重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小学校3年生の息子です。

3年生になってから急に成績が下がりました。3段階評価で一番下(がんばろう)が7つもあるのです。どの教科が悪いかというと、もうまんべんなく悪いです。

2学期からテコ入れをしだしたのですが、毎日の勉強は算数は計算問題、学校の勉強に沿った問題集、国語は漢字の書き取り、漢字の熟語(意味を漢和辞典で調べさせて書き取り)、学校の勉強に沿った問題集、読書です。それと宿題(漢字ドリルと計算ドリル)をやらせています。

たったこれだけのことをするだけで、息子は2時間強はかかってしまいます。多分、普通の子だと一つのことを10分ぐらい、全部で大体1時間強くらいで終わらせてしまうのではないでしょうか?(実際そのくらいの量です。)やり方が悪いのか、集中していないのか。息子は生活態度も悪くはないのですが、何をするのも遅いです。理解度も悪く、ほとほと困っています。

「まだ3年生なので30分ぐらいで」という声も聞きますが、それでは1学期みたく成績が悪くなります。30分の勉強ではとてもじゃないけれど、学校の勉強に追いつけません。いわゆる落ちこぼれ状態になってしまっています。

習い事もあるのですが、習い事を削ってやらせています。でないと、勉強時間の確保が難しいからです。でも、勉強をイヤがったりして、毎日全部できるわけではないです。

どうやったら毎日勉強させることができるでしょうか?もう本当に困っています。私も主人も「自分の息子がこんなにバカだとは・・・」とショックを受けています。

A 回答 (16件中11~16件)

 こんにちは。



 小学校3年になると、2年生とは大きな違いですよね、勉強のレベルが格段に上がります。

 まず、2つ、お母様にお願いがあります。他のみなさんもおっしゃっているとおり、「子供を絶対にバカにしないこと」です。そして「覚えていないからといって怒らないこと」です。

 小学生のころはなかなか精神的にも弱い部分があります。怒りすぎると逆効果になる場合もあります。ここでは怒るか、怒らないかのラインをしっかりとひいてください。それだけでもこどもは違ってきますよ。

 あとは、どこでつまづいているのかを明確にすることですね。おそらく2年生~3年生の1学期のどこかでつまづいているはずです。わからなければ、最初から、1年生からやらせてみましょう。こつこつとやっていってください。

 小学校の先生が作っているこのホームページをごらんになってはいかがでしょうか。参考になると思いますよ。僕自身もすごくためになりました。お勧めです。
 
 21歳のワカゾーなので、あまり参考にならないかもしれませんが、何かのお役にたてればと思います。長文失礼しました。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5802/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3年生の最初からつまずいているのだと思います。1学期からの漢字熟語をこつこつと進んでいるのですが、息子には量が多いみたいです。中学生になるまでにはなんとか終わりたいです。オーバーなことではなく、息子でしたらきっとそれくらいかかると思います。「真実」を「新実」と書きますからね(笑)

HPおもしろいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 09:39

うちの娘も、何をやっても人の5倍はかかります。

ですので、私はポイントを整理してうまく伝えるために、市販の問題集ではなく、私が問題集を作ってやらせました。子供がどこが分からないのかを一番良く知ってるのは自分だからです。そのおかげで、成績は人並みくらいにはなりました。やることが遅い子に早くしろと言っても無理なので、その子の出来るペ-スと分からないところを把握して教えるのが大切だと思います。決して出来ないことで怒らないこと、少しでもいいところがあれば、褒めて上げることも大切だと思います。

中学2年までそれを続けましたが、私の方がバテたので、受験シ-ズンには家庭教師をお願いしました。
大きいところの家庭教師だと、勝手に教材とか持ってくるので、個人でやってる大学生の家庭教師にお願いしました。その時に事情をよく説明し、この子のペ-スに合わせて勉強を教えて上げて下さいとお願いしました。
大学生の家庭教師は、優しい人が多いので、娘も信頼して勉強するようになり、希望校に合格できました。

自分が出来る以上のことを求められると、小学校の高学年や中学校に上がったとき、不登校になる可能性もでてきます。
自分から積極的に勉強する子で不登校になった子はいませんが、おとなしく、親の期待が大きい子で不登校になった子は多いです。

それと習い事ですが、うちも勉強はあんまりでしたが、小さい頃から音楽の習い事をしていて、中学の時音楽だけはオ-ルAの5を3年間取れました。
これは他のことは何をやっても人並みではないと思ってた娘には、すごく自信になったようです。
勉強以外に自信が出来るような習い事を続けることはとてもいいと思います。芸は身を助けると言うように、高校受験の時にも役立ちました。
成績だけでは推薦は通らなかったんですが、合唱コンク-ルでソロパ-トを2年続けて歌ったこと、副審査委員長を2年連続やれたこと、など音楽に関してのことで、面接の時,随分よい印象を与えられたようです.

