福沢は日...
-
16
専修大学と駒澤大学なら?
-
17
卒論で悩んでます。
-
18
世界大学院ランキング・教育学
-
19
心理学とか精神医学の出版社の大手
-
20
Recent studies have shown tha...
おすすめ情報