長い目で見て、今続けてる習い事などを切らないほうが良いんじゃないなって思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫もプリントを作りますが、それが量も多いし、とても難しいのです!それで全問正解を求めるのです。ムリなのでやめさせると、怒ってしまいました。やらせないといけないのはわかっているのですが、ちょっとムリなので・・・。

習い事ですが・・・なかなか成果が出ない習い事をさせているので難しいです。成果が出るのはきっと2~3年後?
というような武道をさせています。すぐには結果が出ない、根気のいる武道です。

不登校にならさないようにがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/17 23:00

朝からこちらへくることは本当にまれなのですが、たまたまご質問を拝見し、まるで自分の相談を見ているようで、つい書き込みしてしまいました。



我が家の第1子も今小学3年で、ご子息同様、3年生になった途端、成績ががた落ちしました。1・2年まではほぼ「完璧」な成績でした。
ものすごくショックでした。みなさんには非難のしどころだとは思いますが、私も「自分の子供がこんなにバカなんて」と思ってしまいました。

我が家では学校の授業を円滑に受けさせることを前提に、まず宿題を消化して、それから算数の復習と予習。漢字練習か英語のスペリング(これは学校とは関係ありませんが)を日替わりでいずれか。だいたいこれだけで寝る時間になってしまいます。2時間でたくさんのことをこなせるご子息はすごいと思います。というか、親御さんのご苦労がよくわかります。
まだまだ親が段取りしないと、限られた時間を要領よく使いこなすことは無理だと実感しています。
ただ、最近読んだ本に「悪いのは子供ではない」というものがあり、うなずかされた部分がありました。
タイトルの通りで、我が子にも思い当たるところがありました。今年度の担任が親にも子供にもものすごく評判の悪い先生で、出来ない子には劣等感を抱かせるようなタイプです。この担任の影響がありそうだということがひとつ。そして、自宅学習でつきあっている親も「教え手」ですから、わたしたちも自己反省および意識改善していかなければならないのです。
一時期は本気で「子供のとき頭を打ったのが悪かったのか」などと思いました。でもおそらく今の不調は本人の能力が生かしきれていないのでしょう。その責任を感じながら、毎日子供と学習しています。

私の今一番の課題は「子供を責めない」ということです。それでもつい責めてしまうことがありますが・・・。
でも、これ以上劣等感を持たせてしまったら、いつか「ホンモノの・・・」になってしまうような気がします。なんとか自信をつけさせようと、ほめる材料をみつけたら一生懸命持ち上げています。

まだ可能性を信じていい時期ですから、お互いがんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はっきりいって息子にはムリな量なのでしょうね。これだけやらないと追いつけないのでしょうが、ムリなのだから仕方ないです。こちらが頭切り替えて少なくします。今日から少なくしました。

でも、夫がかさの問題を独自で作って、それをやらせ(9dl-5dlというような問題。それがなんと25問!)「時間がかかりすぎる!全問正解していない!半分以上間違えてる!」と息子に怒ってました。だから、夫に「この子にはムリなのだから5問から始めよう」と言いました。夫は「この問題、同じのを10回以上やってるのにまだ間違える。やらさないとダメだ!」と怒ってました。

お互いにがんばりましょう。できる範囲からやらせます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/17 22:54

あなた達への反抗心で、勉強しないだけかも知れませんね。



うちの子も一時期、すごく落ちたときがありましたが、それは学校の先生と合わなくて、そこからの反抗心が合ったためでした。学年が代わって担任が代わってからはふつうに戻りつつあります。

子どもの将来を信じてあげなくてはいけないはずの親が、自分の子どもを「ばが」と表現しているところから、普段のあなた達の子どもに対する対応が見えるようです。

なんで、こんな問題わからないの?ばかじゃないの?なんていっていませんか?
そういわれながら、勉強したって伸びるものものびなくなります。
子どもを馬鹿と言う前に、自分たちの行動を見直してください。

100mを15秒で走る子どもに、9秒で走れって言っても無理でしょ?
あなたに、100m9秒で走れって言われて、分かったって走れますか?
その子その子のペースがあるのです。ペースを無視して、自分のペースにあわせさせ、無理やり走らせても
楽しいどころか、苦しみしか与えません。

無理なことを無理やりやらせようとすると、嫌いにさせているだけです。
夫婦で一生懸命、子どもに勉強嫌いにさせているようにしか見えません。

とにかく分かるところに戻って勉強し、分かるっていう楽しみを感じさせてあげましょう。

ゆっくり進むこと=悪いことではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の担任がまたすごく評判の悪い担任なのです。他の学年のお母さん方からも「あの先生は良くないよ」とか「今年はハズレやったね」とか「かわいそうに・・・」とか「勉強は家で見るぐらいの気持ちがないとついて行けないよ」とか色々言われました。実際その通りの先生です。でも、先生のせいにしてはならないと思ってます。担任を辞めさせることもできないのですから。不満を言っても仕方ないです。折り合いをつけないと。

子供の将来を信じているから勉強させるのです。信じていないなら勉強はさせません。もっともっと友達と遊ばせます。

勉強はわからないわけではないみたいです。ただ、理解力が悪い。やることが遅い。私も息子のペースに合わせてゆっくり進みたいのですが、ゆっくり進むと3年生の勉強が3年生で終わりません。きっと4年生の夏休みぐらいまでかかるでしょうね。そうなると極端な話、小学校卒業までに小学校の勉強は終わりません。ジレンマなのです。

かわいそうに、息子はやることが遅いせいで遊びも習い事も削って勉強しています。友達は宿題とちょっとの勉強で息子よりもできます。でも、やるしかないのでしょう。理解度も個人差ですから。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 08:34

まず大切なことは、「勉強はさせるもの」ではなく「自らがするもの」です。

そこを忘れないでいただきたい。また、勉強でも何でもそうですが、人それぞれ「ペース」というものがあります。

他の子どもと比べたら、勉強にかかる時間は遅いかもしれません。しかし、それが息子さんに「できること」であればそのペースを見守るしかないです。出来ないことをやらせても、勉強が嫌いになるだけです。

まずは、「勉強でつまずいている部分はどこなのか?」を探すことが大切です。そこがわかれば次に勉強にうまく繋がります。そして、「わかる喜び」「できる楽しさ」を味わい、勉強を好きになることが出来るのではないでしょうか。

最後にこれだけは心に置いておいて下さい。息子さんを「バカ」と表現するあなたたち夫婦は大変に情けない。どこの世界に子どもをそんな風に扱う親がいますか。子どもの個性を尊重し、子どもにあった勉強方法を探してください。

一方的に押し付ける教育では自主性のない、1人では何も出来ない子どもに育ちますよ。これからの社会は今以上に情報が氾濫し、その中から正しいものを自ら選んで行く力が必要になる社会です。今の状態でそれができますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学校3年生の男の子が自分から勉強するのはとても難しいです。それができないから相談しているのです。ある程度の親の管理は必要なのです。

でも、多分息子にはムリなのでしょうね。友達とも遊ばせて、帰ってきてから勉強する時間は充分にとってはいるのですができません。5時に帰ってきても全部終わるのは8時半です。夕食の時間を入れると9時半ぐらいになってしまいます。これでは習い事も何もできません。

勉強ができなければ、情報も得ることも難しいでしょう。得る手段がわからないからです。ましてや自ら選ぶなんて・・・それ以前の問題なのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 07:37

成績の前に、なにか認識力の障害の有無はどうでしょう?


文字の左右が認識できないとか、そういう障害もあります。…考えたら当てはまるのかもしれません。
勉強以外の生活で信号は出ていませんか? 

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実をいうと私も疑っていました。でも、夫が「自分の息子は絶対に違う!」と受診することもさせてくれません。もう、内緒で受診するしかないです。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 07:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!